goo blog サービス終了のお知らせ 

オーディオスペースコア

福井にあるオーディオスペースコアというショップです。
ちょっと拘ったオーディオを楽しんでみませんか?

オラクルCD2000MK2アルティメイトスーパークロック♪

2013-04-28 10:46:58 | チューンナップ
今回は以前クロックチューニングされたお客さまから更なるチューニングということでこれ以上ない究極のクロックのチューニングです!!

時間軸精度は0.5ppmで同じなのですがジッター精度などが全然違うのか、かなり芸術的な領域のサウンドになりこれ以上何を求めるのか!ってサウンドになります!!

もちろんNeutronStarも素晴らしく性能を引き出してくれますが、このアルティメイトマスタークロックは終着点です。

今までのNeutronStarを外します!


もちろんメカも外します。


再度やり直しなのでかなり大変です。


これがアルティメイトマスタークロックです!!
見た目が全然違いますね!


CD2000やCD1000にはこういったスペースがあるので後付高精度クロックチューニングに適してますが、今回のアルティメイトクロックは少し大きいのです!!


なので、10mmのスペーサーを使ってフタを固定します!

サスペンションがボトムタッチしても大丈夫なように脚を4箇所付けます!

こんな感じでパッと見た目には分かりませんが覗くと黄金色のクロックが見えます!(^・^)


もちろん重量も変化し、重量バランスも変化したのでサスペンションを再セッティングします!!


エージングと調整を3日間します!


エージング自体は2週間~2ヶ月かかるのでこれからドンドンよくなっていきます!

お客さまには既に納品済ですがお電話いただきましていきなり素晴らしいとのお言葉をいただきました♪

こういったお言葉をいただけることって非常にやりがいを感じます!
どうもありがとうございました!!


オラクルCD1000マスタークロック&MK2化

2013-04-15 12:57:10 | チューンナップ
今回もご依頼いただきました!

オラクルはシンプルなCD専用メカでスタビライザー方式なので音が素直でいいんです!
シンプルで素直なプレーヤーには高精度クロックチューニングが抜群に効きます!!!

まずは動作チェックと音質チェックです!


問題ない場合は作業に入ります!

CD1000もCD2000も基本的なロジックは同じで筐体とサスペンションが違うだけというシンプル構造。

ただCD1000はサスペンションが簡素化されているのでメカがリジットでついている部分にはゴムリングがついていて、そこが長年跡となって汚れます。


綺麗にクリーニングします。


内部のホコリも結構目立ちますね!

綺麗にします。


メカを外してクロックを取り外します。
このメカは静電気で壊れやすいので人体除電して工具をすべて同一電位にします。


取り外したクロックパーツですが相変わらず小さいですね。


クロック入力、デジタル出力に同軸を挿入します。


クロック本体は空きスペースに綺麗に格納出来ますので見た目はオリジナルと変わりません。


ロジックICもNXP社に交換。


専用電源ケーブルも方向性を確認してクロック用電源伝送ワイヤーを加工します。




調整するためにテストで接続してエージングとマッチングをとります。


2日間安定させ調整して完了!


チューニングの証のシールを貼り付けます。


電源部にクロック用の電源を挿入。


最終チェックして、音質チェックしますがエージングが進んでないのにかなり次元の違う音が出ています!!


お客さまからも嬉しいメールをいただきました♪
エージングに2ヶ月ほどかかりますが毎日どんどん凄い音が出てくると思います。
末永く喜んでいただけると思います!

ありがとうございました!(^・^)



YBA社Passion200Integre/Pフルチューンナップ♪

2013-03-25 20:04:56 | チューンナップ
今回は県外のお客さまからのご依頼です。

YBA社のPassion200Integreですが/Pなのでフォノ入力付きのモデルです。
実はフォノ付きから音が変化して前の音が出なくなったのです。

コアでは輸入元を通じてYBAにとことん事情を聞いてきましたが原因が判明!
それはRoHS指令の問題で無鉛ハンダになってからということが分かりました!
これ以上詳しい話をしたのですが色々問題になる可能性があるので伏せますがハンダを全交換することで以前のYBAサウンドを得ることが出来るのです!

昔書いたブログを参照下さい。(^・^)

その他、電源から入ってくる高周波ノイズなどを90%以上除去するBYBEEチューニング!
ヒューズ交換のフルチューニングです!

ハンダはトランスのワイヤリングも吸い取ってスペシャルハンダにしなおします。


メイン基板は裏面、トランジスター足と交換にはかなりの時間がかかります。


すべての音にまつわるハンダを吸い取ってスペシャルハンダにしなおすというとっても時間がかかって気が遠くなる作業です!(^_^;)




そしてBYBEEチューニング。
これで回路には電源から入ってくる音質に影響するノイズを大幅に低減できます。


ヒューズも非常に音質向上効果大です!


チューニングしてある証拠のシールを貼り付けます。


ついでに音質にかかわることをチェックします!
YBAの盲点は脚です!
リジットでゴムやフェルトを使ってないのは非常にいいのですが、それだけに少しでも斜めになっていると上手く接していません。(^_^;)

平板に乗せて光を当てるとすぐに分かりますね。

これも調整して均一に荷重がかかるようにします!


その他バイアス調整もします。


こんだけフルチューニングですとエージングは一からなので、ヒヤリングチェックと同時にエージングを2日間します!


お客さま宅に到着後メールを頂きましたが、エージング前でも喜んでもらえたみたいで非常に嬉しいです!(^・^)



コアで人気のBDプレーヤークロック&BYBEEチューニング♪

2013-03-12 11:12:52 | チューンナップ
ケンブリッジオーディオ社のAzur751BDですが、コアで大変お勧めしているBDプレーヤーです。

「コアが珍しくBDプレーヤーをお勧めしているなんて!」って思われる方もいらっしゃると思いますが(笑)。

コアでは、音質、画質、価格がバッチリのものしか勧めません!!
しかもこのAzur751BDは本元のOPPO社のものよりもいいです!!
流石ケンブリッジオーディオだけあって、OPPOをさらにリファインしているんですね♪
また、操作性も抜群で読み取り速度はダントツに速いです!

さて、こんなにお勧めしているBDプレーヤーなので是非チューンナップを!!っとお客様が増えて来まして、今回はフルチューニングです♪

まずはBYBEEチューニング!

インレットもスーパークライオリファレンスのものに交換!!

クロックは0.5ppmの超高精度クロックですが、0.5ppm自体はもう驚かない数値ですがこのクロックはジッター精度が凄いんです!!
画質、音質が他社の0.5ppmのマスタークロックに比べて全く違います!!

ただ、BDプレーヤーは回路で扱っている周波数が高いためにパーツは実装が非常に多いのと、基板のパターンも非常に細かく多層基板なので大変です!

外したクロックとチップコンデンサーとチップ抵抗ですが、こんなに小さいんです!

これを外すのに静電気対策と熱をかけずに外さないと壊れます。(^_^;)

OPPOのLSIとクロックのDATAシートで解析して、的確にマスタークロックを調整します!!

仮に装着し動作テスト!

専用電源ユニットの置き場所も肝心です。

スペース的にはここしかないのですが、操作系のフラットケーブルが下敷きになりますので念のためにシールドしてやります。

誤動作は起きませんが誘導してループノイズが増えるのでシールド対策は大きく音質や画質に影響があります!!

電源装着はこんな感じ!
もちろんクロック電源にもモーターの影響と外部ノイズ影響を嫌うのでBYBEEを装着してさらに高品位なクロックで出力します!


店頭のAzur751BDと比較テスト♪
偶々居合わせたお客様もビックリ!!!!

画質も音質も出た瞬間、誰でも分かるほど非常にいいです!!!!
調整前なのにここまでいいとは思ってませんでした!!(^_^;)

エージングして再調整して完成です!!

機能チェックも万全です!

これでスーパーBDプレーヤーの完成です♪


オラクルCD2000をMK2化&クロックチューニング♪

2013-03-01 10:15:21 | チューンナップ
今回もオラクルの整備&チューニングです!!

今はMK2になっていますがMK2の変更点のノウハウは弊社も持っていますので依頼を受けることが多いですね!
詳しくは色々ありますのでここでは書けませんが…(^_^;)

さて今回は他店で中古をお買い上げになられて、お客さま宅に届く前に直接当店にやって来ました!
こういうケースもあるんですね。(^^ゞ

まずはMK2化です。
ロジックICの交換です。

出力を同軸化。

などなどです。

コアではせっかく分解しますのでクリーニングも徹底的にやります!

リコンディショニングですね♪
他にもコネクターなどもクリーニングします!

さてここからはクロックを高精度化します!
別筐体の専用電源の中にはクロック用の専用電源を装着します!

もちろんクロックをつけたからといって専用ケーブルはそのまま使用できるので見た目では分かりません。

制御LSIとクロックの特性を調べます。


こんなに小さなクロックとチップパーツを外します。

メカのマスタークロックを交換しますのですべての制御やデジタル信号も非常に正確になります!!


CD2000はちょうどいい場所にちょうどいいスペースがあるんです!(^・^)

こんな感じで元通りにすると見た目でクロック搭載かどうかはわからなくなります。


調整をしながら動作テストしていきますので何度も仮組みをします。

ヒヤリングでもチェックしていきます!


さて、今度はサスペンションの調整ですが…
中古で買われたそのままの状態でしたが、かなり狂っていました。(゜゜)

前と後ろでこんなに違います!!

これだと以前使っていた方は50%も真価を発揮していなかったでしょうね。(^_^;)

バネの出方もこんな感じでした。


番号をつけて同じ位置に戻してやります。

もちろん水平になるようにして4個のサスペンションのツジツマ合わせをしていきます。


オラクル社推奨の位置に合わせます。

最後にここが肝心!4個のサスペンションの振動数の共振点が相殺するように調整します。


エージング、ヒヤリングして出荷前にサスペンションの具合を再調整して完成です♪

最初とは全く激変のCD2000に生まれ変わりました!!

これで末永くご愛用いただけると思います。
ありがとううございました♪




またまたチェロアンコールBYBEEチューニング&修理♪

2013-02-11 19:06:20 | チューンナップ
ブログを見ていただき全国からチェロアンコールが送られてきますが最近立て続けです!

今回は音が出ないという症状を確認し、チューニングの前に修理をさせていただきました。

原因は電源の電解コンデンサーの劣化やサージキラーの破損です。

高寿命で高音質のものに交換!

サージキラーも割れています。(^_^;)

本体の電解コンデンサーも今回は劣化していました。

高信頼性のウエスタン製に交換です。


交換したパーツです。

スペックもバッチリでこれでまた長年ご愛用できます!

それからBYBEEチューニングです!

やはり腐食してますね!(^_^;)

ハンダを乗せて腐食を取ります。

BYBEE装着し量子ノイズが90%以上減りますのでアンコールの本来のサウンドがより出てきます!

チューニングされた証のステッカーです。


ヒヤリングでもグン!とS/Nが上がっていて音色も豊富になりました!!

最近こんなチューニングをしていてテストランニングをしていると、ご来店のお客様に「チェロっていいんだね~~!」って良く言われるようになりました!
それも装着前のサウンドチェックの時ではなくて、BYBEE装着後に必ず言われます。(^^ゞ笑

もしこのブログをご覧になっている方でアンコールをもっと末永くご愛用されたい方は、リコンディショニングを含めてご相談させていただきますのでお気軽にメールしてくださいね♪


よろしくお願いします!

チェロアンコールプリアンプBYBEEチューンニング♪

2013-02-04 10:12:13 | チューンナップ
最近チェロのBYBEEチューニングのお問い合わせが多く予約が入ってきているほどです!

BYBEEは多くの接点から発生するノイズや高周波ノイズなどを90%以上カットすることが出来る夢のフィルターで軍事産業にも使用されているそうです!
ヨルマデザインの最上位機種PRIMEにも採用していて有名ですね♪
ヨルマ本国では電源ケーブルにBYBEEが採用されていますが、日本国内ではPSEの関係で残念ながら不採用。

それならもっと効果の高い機器の内部に装着することをチューニングメニューにしたわけです!
ただ、非常に難しいのが、BYBEEはノイズの回り込みを考えないと効果が半減してしまいます。
なので、コアでは長年のDATAを元に効果的でコスパの高いBYBEEチューニングが実現しています!

さて今回はチェロアンコールの初期型です。

コアではBYBEEチューニングのついでにクリーニングやチェック作業も含まれています!
まずは電源部の接点チェック!



ネジの緩んでいる箇所もチェック!

年代が経っているのでかなり汚れています!

スリーブによって結線されています。


やはりケーブル自体は酸化していますね~
綺麗に酸化皮膜を取りBYBEEを装着していきます。




装着後は外から分かるようにステッカーを貼ります。


ボリウムの接点もクリーニングします!

基板の電極ネジの緩みもチェックしますが偶に緩んでます。(^_^;)

サウンドチェックするととてもリフレッシュしてしかもBYBEEによってアンコールの本当の良さがグン!と出てきています!


これでまた長年ご愛用していただけると思います!

チェロアンコール1MΩプリアンプBYBEEチューンニング♪

2013-01-25 08:55:03 | チューンナップ
今回もアンコールのBYBEEチューニングです!!

中身を見ると現代の実装タイプの基板とは全く違い、拘って作ってますね!
パーツも音質や音色を選んでるのが見て分かりますね!

今のプリアンプの多くはチップコンデンサーや抵抗、実装OPAMPなどを使っていて最短経路だから音がいいとか言ってますが、やっぱり私はこういったシンプルで厳選したパーツを使った設計の方が遥かに魅力を感じます。

今ですとFMアコースティックも共通性があります♪

余談はそのくらいにして、
スリーブで圧着してある箇所をチェックしましたら、

かなりケーブル自体が腐食しています。(^_^;)

ハンダで熱を加えて酸化皮膜を焼ききります!

他に、ボリウムの接点やセレクターの接点も洗浄します!

端子もかなりの腐食です。これもメッキを剥がさないように磨きます。


BYBEE装着しました!


BYBEEチューニング済のステッカーを貼ります!


実際エージングをしながら音質チェックをしますがかなりのS/Nのよさです!!

ハンダやBYBEEのエージングが済めばかなり音域と音調の幅が拡大されるので本当のアンコールの音を十分に堪能出来ると思います♪



オーディオ用ACアダプターのインレット化♪

2013-01-21 13:18:56 | チューンナップ
お客様の了承の下、ACアダプターのインレット化を行いました!

YAMAHAと書いてますが、大容量トランス式ACアダプターで音質向上したアポジーDAC用です。

樹脂ケースを加工してインレットの形状にしていきます!


こんな感じです。
インレットはロジウムのスーパークライオリファレンスです!
これインレットの中では飛躍的にいいんです♪


配線をして…


インレット側完成♪


DCケーブルも交換します!!


音質チェック♪


これでオーディオ用電源ケーブルを色々試せますね!

オーディオリファインメントアンプにBYBEEチューンナップ♪

2013-01-20 09:37:04 | チューンナップ
コアがずっと前からお勧めしている不動の存在、オーディオリファインメントのプリメインアンプですが、今回BYBEEチューンナップです!

シンプルで要所要所にカスタムパーツを使っています!
もちろんAB級なので高域の伸びも音楽性豊かです!!

DPも予想以上に高いので駆動しにくいスピーカーもワイドレンジで位相も狂わず鳴らしてくれます♪

電源スイッチのハンダは少しいい加減なので手直ししながらBYBEE素子をノイズループ回路を見ながら取り付けていきます!
また取り付けにはノウハウがいるので注意しながら付けていきます!


ノイズはアースからも回り込みますので要チェックです!
効果が全く違います!!


こんな感じで完成です♪


テストしましたがエージング無しでいきなり次元の違うS/Nです!!

BYBEE素子とは量子ノイズを90%以上カットするフィルターですがLCR成分は全くありませんので、普通の電源フィルターを使った時のように、「音は綺麗になったけど迫力がなくなった」とか「スッキリし過ぎた」とか「低域が浅い」などは全くありません。

また、海外から偽物も出回っているみたいなので要注意なパーツです。
コアでは正規品しか扱ってないので安心です♪