ミックとキースのインタビューめあてで、また買っちゃいました。ローリング・ストーン誌。
日本版になってから出た5号のうち、3冊までを買っているとは…。昔みたいに、立ち読みできなくなってきているんですね。時間がもったいなくて。
で、おめあてのインタヴューは◎。
ミック・ジャガー/キース・リチャーズ/マーティン・スコセッシ/ジャック・ニコルソン/ジェーン・フォンダのインタヴューが、巻末 . . . 本文を読む
去年出た、熊田千佳慕さんの自伝。
横浜ハイカラ少年記
千佳慕ちゃんは、昆虫や植物を、細かく細かく描く画家です。私のアイドルのひとり。本名は、熊田五郎ですが、絵本の挿絵を描くようになったとき、「ゴロウでは、いかつい」と、言われて、千佳慕という名前をつけた…というようなことを、昔、展覧会で読んだ記憶があります。
「横浜ハイカラ少年記」は、まだ千佳慕じゃなかった頃、ドクトル熊 . . . 本文を読む
グレゴリ青山さんの新刊。
ブンブン堂のグレちゃん
ああ、今年は漫画の当たり年だわ!!先日読んだ「へうげもの」「大奥」や、吉田秋生の「海街 diary 1 蝉時雨のやむ頃」もよかったけど、これも、絶対、一生とっておく本だなぁ!
グレゴリさんの本は、はずれたことがないのですが、「ブンブン堂のグレちゃん」は特におもしろかったです。漫画なので、同じ厚さの小説よりは、文字数が少ないはずなのに、情 . . . 本文を読む
朝霧
2007年06月02日 | 本
母の推薦書。「最近の作家の小説はどうも…と、思っていましたが、読んでみたらおもしろかったので、これからは、若い人たちの本も読んでみようと思いました」などと、手紙に書いてきましたが、北村薫は、ベテラン作家です。まぁ、母に比べたら若いけど。
『円紫さんシリーズ』という、落語家、春桜亭円紫が登場して謎解きをするシリーズがあるらしいのですが、これもその1冊。
「朝霧」は、1980年代後半~199 . . . 本文を読む
黄金伝説
2007年05月26日 | 本
図書館で、荒俣宏の「黄金伝説」を借りてきました。
【「近代成金たちの夢の跡」探訪記】という副題がついています。衰退した産業地を回る旅、という、ちょっと変わった旅行記(?)。石炭や、映画、遊郭、国営化するまでの煙草や鉄道で、発展し、衰退していった、産地と、事業家の屋敷などを巡っています。
すっかりさびれて、うら悲しい風景になってしまった土地あり、なんとか往年のおもかげを . . . 本文を読む
きのう1巻しか買わなかった「へうげもの」、おもしろいので、きょう、2~4巻を買って来ちゃいました。(せっかく本棚を整理して、本を減らしたばかりだというのに…)
おもしろ~い!!
1日に3度も繰り返して読んじゃった。バカみたいですが、繰り返して読むと、1度読んだだけでは気づかないことも、気づきますなぁ。こま割の枠線がフリーハンドだとか。カヴァーデザインが、シマダヒデアキさんという人だっ . . . 本文を読む
今年の手塚治虫文化賞(朝日新聞社主催)、マンガ大賞は、山岸凉子の「舞姫(テレプシコーラ)」でした。
高校生の頃、漫画研究会にいたこともあり、漫画は好きですが、漫画雑誌を買わなくなって20年以上も経つので、なかなか新しい作家を知る機会がありません。友人の口コミか、新聞や雑誌の記事で目についた漫画を買ったり、買わなかったり。
朝日新聞のこの記事を読んで、「へうげもの」(山田芳裕)を買ってみま . . . 本文を読む
あきりたりのタイトルで、(またカレー本か…)と、思っていましたが、読み進めるにつれて、引き込まれていきました。
インドカレー伝
日本人はカレーが好きで、カレーに関する本は、山ほどあります。カレーの作り方、おいしいカレー屋のリスト、洋風カレーや日本風カレーのうんちく、日本におけるカレーの歴史などなど。
そもそも、インドには「カレー」はない…、いや、「カリー」という料理はあるけれど、それは . . . 本文を読む
新聞広告でこんなものを見つけて、ビックリ。
ローリングストーンの日本語版だって!
Rolling Stone誌といえば、PLAYBOY誌と並ぶ、アコガレのカルチャー誌。いえ、アメリカに憧れているわけではないのですが、このふたつの雑誌のインタビューや記事、写真は、昔から断片的に流出していて、高校生の頃から、興味を持っていました。
PLAYBOY誌は、集英社で日本語版を販売していますし . . . 本文を読む
算法少女
2007年03月10日 | 本
復刊ドットコムで再発行された「算法少女」(遠藤寛子著)を読みました。
江戸時代に出版された、和算の本、「算法少女」を題材にしたお話です。和算というと、日本史で習った関孝和の名前だけで、どういうものなのかよく知りませんが、かなり水準の高い数学だったとか。
* * * * * * * *
町医者、千葉桃三は、算法を趣味とし、上方算法では、印可免許という最高の免状を貰ってい . . . 本文を読む
「特集」という文字に踊らされて、懲りずに雑誌を買ってしまいました。「テレプシコーラ大特集 ダ・ヴィンチ3月号」
ダ・ヴィンチは、ご存知、本の紹介雑誌。買ったのは創刊号以来かも?「テレプシコーラ大特集」以外にも、コミックエッセイマガジン「別ダ」がついていたのが決めて(笑)。おまけ目当てで買うなんて、少女時代にもなかったですけど、去年買ったrockin'on も、CDのおまけ . . . 本文を読む
新聞広告で目にしてから、面白そうだな…と思っていましたが、やっぱり、思った通り、とてもおもしろかったです。
世界屠畜紀行 内澤旬子著
動物を殺して、肉に加工する過程を数カ国で取材し、的確なイラストでわかりやすく見せてくれる本。取材した国(地域)は、韓国、インドネシア(バリ島)、エジプト、チェコ、モンゴル、日本(東京/沖縄)、インド、アメリカ。屠畜対象動物は、豚、牛、駱駝 . . . 本文を読む
ダ・ヴィンチで連載していた舞姫(テレプシコーラ)の第一部・最終巻。なんと、10巻揃いのボックスまで出てしまいました!
「第1部」とのことですが、第2部はちゃんと出るんでしょうね~。このまま空美ちゃんが出てこないで終わったら、おばさん、怒りますよ~。
* * * * * * *&n . . . 本文を読む
朝は普通だったのに、おとといの昼前から急におなかの調子が悪くなりました。ノロウィルスか?と、あせりましたが、軽症。おなかが空かないのと、軽い吐き気があるくらいで、調子もそう悪くないので、大事をとって、安静にしているくらい。ゴロゴロしている間に、500ページ弱のハード・カバーを読み終えました。
暗号解読ステル・パヴロー著 嶋田洋一訳
* * * * * * * . . . 本文を読む
1年半くらい前に買ったDVD付きの本。パワーヨガ。ベストセラーになったようです。インド好きの割には、この本を買うまで、ヨーガ(らしきもの)をしたことがありませんでした。
買った頃は、来たるべきストーンズの来日コンサートを前に、「やや」体を鍛えていました(^^;)。ほぼ毎日10kmくらいのウォーキングに、ヨーガ、ダンベルまで持ち出して、めったにかかない汗を見るのが珍しかったです。運動をする . . . 本文を読む