せつなく朽ちた鉄扉

雑草地帯・日記部門。硬軟色々取り混ぜて、よろず話題の書き捨て場。
なおAdsenseはgooが勝手に出してるだけ。

花見はすべき

2011-03-31 22:35:27 | 雑談雑感
どんな人でも老いると思考が偏るんでしょうか。
東京一の権力を持つ老人がまた何か言ったようで困ったものです。

 ■【東日本大震災】石原知事“花見禁止令” 戦争時の「連帯感は美しい」 (SankeiBiz)
 ■花見「宴会は控えて」 上野公園や井の頭公園に看板 (日本経済新聞)
 ■今年の花見は自粛すべきなのか 上野公園など「宴会ご遠慮願い」 (J-CASTニュース)

石原都知事が言っているのはあくまで「夜間明かりをつけての花見」は自粛すべきという話なんですけど、それのオマケに「同胞の痛みを分かち合う」とか「連帯感は美しい」とか要らん言葉をくっつけるから、結局全ての花見を自粛すべきなんて話になってしまった訳で。

確かに計画停電最中の東電エリア内で夜桜見物は無理ってものです。
ライトアップしなきゃいいって話でもなく、防犯上も安全上も、あんまり暗い中で宴会するのはよろしくないでしょうし。

ただ、都知事が同胞とか連帯とかいう言葉を、花見の自粛に持ち出すのはどうかと思うんですよ。


桜は日本の春の象徴です。
待ち望んだ春が来たことを、寒かった冬が完全に終わったことを告げる、季節の標です。

春は来るんです。
終わらない冬は無いんです。

その象徴たる桜をみんなで眺め、復興の春を誓うのも、また連帯感ではないでしょうか。


花見はするべきです。
私としては、被災された方々こそ、花見をして貰いたいと思っています。

だからこそ、被災地でも遠慮なく花見をして貰うためにも、今、東京で自粛すべきじゃないんです。
私はそう思います。


水道水を1日2リットル飲む人いる?

2011-03-23 23:08:58 | 雑談雑感
ついに東京の水道水にも放射性ヨウ素が検出されましたか。
雨の後なので覚悟はしていましたけど、思ったより高い値だったのでちょっと驚きました。

 ■東京都が放射性物質検出を発表、23区など乳児の水道水摂取抑制を呼びかけ
  (マイコミジャーナル)

利根川水系は流域面積が広い上に、検出された金町浄水場は水系でも最下流と言える位置で、さらに表層水の取水らしいですから、一番影響が出やすいのも仕方ありません。


ところで、ネット上で「WHOの基準は10ベクレル/リットルなのに、日本の基準は300ベクレル/リットル」という話が流れてます。日本の基準が決まった経緯は知りませんが、WHOの10ベクレル/リットルという値はWHOのサイトにデータが載っていました。

 ■Chapter 9 - Radiological aspects (WHO)

掲載場所はWHOの本家サイトなんですが、

 Home -> Programmes and projects -> Water Sanitation Health (WSH) -> Drinking water quality -> WHO Guidelines for drinking-water quality -> Guidelines for drinking-water quality, third edition, incorporating first and second addenda

という恐ろしく深い階層の底にありました。これ最初に見つけた人凄いと思う。


で、なんせ英語の資料なのでかいつまんでしか読んでいませんが、確かに「ヨウ素131は10ベクレル/リットル」と書いてありました。但し、前提がちょっと凄くて、

   「1年720730リットル飲んだ場合」 (PDFの6ページ目)

 ※2011.3.24 7:50追記:1年間の水摂取量を書き間違えました。730リットルが正しい値です。

となっています。WHOでは1年間の被曝量の上限の目安を0.1mSvとして計算しており、1年720730リットル飲む場合、ヨウ素131なら10ベクレル/リットルだと0.1mSvを越えるよ、という話のようです。

同時に色々書いてありまして、

  「これはIAEAの基準の10%だ」 (PDFの2ページ目)
  「(基準を越えたからといって)飲んではいけない水というわけではない。
   さらなる調査が必要と考えるべき。」  (PDFの9ページ目)

つまるところ、WHOの基準は最後の砦ではなく、警戒の基準という意味合いみたいですね。
そもそも(PDF6ページの式で)ちゃんと計算すると6.2ベクレル/リットルになるはずなのに10ベクレル/リットルに丸め込まれている辺り、割とラフな基準という気がします。


ちなみに今回の水道水の210ベクレル/リットルという水準が一定期間続いたとして、その間毎日2リットルの水を飲んだ場合の被曝量をWHOの計算式で無理矢理(正直なところ妥当性は疑問)計算してみますと、

  1週間で、65マイクロシーベルト
  30日で、277マイクロシーベルト
  180日で、1663マイクロシーベルト

となりました。
これを高いと見るか低いと見るかは難しいところですが、まぁ短期間なら、本当に問題は無さそうです。

そもそも、毎日2リットルも飲まないでしょうし。



オマケ。

現在の基準値、300ベクレル/リットルを1年730リットル飲んだ場合、4.8ミリシーベルト換算になります。
短期なら良いですけど、通常の基準としては、ちょっと緩すぎる数値ですねこれ。


もう一度ガソリン精製能力を計算してみた。

2011-03-22 23:35:13 | 雑談雑感

昨日、ガソリンの需要と供給について概算してみましたけど、供給側の計算が色々間違っていたので、再度計算してみます。

昨日の記事で大きく間違えていたのは2点。

  1.四日市は関東じゃない!(笑)
  2.ガソリン精製方法は「分解ガソリン脱硫」だけじゃない!

1はまぁバカがバカを露呈したというところですが、2はちょっと不勉強でした。
出光興産のページによると、ガソリン精製には3ルートあるんですね。

  ・分解ガソリン脱硫
  ・ナフサ接触改質
  ・アルキレーション

昨日は「分解ガソリン脱硫」の能力しか計算しなかったので、露骨に供給不足という結果になった訳ですね。(汗)

ということで、この3つの値を合わせて、再度計算してみました。




極東石油工業 千葉0.67
出光興産 千葉 0.49
東亜石油 京浜 0.49
鹿島石油 鹿島 0
富士石油 袖ヶ浦 0.56
コスモ石油 千葉 0
東燃ゼネラル 川崎1.61
新日本石油 根岸 1.16
合計 5.12


※数値の単位は「万キロリットル」


各社名は数値の基となった石油連盟のデータ(Excelファイル)によるものです。現在は社名が違うものもあります。
鹿島石油の鹿島製油所とコスモ石油の千葉製油所は操業停止中なので0になっています。また、富士石油の袖ヶ浦製油所は昨年に常圧蒸留装置を削減している(PDFファイル)ので、この数値は石油連盟のデータの73%にしてあります。


で、ご覧の通り、関東の製油所の供給力は1日5.12万キロリットルと出ました。

昨日、関東の需要が一日だいたい4.9万キロリットルとしましたので、確かにフル操業で1日分の需要を満たせる事になりますね。一応報道の通りでしょうか。

ただ、余剰は5.12-4.9=0.22万キロリットルしかないので、昨日推測した「不足分は5日分の需要、25万キロリットル」を満たすには、なんと113日かかる計算になってしまいます。これは辛い。
但し、コスモ石油の千葉製油所が復活できれば、6.18万キロリットルの供給が可能ですから、この場合は19日で潜在需要に追いつくことになります。ということで、今はこの製油所の復活をちょっと期待しておきましょうか。

 ( まー復活したらしたで、半年程で供給過多になりそうですが……。 )

ちなみに、操業停止中の室蘭、仙台、鹿島、コスモ千葉の製油所を抜いた全国のガソリン精製能力は、15.2万キロリットル/日くらいにになります。昨日の推測どおり、全国需要が1日14.7万キロリットルとすると、やはり全国的にもほぼギリギリという状況になっています。

恐らく東北の潜在需要は関東よりずっと悪く、10日分以上でしょう。津波の被害で車の台数も減っているでしょうから実際には見当がつきませんが、東北のガソリン需要が落ち着くのは、かなり先になるかも知れません。



なお、現在は各製油所とも大増産中らしいので、この数値より多めに生産できている可能性は充分にあります。どの程度かは分かりませんけど、少なくとも収拾まで113日ってことは無いでしょう。

自分で計算しておいて何ですが、本当にこんなに長引いたら政治問題になりますから、輸入して帳尻合わせますよ、きっと。(苦笑)


相変わらずガソリンが買えない。

2011-03-21 22:20:18 | 雑談雑感
今日、1週間ぶりくらいに近所のガソリンスタンドが営業してました。
当然待ってる車列がずらーーーっと並んでいたので、空いたら行こうと思っていたら夕方には営業終了してました。

まぁ仕方ないです。
周辺の1週間分の需要が一気に来ている訳ですから、1スタンドの供給力程度じゃどうにもなりません。


この状況、政府はどう考えているのかなぁと思ったら、経済産業省のサイトにこんなページがありました。全然知らなかった。

 ■ガソリンや生活物資の購入について (経済産業省・東北地方太平洋地震への対応)

一応PDFファイルなんかが置いてありますが、そこはかとなく、やる気を感じさせない空気が漂ってます。

3月17日(木)報告のPDFファイル
○来週後半頃に、地震により停止中の3製油所が回復し、供給不足はほぼ解消するため、それ以前の今後、数日間が重要。

3月19日(土)18時報告のPDFファイル
○来週後半頃に、地震により停止中の3製油所が回復し、供給不足はほぼ解消するため、それ以前の今後、数日間が重要。

3月20日(日)16時報告のPDFファイル
○来週後半頃に、地震により停止中の3製油所が回復し、供給不足はほぼ解消するため、それ以前の今後、数日間が重要。

20日は週が変わってるんですけど。
この報告だと製油所の回復はいきなり1週間伸びたんですかね?(笑)
まぁそんな使いまわしミスは置いておいても、単に「今後、数日間が重要」ってずーっと唱えているのは報告書としてどうかと。


仕方ないので、その「数日」ってのを自力で推測してみようじゃないですか。


まず、日常どのくらいのガソリン需要があるのかなぁという情報は、石油連盟のサイトにありました。

 ■10.都道府県別販売実績 (石油連盟・統計情報:Excelファイル)

関係ないけどExcelファイルで公開するって凄いな。
で、このファイルによると、東京で今年1月中のガソリン販売量は約59万キロリットルだったそうです。関東合計だと152万キロリットルになります。これを日割りすると、東京で一日当たり1.9万キロリットル、関東で4.9万キロリットルの需要があったことになります。

先出の経済産業省のPDFファイルには、この連休中に関西から5.6万キロリットル転送、在庫取り崩しで2.8万キロリットル、合計で8.4万キロリットルを緊急で関東に供給したそうですが、これだと通常の需要の2日分にも足りません。
仮に、現在の関東の製油所が通常の1日分の生産力を満たしているとしても、1週間ろくに給油できなかった需要を満たすには、ちょっと足らなかったなという感じです。


という訳で、先週1週間分のうち2日分が緊急輸送で満たされたとして、あと5日分、25万キロリットルを余分に供給できないと、通常の需要を満たせません。

さて、製油所のガソリン生産能力って、どのくらいあるんでしょうね?

 ■08.製油所装置能力 (石油連盟・統計情報:Excelファイル)

素人にはイマイチよく分からない資料ですが、恐らく「分解ガソリン脱硫」が自動車用ガソリンの生産能力なのでしょう。

  極東石油工業 千葉:14000バレル/日
  出光興産 千葉:13600バレル/日 →今は生産してない?
  富士石油 袖ヶ浦:23000バレル/日 →今は生産してない?
  コスモ石油 千葉:24000バレル/日 →火事で停止中。鎮火したらしい。
  コスモ石油 四日市:18000バレル/日
  東燃ゼネラル石油 川崎:38000バレル/日
  新日本石油精製(現JX日鉱日石エネルギー) 根岸:28000バレル/日

 ※3/21 22:35追記:四日市って三重じゃん。関東じゃない。
   この時点で前提が崩れてますけど、どうせ厳しい方に振れるので放置。

 ※3/22 23:40追記:色々間違っていたので再計算しました。これより下は間違っているので与太話として読んで下さい。



上記の通り、稼動可能な製油所の合計で98000バレル、1.56万キロリットルと出ました。

……東京1日分がやっと?

まーこの資料だと全国の製油所を合わせても6.25キロリットルの生産力にしかならないので(需要は14.7万キロリットル)、実際には、この「分解ガソリン脱硫」なる値の2.5倍程度の生産量があると見込みましょう。
一応、関東の稼動製油所+停止中のコスモ石油千葉製油所の値を足して2.5倍すると4.8万キロリットルと、丁度関東の需要の数字に近くなるので、帳尻は合いそうな気がします。

ってことで推測が多くて荒っぽい計算になってきましたが(汗)、1.56万キロリットルを2.5倍すると、3.9万キロリットル。まだ足りません。関西方面から毎日1万キロリットルくらい貰っても、地震後5日分の25万キロリットルの穴埋めは当分無理って話になります。


嫌な結論になったなぁ。

結局のところ、地震後に散々燃えていたコスモ石油の千葉製油所が完全復活しないと、ガソリンの需要は厳しいと。それでも5日分の穴埋めをするには、かなり長い時間がかかりそうだと。

経済産業省は「あと数日」と言っていますけど、今ほどでは無いにしろ、多少は混乱が長引くのかも知れません。




この概算、外れて欲しいなぁ。(ぼそっ


α線は安全じゃないぞ

2011-03-18 22:27:03 | 雑談雑感
結論はともかく、説明が足らない気がする。

 ■放射能泉である「ラジウム温泉」はなぜ安全なのか (GIGAZINE)

何故安全なのか、といえば「放射線量が低い」「残留性が低い」の2点に尽きます。
α線の話が出てきますけど、α線は電離作用が強く、ゼロ距離で被曝する体内被曝ではβ線やγ線より危険と言われています。
例えば原発事故のニュースでよく聞く「シーベルト」という単位は放射線の種類毎に人体への影響度を考慮した係数をかけて算出されるんですが、α線の係数はβ線、γ線の20倍です。

ってことで、確かに原子炉の放射性物質で健康増進は有り得ませんけど、だからα線ならいくら浴びてもいいんだって事にはならないのでご注意下さい。


ちなみにチェルノブイリで猛威を振るった(そして福島第一原発からも恐らくちょびっとは漏れているであろう)ヨウ素131やセシウム137はα線を出さずβ線、γ線を出します。故に加重係数上はα線より危険度は低いのですが、ヨウ素もセシウムも体内に留まりやすいために危険だと言われています。

とはいえ、温泉地で年がら年中ラドン吸っていれば、理屈上は同じことなんですけどね。
結局のところ、数マイクロ~数十マイクロシーベルト毎時なんていうレベルでは、殆ど影響も出ないって子となんでしょう。

職場の原発茶飲み話

2011-03-16 21:42:16 | 雑談雑感
今日久しぶりに会社に殆どの社員が出社できたんですが、久しぶりに集まっての話題は地震というより原発のこと。それはいいんですけど、なんか根拠無く心配している人が多数いたのが驚きでした。電機とはいえ一応みんな理系学部卒のはずなんだけどなぁ。

で、何故か色々聞かれたので(なんか歩く雑学ノートみたいな扱いらしい)、その時の話を要約して載せてみます。間違ってはいないと思うんですけど、素人の茶飲み話なんでそこら辺の確信はあんまりないです。


Q:避難所で1mSv/hr測定されたらしいけど、避難所ってずっとそこにいるから拙いだろ。
A:(その話は知らないけど)今測定されているのは主にガスや塵だから、その場に留まっていない。実際、原発から離れた場所の測定は一度上がってもまた下がってる。

今思ったんですが、避難所で測定されたのって、批難して来た人の被曝の話を勘違いしていたのかも。だったら除洗すればOKだって答えてあげるべきだったかな。


Q:400mSv/hrもあるのに働かせてるってことは死んで来いってことだよな。
A:1年分浴びちゃったらお役御免で交代らしい。400mSv/hrだと15分だけしか働けないとか。

JCOのときは社員で複数のチームを作って交代制で現場に特攻してましたね。恐らく今回もそんな感じかと。


Q:いくら東京では値が低くても、当然、通常より危険なはず。
A:東京の日野で測定している人がいるけど、ラドン温泉より値が低いよ。

日野で最大0.8uSv/hrくらいだったような。玉川温泉は最大2.3uSv/hrあるらしいです。


Q:でも内部被曝したら長期間被曝するからやっぱり危険なはず。
A:でも、ラドン温泉なんかみんなラドン吸ってるよ?

実のところWHOではラドンは発ガン物質だと言ってますが、温泉地の人に顕著にがんが多いって話も聞きませんし。温泉地以下の薄さなら問題ないのではないかと。


Q:原発大丈夫かな。
A:ダメだろうね、もう使えないよ。

聞かれた意味が違った気がしますけど、はぐらかしました。(ぉぃ)
実際、冷却設備が殆ど働かないという恐ろしい状況ですが、逆にこれだけ深刻な状態下でこの被害で収まっているのが凄いことです。

しかし、まさか何も緊急冷却装置が働かない状況とは思わなかったよなぁ。
国も東電も、11日の段階だと「念のため」とか言ってはぐらかしていたのがなんか悔しい。


遠くから被災地の状況を感じてみる

2011-03-13 21:04:37 | 雑談雑感
東北関東大震災から3回目の夜となりました。
被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。

私を含めて被災地から遠く離れた一般人は辞退を見守り、祈る事しか出来ない訳ですが、被災地での生活がどういうものかというのを知っておくのは(援助の検討としても、後学という意味でも)大事では無いでしょうか。

ということで、役に立ちそうなリンクをいくつか載せてみます。

【岩手】
 ■@IBC_online IBC岩手放送 (Twitter)
 安否、救助など多岐に渡る情報が流れています。


【宮城】
 ■仙台緊急支援ブログ (JUGEMブログ:happyhap氏(個人?))
 特に給水情報が細かいです。給水元が給水車か水道かは、給水能力の点で大きな差です。

 ■河北新報 特集・東日本大震災  (河北新報社)
 新聞なのでざっくりした報道ですけど、雰囲気は分かるかと。


【福島】
 ■ラジオ福島・地震関連情報サイト (ラジオ福島)
 ■@radio_rfc_japan Channel rfc【ラジオ福島】 (Twitter)
 情報サイトの方には主に給水情報が、Twitterの方にはリスナー情報や安否、店舗営業情報等が出ています。Twitterの方が情報が細かくて早いのかな?


【茨城】
 ■県内震災ニュース特設ページ (茨城新聞社)
 ■@ibarakishimbun 茨城新聞社 (Twitter)
 県発表情報が多いのでざっくりした印象ですけど、一応。Twitterの方の通行止め情報は割と細かいですかね?

 ■茨城 東北地方太平洋沖地震 @ ウィキ
 ■【茨城県】支援物資の配布・配給・給水について 東北地震 救援支援RTまとめ
 2011.3.14 10:35追記:↓の広域情報ページの茨城県情報ページです。茨城は単体のページが余り無いので、代わりにリンク貼っておきます。茨城の情報少ない……。


【広域】
 ■【被災地での給水・炊き出し・物資情報共有】 (OKGuide)
 情報の更新時刻表記が無いので、もしかすると正確では無いかもしれません。リンクは役に立ちそう。

 ■東北地方太平洋沖地震 @ ウィキ (@wiki)
 2011.3.14 10:15追記:各県情報がまとまっています。

 ■東北地震 救援支援RTまとめ (はてなダイアリー:開設者不明)
 2011.3.14 10:30追記:Twitterのリツイートのまとめです。現在リツイートはデマの温床と化していますが、有効な情報のみ抽出してくれているようです。

 ■携帯充電場所一覧
 ■トイレ設置場所一覧
 ■給水・炊き出し・日用品取得場所一覧
 ■ガソリン、軽油等エネルギー供給場所一覧
 上記4つ全てGoogleドキュメント。開設者は不明。wikiみたくみんなで編集するタイプ。


千葉は見つけられませんでしたけど、割と復旧しつつあるみたいですね。
 ■東北地方太平洋沖地震関係情報 (匝瑳市)
 ■地震情報・避難所情報 (旭市)

2011.03.14 08:30追記:
↑ウソ。千葉でも広域に地盤が液状化した浦安市は、危険はなくとも、生活には厳しい状況のようです。
 ■浦安断水情報 (開設者不明。有志によるページ)


本当はコミュニティ放送が直接聴ければいいんですけどね。
そういうのはFMばかりなので、関東まで届かないのが残念な限り。

市販薬のネット通販、復活なるか

2011-03-07 22:17:53 | 雑談雑感
ようやくここまで戻せたか、というのが正直な印象。

 ■一般用医薬品ネット販売規制、第三類以外も可能性検討すべきとの仕分け結果 (INTERNETWatch)
 ■医薬品のネット販売、解禁へ1歩 規制仕分け (ITmediaNews)
 ■A-3 : 一般用医薬品のインターネット等販売規制 (行政刷新会議:規制仕分け)

最低限、第2種医薬品までは、ネット通販でも許可すべきです。
子供が小さい家庭、介護で手が離せない人、車が無くドラッグストアに行くのが大変な人、そして残業ばかりでドラッグストアの開店時間に買い物できない人、そういう人たちにも風邪薬くらい買う手段があっても良いと思うのですが。違いますかね?

確か、ネット通販では対面で説明ができないから安全性が確保できないという建前で規制されていたはずですけど、対面販売が安全性と何ら関係が無いのは明らかでして。特に第2種医薬品なんか何処で買ったって何の説明もありませんからネットで買っても同じでしょう。説明なんか口頭で受けるよりずっと詳しく正解くな内容が中に文章で入っているし、ネットで検索すればいくらでも情報が出てきますし。
それどころか、ネットなら警告文を読んでOKチェック入れるまで買えないようなシステムだって導入できますから、対面よりかえって副作用の周知徹底ができるってものです。


そもそも、薬に副作用があるなんてことは、いちいち薬を買うときに説教頂くより、基礎知識として常に持っていなくちゃいけない話でして。本来なら義務教育の間に学校で触れるべき内容だと思います。

薬の副作用は怖いですよ?
例えばこういうの。

 ■スティーブンス・ジョンソン症候群 (Wikipedia:画像は閲覧注意)
 ■スチーブンス・ジョンソン症候群 (ナオルコム)

スティーブンス・ジョンソン症候群は大変まれ(100万人に1~6人)な副作用ですけど、症状が出たら即座に対処しないと命に関わります。万が一の時にすぐ気付いて医者にかかれるか否かで結果が大きく変わりますから、副作用の知識を持っておくのは重要なんです。


ま、ちょっと極端な例でしたが、薬害や副作用の知識は大変重要です。
でも、それを対面販売だけに期待するのは、いくらなんでも無理ってものです。
今まで非ステロイド系抗炎症薬を買ってスティーブンス・ジョンソン症候群の説明を受けた記憶は一度も無いですし、それをレジで期待するのも無理でしょう。

以下、前出のITmediaNews記事からの引用。

 一方、サリドマイドの被害者で、全国薬害被害者団体連絡協議会の増山ゆかりさんは、
「これまで何年もかけて議論してきたことが、一度の議論で根底から見直しを迫られるのは納得が
いかない。もっと時間をかけて議論してほしかった」と感想を述べた。

何年もかけた割に、薬害や副作用の周知徹底と、ネット販売規制の関連について全く論議が足りていないのが問題なんです。今思っても当時の議論は結論ありきで、強引過ぎました。

 ■医薬品の通信販売規制、97%が「反対」意見――パブコメ結果 (ITmediaNews:2009年)

パブリックコメントでこんな結果が出ている以上、論議が足らないのは間違い無いです。
もう一度、根本的なところから、論議を始めて欲しいものです。


ユカタン引退?!

2011-02-10 22:59:03 | 雑談雑感
久しぶりに心底驚いた。

 ■「普通の女の子に戻りたい」 IT戦士・岡田有花、退社 (ITmedia News)

ITmediaの名物記者、というと語弊があるのかな。
署名記事の多いITmediaの中でも、冗談からガチの取材まで、その体当たりっぷりで有名だった岡田さん。このままゆくゆくはどれかのweb誌の編集長になるのかなと思っていたというか期待していたのですけど、いきなり退社でびっくりですよ。

とはいえ、確かに知名度も活動もITmediaの一記者という立場を既にはみ出していた気もするので、いっそフリーランス化の方が自然なのかも知れません。今後もweb業界で頑張られるそうなので、影ながらご活躍を期待しております。


まーなんにしても、最後の記事を見る限り、
普通の女の子に戻れる道は既に無さそうな気もしますが。(笑)


埋まってますね。

2011-01-31 22:44:34 | 雑談雑感
2月が来ると北陸に行きたくて仕方が無い病を発症してしまう自分ですが、今年はちょっとリスキーなんで躊躇してます。

なんせ雪が凄いもんで。

 ■列車ホテル、車ガス欠…携帯充電も心配 北陸大雪で混乱 (Yahooニュース:産経新聞)
 ■大雪 福井県が自衛隊派遣要請 北陸線特急はトンネル脱出 (Yahooニュース:毎日新聞)

昨日から今日にかけて、福井の敦賀辺りが何だか凄い雪。
どのくらい凄いかというと、高速道路がこのありさま。



ユキイロ.comライブカメラ映像より敦賀IC付近。


同、敦賀トンネル入口。


同、杉津PA付近。画像は全て17時過ぎ位のもの。


見事な埋もれっぷり。
今日は終日通行止めでしたけど、こりゃ仕方ないなぁという積もり方です。

そういえば2006年の豪雪のときも関越道がこんな感じでしたけど、一応通れただけマシだったんですね。

うーむ。
2月に入って、ちょっと天気が穏やかになることを期待。