本席定まる関連おさしづ 1 明治21年3月11日~15日(陰暦2月17日から) - あつたかい ブログ 2 (goo.ne.jp)
No. 06:(1巻18頁6行)
明治20年3月16日午後2時 陰暦2月22日
『刻限御話』
さあ/\この世に機械が悩んで居る。米も沢山、水車も沢山ある。ありながら、どうも機械が揃いない。それで、どうも白米にする事が出来ん。機械が揃いなけねば、一人の機械も使う事出けん。それ/\へ身の内障り付けてある。水も沢山、どうで白米にせん事には食べさす事が出来ん。こゝをよう聞き分けて、たんのうしてくれねばならん。
No.07 :(1巻18頁13行)
明治20年3月16日午後3時 陰暦2月22日
『御諭』
さあ/\古い道具もある、中年の道具もある。それ/\道具の破損中や。何も案じる事は要らん。
No.08:(1巻19頁4行)
明治20年3月16日午後8時 陰暦2月22日
『刻限御話』
さあ/\始め掛けた/\。六年の間、六年以前より道筋、どのような事もあったであろう。何でや。天理王命の旗をあちらこちらに立て、何と変わるもの。一人も寄せ付けなんだ日もあった。又黒衣を着せた日もあった。実が誠か、誠が実か。見えねば分かるまい。そこで得心が行たやろう。
No.09 :(1巻19頁10行)
明治20年3月16日午後11時
『刻限御話』
さあ/\変わる/\。今まで弱き者が強くなる、今まで強き者が弱くなる。目に見えねば分かろうまい、離れては分かろうまい。傍にありても敵うまい。月が更わればころっと変わる。弱い者が強くなる、強い者が弱くなる。そこで分かる、という事を知らして置く。
本席定まる関連おさしづ 3 明治21年3月17日~18日(陰暦2月23日) - あつたかい ブログ 2 (goo.ne.jp)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます