goo blog サービス終了のお知らせ 

のあ いちい ワールド

ここは、物書き「のあ いちい」の、人間世界とそれ以外の宇宙人について多くふれるブログです。

軽い肥満でも毎日走る脳科学者・茂木健一郎さん!

2013-10-17 10:03:12 | 健康管理
脳科学者の茂木健一郎さんは、今でもほぼ毎日走っている、とヨミドクターで読みました。

意外でしたね。
身長は171センチで、体重82キロ。

BMI=(体重(kg)÷ 身長(m)の二乗=約28

軽い肥満だと。

ほぼ毎日走っているそうですが、フルマラソン挑戦も今まで3度しているとのこと。

そのせいか、体重の割には、血糖値や血圧、コレステロールなどの値は正常だそうです。
継続的に運動を続けていることの効用だと思っていると。

しかし、毎日走るってそう簡単ではないでしょうね。

そこで、
脳科学者である茂木健一郎さんの長続きするのには、どうしたら良いか、の考えを読んでみますと、


健康を保つには「よろこび」が重要

「やらなくてはいけない」という義務感だけでは、長続きしない。大切なのは、運動するとうれしい、というよろこびを持つこと。よろこびを感じる時、脳内物質のドーパミンが放出される。ドーパミンが出ると、その前にやっていた行動の回路が強化される。これが、「強化学習」のメカニズムである」と。

運動してよろこびを感じると、運動をするという回路が強化されることになるんだそうです。


ー普段デスクワークが多いので、走ることで気分転換ができる、走って感じる開放感。
吹き抜ける風。季節ごとに変わっていく風景。汗を流す爽快感。さまざまな要素が相まって、
ランニングは、私の脳の中で、確実にドーパミンを放出させてくれているようだ。ー

ということでした。

ー長続きさせるためには、何よりもよろこびを感じること。
健康を保つということは、よろこびを掘り下げていくということなのである。ー

ということだったのですね。

私は走るのは無理ですが、ウォーキングは、ほぼ毎日続けています。
台風や雨風強いの日はやりませんが。

そうですね、私も、途中でノラちゃんに会ったり、広い公園で開放的な気分を満喫出来たり、草木がほどよくあるその辺りの環境が好きなんですね。充分気分転換がはかれますから。

ほどよく汗をかくって必要ですね。

医療機関と医師


宇佐神宮にモノレール完成!

2013-10-14 13:32:04 | Weblog
宇佐神宮にモノレール完成!

確かに、神社は高い所に建てられているものが多いですから、高齢者や体の不自由な人にとってはありがたいですね。


ツル・カメ・スーベシタ
ウーラッシュ・ショーメン・ダラ



乗車ボタンを押すとドアが開き、車内で「上り」「下り」のボタンを押すとOKとのこと。


乗車時間は約1分半で、6人乗りだそうです。

午前8時~午後4時半が利用できる時間帯で、高齢者・身障者・ベビーカーなどが対象とのこと。
 


上宮の乗降車口から西大門付近までには約60メートルのスロープも造ったそうです。


本殿は小高い山にあるので、参拝者からバリアフリー化を求める声が上がっていたんですね。


2015年に天皇のお使いを迎える「勅使祭」に向けた本殿などの改修工事に合わせて設置したとのこと。


http://www.youtube.com/watch?v=j36XF7DY1rQ


現時点では、モノレールのある神社は珍しいですが、これから全国的に広がるでしょうか?



八幡総本宮 宇佐神宮
のことです。


全国に4万社あまりある八幡様の総本宮で、当宮の建築様式は八幡造と呼ばれ、本殿は国宝に指定されているんですね。


宇佐八幡宮は、秦氏が創建した全国の八幡神社の中心であり、そこには本殿が3つあり、本来は(三位一体の神⇒父・御子・御霊)が祀られていたんですね。



それが、
八幡大神(はちまんおおかみ=応神天皇)、比売大神(ひめおおかみ)、神功皇后(じんぐうこうごう)


ー東大寺要録」や「住吉大社神代記」に八幡神を応神天皇とする記述が登場することから、奈良時代から平安時代にかけて応神天皇が八幡神と習合し始めたと推定されるー



調べていくと、


応神天皇という人は、古代イスラエルの人であり、その人に秦氏が協力して、
古代大和朝廷が誕生した。



応神天皇の諡号⇒誉田天皇(ホムタノスメラミコトー新しい都を立ち上げ栄光の神を奉れー)



大和朝廷⇒誉田天皇広幡八幡麿(ホムタノスメラミコト・ヒロハタ・ヤハタマロ)⇒ユダ族が豊かに住む王国の丘陵に都を立ち上げ栄光の神を奉れーということに。




たのしいネット市場



しゃべるねこ、しおちゃん&しんコロさん

2013-10-06 20:30:01 | Weblog
しおちゃんは、しんコロさんがアメリカ留学中に連れてきて飼っている、元ノラちゃんネコ。


私がときどき公園にウォーキングがてら会いに行く、ノラちゃんの黒ちゃんと、毛並みが黒い所とまん丸なおめめが似ていますね。

黒ちゃんは長いことノラちゃんで、いじめられた体験をしているので、しおちゃんのようには人懐こくないし、表情や声音も豊かではありませんが、子猫の頃から、しんコロさんのように話しかけながら大事に飼ってあげれば、黒ちゃんも落ち着いて人に慣れるのでしょうが、子供たちに石を投げられたり、大人に追い払われたりすれば、警戒心が先に立つのは当然ですね。



飼い主のしんコロさんは、ワシントン大学博士課程での勉学中も、
このしおちゃんに癒されて、難しいプロセスを乗り越えられたとのこと。


私もときどきこのしおちゃんとしんコロさんの動画をYouTubeで観て楽しませてもらっています。



しおちゃんは、ただ単に人語を真似しているだけかもしれないけれど、

しおちゃんとしんコロさんのコミュニケーションとも言えるものが楽しいですね。


しかし、よく見ていると、

しおちゃんはしんコロさんのことをよく見ていて、

相当分かっているのかも、とも思いますね。

哺乳類同士、通じ合えるところも多いのでは、と思いますね。

https://www.youtube.com/user/shinkoruri?feature=mhee


☆しんコロさんプロフィール

神奈川県生まれ。
環境科学修士号を取得後渡米。
カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)、ドイツキール大学での客員研究員を経て、免疫学の博士号(Ph.D.)をワシントン大学にて取得。

現在、世界有数のがん研究所として知られるニューヨークのメモリアル・スローンケタリング・がんセンター勤務。医学博士

・ねこブロガー/ダンスインストラクター/アメリカ合衆国シアトル在住。

研究者としての仕事の傍ら、ヒップホップダンスインストラクターを兼ね、レシピやエッセイなどの執筆なども行っている。

・著書:
「しゃべるねこ、しおちゃんと僕」「しゃべるねこ、しおちゃんの写真集」、DVD「しゃべるねこ、しおちゃん」「ともだち」等。

ネコの部屋