ホスピス仲間が来ました。

2021年02月27日 23時14分07秒 | 友人との時間

 昨夜はなぜか夜中にお腹が痛くなり2回も起きました。

何か悪いものでも食べたかなあ~と思いましたが、思い当たる食べ物がありませんでした。

今日も一日、お腹がゴロゴロ。

でも、痛みは収まりました。

 

 

 

 

  今朝の果物

今日はちょっとリッチ

 

 

 

 

 10時過ぎから4時半過ぎまでホスピス仲間が来ました。

セブンイレブンでお菓子も買って来てくれたのですが、どれも美味しかったです

お弁当は岡山の駅弁「まつり寿司」を買って来てくれました。

 

 

サラダはこれもセブンイレブンの「たことブロッコリーのバジルサラダ。

初めて食べましたが(コンビニに滅多に行かないので)美味しかったです

でも、他の人は知っていました。

 

ガウディの紫芋のタルトもとっても美味しかったです。

今日の話題も多岐に亘りました。

仕事、お姑さん、それぞれの親、子供、介護、今、はまっていること、今読んでいる本・・・話題は尽きませんが、やはりホスピス仲間なので、「生と死」の話もいつも必ず出ます。

ひとりがこのユンさんの記事に興味が湧き、本を読んでみたいと言っていました。

この「スマホ脳」も面白そうでした。

 

お土産で頂きました。

 

 

Today my friends who are used to be my co-workers paid me a visit. And we spent 6 hours chatting about various things and had a meaningful time while eating lunch and sweets together.

今日の友人達との会話の最後のことばは「なるようになる」「なるようにしかならない」「こだわりを捨てたら楽に生きることが出来る」でした。

 

 

 

 彼女達が帰った後で、母に頼まれていた耳かき等と洗濯物を持って診療所に行きました。

今日はお風呂に入ったようで、洗濯物がありました。

そして、教会経由公園を3周して帰ってきました。

 

薄っすらハロ現象が見られました。

 

 

 

 

 今日も7時30分頃母と電話で話をしました。

1時間位、スマホを触っていたそうですが、どうしても私に電話をかけることが出来ないと言っていました。

そして、最後には看護師さんにSOS。

今日も眠くて午前中寝ていたようですが、しんどさは今日もなかったと言っていました。

又、今日は普通のお風呂に入ったようです。

つまり、浴槽に「またいで」入れたそうです。

廊下をシルバーカーで歩いてもいるようです。

 

 

 

 

 来週の木曜日に、唯一空いている施設の見学に行くことになりました。

(昨日までのお話では、「介高住」も小規模多機能もいっぱいでした)

ここはあまりにも遠いですし論外ですが、今日の友人の話ではケアマネージャーをしていた時に県北まで探しても0だったこともあり、本当にすぐに空きは埋まると言っていました。

施設って本当にタイミングなのだなあと思いました。

また、遠い、近いは関係ないとも。

なぜなら、最初のうちこそ頻繁に面会に行くけれども、次第に居ない生活に慣れて施設を訪問する回数が減ってくるのが通常のパターンだからだそうです。

様々な話を今日は聞くことが出来ました。

やはり、マンパワーは必要なので、ひとりでやれるかどうかやってみてから決めていいと思うけれども、その時に空いている施設があるかどうかというと通常は無きに等しいと言っていました。

たくさんの人が空くのを待っているからだそうです。

週が明けたら、ソーシャルワーカーのYさんから連絡があるでしょうから、何らかの動きがあると思います。

母も事情がわかっているようで「帰りたい」とも言わずに忍耐してくれているようです。

今のまま小規模多機能をデイもショートも使わないで利用するかどうか(この場合、お風呂に入れません)、でも、今は診療所のデイとショートに期待しています。

そして、ヘルパーステーションはないので、ヘルパーさんは他を探すという方法です。

選択肢がいよいよありません。

人生に変化は付きものですから受け入れざるをえませんが、少しでも良きように変化してくれたらと願っています。

「人間万事塞翁が馬」

 

 

 

 

★致知一日一言  【今日の言葉】

 


(2月27日)

伸びる人と伸びない人の差は、
自己理解ができているか否か

――――――――――
山本良一
(大丸や松坂屋を経営する
J.フロント リテイリング取締役会議長)

 

 


★エドガー・ケイシー 珠玉のリーディング

 


(2月27日)

人は、明日の1時間、明日の1分ですら生きることができません。そうであるなら、あなたが最善を尽くそうとしており、すべきだと知っている事を行っている限り、他のことを心配してはなりません!
And you do not live but one hour, one minute at the time.
Then if there is that attitude to do the best, or that thou KNOWEST to do, do not be anxious about the other conditions!
(303-15)

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 母を迎える準備&確定申告終了 | トップ | 河津桜は今少し&髪のドネーション... »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ピエリナさん おはようございます。 (mtmt4321(光江))
2021-02-28 10:13:23
そうですね。
いい施設はすぐにいっぱいになります。
逆に、できたばかりで、タイミング良くスッと入れてということもあります。

今、ひとつづつ進めていく過程で、嫌でもいろいろ分かってきたことがあると思います。
その話をお母様とすることで、お二人共に施設への抵抗も軽減されていくではと思います。

そして、一番いいところが与えられます
これは決まっていることです。


「願って求めるものは何でも、すでに受けたと信じなさい。そうす ればその通りになります」
      マルコ11ー24
Unknown (ピエリナ)
2021-02-28 13:26:20
こんにちは、光江さん🤗

確かにいろいろなことが嫌でも少しずつ分かつてきました。
まだまだこれからでしょうけれども。

やはり、もう1人いないと在宅は難しいのかな。。。
昨日の友人達の話では、結局やりようだと。
あまり気にしないでこだわらないで1人でやっている人もいるようです。
それこそ、県外への勤務で会議が長引き帰れそうにないのでショートを頼んでいたら、帰ってみたら居るはずのない認知症でパーキンソン病のお母さんが施設のミスで居たとか😢
そうして最期は自宅で看取られた方も居たそうです。

その人の性格にもよりますね。

そうですね。
確かに必ず一番いいところへ辿り着くはずです。
それは疑いようのないことです❣️
Unknown (e3693)
2021-02-28 20:08:54
祭り寿司!
とても懐かしいです。
岡山生まれ、高校生まで住んでいて、よく食べました!!
e3693(aruga)さんへ (ピエリナ)
2021-02-28 20:23:33
こんばんは、e3693(aruga)さん(^^)/

まあ~、そうだったのですか
それはとても嬉しいことをお知らせ頂きました
益々、勝手に親近感が湧いて参りました

まつり寿司は年に何回かですが作ります。
母が退院して家に戻って来ましたら作ろうと思っています。

お仕事、大変だと思いますが、お気を付けてがんばって下さい。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。