昨日8日。本部神殿奉仕を無事につとめさせて頂きました。
朝づとめ後は、北礼拝場で座らせて頂いていると、海外部の方たちらしい集団がおつとめをされていました。
何事かなあ。と見させて頂いておりました。
次の奉仕の時には、西礼拝場で座らせて頂いていると、一人海外部の方らしい人が先頭になって、リュックを背負った若い外国の人たちが参拝に来ました。
どこかの留学生を案内をされているのかなぁと思っていましたら、
南・東礼拝場にもいて、あちらこちらで、(グループの人数は2~7人ほどとばらつきはありましたが、)外国の若い人たちが説明を聞いているのです。
結局何の団体か分からなかったですが、教祖がお働き下さり、先人の長年の苦労が実って、海外にどんどんとお道のにおいが広がっている事実を見させて頂いた気がしました。
そのあとは、雨が降り出しました。もう土砂降りで・・・
すると蒸し暑くて蒸し暑くて、汗ダラダラ流しながらの着座となりました。
そうした中にも、次々と参拝者が訪れます。
ただ、参拝場は四方正面ですし、とても広いので、東や西に座っていますと、パラパラの参拝者のように思えます。
しかし、これが普通の神社のように一方からの参拝ならば、常に結構の方が常に訪れているように思いました。
後半のつとめでしたので、深夜12時から南礼拝場で着座をしました。
雨が降っていました。
昼間よりは蒸し暑さも楽になりました。
そうした中でも、若い男の方たちが何組か参拝に来られました。
日によってはカップルが多かったりするのですが・・・。
ともかく、深夜でも若い人たちが参拝に来られる姿を見て、「これからこの人たちが世の中を支えて行くのだなぁ」と、ちょっと嬉しく思いながら座らせて頂きました。
朝づとめ後は、北礼拝場で座らせて頂いていると、海外部の方たちらしい集団がおつとめをされていました。
何事かなあ。と見させて頂いておりました。
次の奉仕の時には、西礼拝場で座らせて頂いていると、一人海外部の方らしい人が先頭になって、リュックを背負った若い外国の人たちが参拝に来ました。
どこかの留学生を案内をされているのかなぁと思っていましたら、
南・東礼拝場にもいて、あちらこちらで、(グループの人数は2~7人ほどとばらつきはありましたが、)外国の若い人たちが説明を聞いているのです。
結局何の団体か分からなかったですが、教祖がお働き下さり、先人の長年の苦労が実って、海外にどんどんとお道のにおいが広がっている事実を見させて頂いた気がしました。
そのあとは、雨が降り出しました。もう土砂降りで・・・
すると蒸し暑くて蒸し暑くて、汗ダラダラ流しながらの着座となりました。
そうした中にも、次々と参拝者が訪れます。
ただ、参拝場は四方正面ですし、とても広いので、東や西に座っていますと、パラパラの参拝者のように思えます。
しかし、これが普通の神社のように一方からの参拝ならば、常に結構の方が常に訪れているように思いました。
後半のつとめでしたので、深夜12時から南礼拝場で着座をしました。
雨が降っていました。
昼間よりは蒸し暑さも楽になりました。
そうした中でも、若い男の方たちが何組か参拝に来られました。
日によってはカップルが多かったりするのですが・・・。
ともかく、深夜でも若い人たちが参拝に来られる姿を見て、「これからこの人たちが世の中を支えて行くのだなぁ」と、ちょっと嬉しく思いながら座らせて頂きました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます