goo blog サービス終了のお知らせ 

オーディオスペースコア

福井にあるオーディオスペースコアというショップです。
ちょっと拘ったオーディオを楽しんでみませんか?

dcs P8i SACD/CDプレーヤークロックチューニング♪

2013-01-11 17:16:39 | チューンナップ
今回は東京のお客様からdcsの一体型プレーヤーP8iの高精度クロックチューニンナップのご依頼です。

dcsはワードクロックが受けれるので内部クロックチューニングはあまり薦めてなかったのですがワードクロックも同期をとる(トランポとDACなど)なら凄く意味があるんですが、安価なクロックジェネレーターは使い物にならないものが多いのは現実です。

特にP8iは一体型なので一体型として使用するならCPを考えると確かに内部クロックの超高精度化がCPが確実に高いですね。
でも当店ではP8iは初めてなのですがお客様に了解を得て今回チューンナップすることにしました!!

やるなら徹底的にやるしかない!これは当店の考え方ですので、今回もチューンナップ以外にリコンディショニング含めての作業です。

まずはトレー開閉が出来ない時があったのでベルトとプーリのリコンディショニングです!


内部はdcs独特の5bitDACでDelius同等の基板があります!


今回のクロックチューンナップはドライブメカの方なので読み取り精度と基本クロックの高精度化なのでDACのリクロックにも大きく影響し、大幅な音質向上が実現します!!

dcsの回路図の入手は無理なので各パーツのDATAシートを入手し解析します。



静電気には十分注意が必要ですし実装パーツなので特殊工具でパーツを外さないと静電気や熱で壊れます。

周波数や電圧をチェックします。

P8iのクロックオシレーターは100ppmですが、当店では0.5ppmでジッター精度では数ヘルツという驚異的なクロックを使用します!
基板は影響の少ない場所を選んで装着します!

もちろんコネクターを外した際にクリーニングをしてリコンディショニングも同時にしていきます。

仮組で動作チェックと調整をします。


クロック専用電源の設置場所も音質に非常に影響大ですがパーツの高さが5mm程度高いので入りません。(^_^;)


場所的にはここがベストなのでクロック電源のコンデンサーを移植してクリアランスを確保!
シールド性もバッチリです!


配線レイアウトもきっちり見極めます。


エージングと最終調整をしていきます。


試聴ルームにて音質評価をします。


エージングで圧倒的なパフォーマンスに化けていきます!

dcsの本当の音が出てきました!!
やはり数百倍のクロック精度で制御するとdcsは変貌しますね♪

スーパーなP8iの完成です!!

今回18万円ほどの金額にてチューニング&リコンディションニングができました!
ありがとうございました♪


コアでは毎日色々お客様からのご要望にお答えしています♪

2012-11-27 20:04:31 | チューンナップ
数えだしたらきりがないくらいたくさん修理やチューニングや製作など毎日何かしら稼動しています!

先日はお客様宅でトランスの唸りが出てそれの対策に追われていました。
もちろんオーディオ機器にDCサプレッサーなどつければ唸り音くらい消えるのは分かっていますが音が凄く悪くなるので悩ましいです。

そこでノイズを出している機器をアイソレートしてしまえばどうなるのか実験です!!
もちろん安価でないとお客様は納得してくれません。
こんなものの製作依頼です!

単純にアイソレーショントランスです!

完成品は売ってませんのでこちらで作りました!

かなり改善されたらしいです!!

ただノイズ元は1箇所じゃないみたいなのでそれぞれにこのアイソレーショントランスをつける必要がありますね~

それから、これはブルーレイプレーヤーのインレット交換です!

海外製なのに純正は2Pです。

そこでアースを取って、高品位のCAT社インレットに交換!!


これで音も画もバッチリですね♪

それから、BYBEEチューニングは未だに人気ですね~!!
特にリピーターさんが多いです!
一度BYBEEのチューニングした音を聴いたら色んな機器にチューニングしたくなります。

今回はdcs社最高峰スカルラッティのクロックです!!

クロックは繊細です!!
BYBEEを搭載し量子ノイズが90%以上減少しますのでクロックの動作が安定してジッターがかなり低くなるのでしょうか、ものすごくたくさんの音が出てきます!!





こちらのBYBEEチューニングは81270円です!
費用対効果はバツグンです!!


Yラグ交換の効果!

2012-09-10 11:31:59 | チューンナップ
今回はYラグの交換です!

以前お客様が片方を交換したら凄く良くなった!ということでもう片方も交換しました!
元々もかなり良いYラグなんです。
これPAD純正のクライオマグ仕様。
これはハンダなので外します。

先端を綺麗にハンダし直しします。

交換するYラグはリプラス製のルテニウムYラグで驚くほど高純度高解像度なんですよ!!
価格も4個で14000円ですし音を聴いたらめちゃお買い得です!
取付は簡単で付属のレンチでネジ止め!


そして付属の熱収縮チューブにドライヤーを当てて完成!!

どなたでも簡単に出来ますよ♪


ヘーゲルパワーアンプチューンナップ♪

2012-08-10 15:24:48 | チューンナップ
今回もヘーゲルH2AMK2パワーアンプのBYBEEチューニングとRCA交換です!
もう何台もやってます!

今回は入力段のS/Nを少しでも向上するために特別なBYBEEを作りました!


やはり純正は針金です。(^_^;)


これでは音も良くないしS/Nも悪いので一気にグレードアップです!

BYBEEのシールドはアースしてS/N対策バッチリです!

あとはヒヤリングチェックして終了♪
とってもいい音で鳴ってます♪


Cello encore プリアンプBYBEEチューニング♪

2012-08-06 12:30:51 | チューンナップ
今回はチェロのアンコールの電源ケーブル製作とBYBEEチューニングです!

チェロは改めて内部を観察すると作りが良くていい音がしそうですね♪
音は今でも素晴らしくいい音を奏でています♪

さて、電源部にBYBEEを搭載し、電源の量子ノイズを大幅に減衰することで、プリアンプの性能を十二分に引き出してやります!


内部パーツもこの時代は高品位でこだわりが見えますね!
ワイヤリングもテフロン被服でお金かかっています!

2次側にBYBEEを入れましたのでさらに効果絶大です!

それから、純正の電源ケーブルがパソコン用のD-SUBコネクターなのであまりにもお粗末。(^_^;)
なら、作っちゃいましょう♪

内部配線は素直な音調でcelloの性能を引き出してくれる、CAT社のスーパークライオ無方向ケーブルを使用します!(^^)


シールドも完璧にしてハンダもコネクターもこだわります!

D-SUBコネクターもメーカーが沢山ありますが音の良いものを選びます!
カバーでも音違うんですよ!!


はい!完成です♪

後ろがパソコン用の純正です。(^_^;)

つなぐとこんな感じでしっかり感もいいですね!


内部も劣化箇所がないかチェック!


ヒヤリングチェックです!
とっても魅力的な音がよみがえってきました♪



FMアコースティックパワーアンプ電源ケーブル交換♪

2012-07-09 19:40:13 | チューンナップ
さて今回FM711の納品前に電源ケーブルの交換です!

お客様が別のパワーアンプで使っていたAC-LANDAに交換します。
純正ケーブルは直付けですので、せっかくのFMを生かしきれてませんね。(^^ゞ

これが純正です。

FM純正電源ケーブルもナチュラルで決して悪くなく癖がないいいケーブルですが、さすがのFMも持ちは餅屋で、ケーブル専門メーカーには勝てないことは、このチューニング後のサウンドを聴くと誰もが納得せざるを得ません。(*^_^*)

こんな感じで接続されていますので、ケーブルのみ加工が必要ですがアンプには一切加工しませんので元に戻せます。


はい!AC-LANDAに交換しました!
ハンダも純正ハンダを使用します。


これで素晴らしいFM711の完成です!



後日納品です♪


エソテリックX-03SEクロックチューニング♪

2012-06-22 13:00:42 | チューンナップ
お客様からの依頼でX-03SEにクロックチューニングをしました!

もともとも3ppmの高精度なクロックが入っていてSEモデルになっていますが、さらに高精度な0.5ppm、ジッター精度に関しては桁違いの精度を誇るD-CLOCKニュートロンスターです!

レイアウトを見て、ノイズ干渉しない場所にクロックを装着します!


これが純正のクロックで、奥に見える基板が今回装着したクロックです。
回路を組んでジッター精度や温度補償精度を向上していきます。


クロック専用の電源も左後ろの電源セクションに設置。


エソテリックの高精度なメカなのでこのクロックチューニングの効果はてきめんですね!
見た目や操作は純正と全く同じなのに音はまるで違います!
コアにあるK-03と比べても次元が違うサウンドなのは、クロックの絶対的違いなんでしょうね~(^^ゞ


オラクルCD2000をMK2化♪

2012-06-12 17:41:34 | チューンナップ
今回は高知県のY様よりオラクルCDトランポのMK2化とチューンナップのご依頼で送ってこられました!

お客様はdcsのDACをご使用になられていてMK2化することでロックはずれのトラブルは勿論ですがデジタル出力の精度がかなり上がるのでdcsみたいにジッターを嫌うPLLの幅が狭いDACでは高精度なデジタル信号でないとノイズが出たりロックしなかったりします。
それならまだ症状が出るのでいいのですがdcsの本来の能力が出ないままに終わってしまうケースも多々あるようです。

さて、早速作業です!
メカシャーシを外します。初期のモデルですね!


デジタル出力を同軸にします。


接点には洗浄液でクリーニングします。
デジタル信号や電源には接点ノイズが音質に非常に影響がありますよ!


メインシャーシですが、長年の汚れがありますね!

こちらも綺麗にクリーニングして接点も全て洗浄します。


デジタル出力段のロジックICをMK2の高精度なものにします。


サスペンションも随分狂っていましたので再調整します。

内部にも汚れがあるので分解してチェックします。

絶妙なダンピング量を4個とも揃えて減衰バランスを調整!


と、簡単に書きましたが結構時間と手間かかってます。(^_^;)

確実に梱包して発送させていただき、お客様から感想のメールをいただきました♪

以下、お客様からのご感想メールです。

商品が届きました。

商品の音だしチェックを行いました。
問題なく動作しました。

音質の方ですが、以前はソフトフォーカスというか、ふわっとした音場でしたが、チューニング後はキリっとしてS/Nが上がりました。
これほど音質が変わるとは思っていなかったのでちょっとびっくりしました。
ロジックIC変更がきいているんですか?

デジタル出力だけなのにこんなに変わるものなんでんすね。
今回はありがとうございました。

また、施工中の画像などを添付して頂き誠にありがとうございました。


どうもありがとうございました!
末永くご愛用くださいませ♪

YBA社最高峰プリメインPassion300INT納品前チューニング♪

2012-05-04 21:17:24 | チューンナップ
GW中は5日までお休みですが裏でこそこそ仕事しております。(^_^;)

さて今回はハンダ打ち替えとBYBEEチューニングです!
今度モデルチェンジするPassionですが、なんとUSB入力がつくみたいです!(@_@;)

音質最高峰のPassionはYBAオリジナルスタムパーツをふんだんに使って、しかも選別品という、FMアコースティックにも似たこだわり様ですが、ハンダがRoHSで無鉛ハンダで音質激落ちしたのは最近の話で、これはハンダ打ち替えで解決!

そんな感じで順調にPassionを売ってきましたがUSB入力がつくとは…(@_@;)
音質も期待薄?だということでお客さまからPassion300INTのご注文をいただきました!

もちろんハンダ打ち替えしないと販売はお断りしてますので(笑)、早速作業です!
丸3日かかりました(^_^;)

トランジスターの足も完璧に吸います。

メイン基板は外して丁寧に吸っていきます。

セレクターセクションもリレー一つ一つハンダを完全に吸っていきます。

ボリウムセクションも細かいです。(^_^;)

ついでにBYBEEチューンニングもご依頼♪

ハンダ打ち替えとBYBEEチューニングを終了したシールを貼ります♪


バイアス調整をして音質チェック♪
ピュアでハイエンドな300が完成しました!

お客様には既に納品済で、大変嬉しいお言葉を沢山いただきました♪
どうもありがとうございました!
末永くご愛用くださいませ♪

BYBEEチューニングあれこれ♪

2012-03-24 14:55:32 | チューンナップ
BYBEEチューニングが人気です!!

持って帰ったあと皆さんから驚きのご連絡をいただいています!(^^)

dcsのDeliusです!

デジタル系は露骨にノイズの影響があるみたいで相当に効きますね♪

YBAのPassion100Integreです!

これもシンプルな回路とオーディオ用に開発されたカスタムパーツを使用しさらに選別パーツを使ってるという異様なほどコストをかけたプリメンアンプです!

こういったシンプルで高精度なプリメインにもBYBEEはかなり効果があります!

チューニング後は背面にシールを貼ります。

このプリメインはハンダも打ち替えてるモデルですので非常に素晴らしい特性と音色が魅力です!!

機器を生かしたいならBYBEEチューニングをお勧めいたします。
機器の持っている本来の能力に驚きを隠せないでしょう!