goo blog サービス終了のお知らせ 

せつなく朽ちた鉄扉

雑草地帯・日記部門。硬軟色々取り混ぜて、よろず話題の書き捨て場。
なおAdsenseはgooが勝手に出してるだけ。

PS/2-USBコンバータの差

2009-09-08 00:26:30 | PC、電子系
土日からずっと、新PCにdebian入れて遊んでいるというか遊ばれているというか、色々上手くいかなくて色々苦戦してます。
そんな中での話を1つ。

今使っているPCはPS/2ポートが1つしかないので、PCにPS/2-USBコンバータをつないで、そこにマウスとキーボードを繋いでます。正確にはマウスとキーボードに至る手前でPS/2仕様のPC切り替え機(LinxcelのPS-104という結構古いヤツ。Owltech扱いだったのを今思い出した)に繋がっているんだけど、まぁ細かいことは置いておくとして。

今まではcoregaのCG-USBKMSV2ってのを使っていたんですが、まぁ特に何の不自由も無く、PC切り替え機との相性も一切問題なく、自然に使ってました。

で、土曜に新しいPCを1台買ってきた訳なんですが、こいつは一切PS/2ポートが無いため、同じようにPS/2-USBコンバータを繋いだわけです。本当は同じcoregaのが欲しかったんですが、町田のヨドバシにはcoregaのが置いてなかったので、悩んだ末にサンワサプライのUSB-CVPS2ってのを買ってきました。


結論から先に言うと、
サンワサプライのヤツ、ウチでは全く使い物になりません。


何が悪いのかイマイチ分かんないんだけど、debianでもWinXPでも、まず起動後にマウスとキーボードが有効になるまでやたら遅い。
んで、有効になった後、しばらくすると何故かキーボードが一切使えなくなる。何を押しても反応がない。

OS非依存なんでPC切り替え機との相性なのかも知れないけど、それにしてもこれほど差があるとは思わなかったなー。こんなのはどこも中身は同じようなモノだと思っていたので、なんだか凄く奇妙な感じです。
マウスとキーボードだけでも、きちんと制御するにはそれなりのノウハウが必要ってことなんでしょうね。

とりあえず何処かでcoregaの探してこよう。


遅ればせの2nd Anniversary

2009-09-04 00:11:11 | PC、電子系
このところずっとこんなの作ってました。
随分遅れちゃったけど、ミクの2回目の誕生日をここで祝わせて頂きます。

  ●For 2nd Anniversary (MP3ファイル:約2.46MB 1min48sec)

全てのミクファンとボカロ使いと、ミクのために。

出来には満足していないけど、もうここら辺でいじるの打ち切り。
しかしJamバンドはとことんJ-POP系とサウンドプールが合わないなー。手抜きはいかんということか。

とにかくおめでとーミク。
確かに初めて見たというか聞いたときには物凄い衝撃を受けたけど、それでも今日ここまでの存在になるとは思わなかったよ。なんというパワーなんだろうか。


そういえば、このタイミングでまたミクを別ライブラリで再販するとか。
クリプトンも商売上手というかなんというか、色々批判聞いて考えているんだなぁ。

 ■初音ミク誕生2周年――永遠の16歳が新たな声をゲットした (ITmedia News)

 ■[VOCALOID情報]初音ミク追加DBに関する現状報告 (クリプトン公式Blog 09.08.27)
 ■[Vocaloid情報]CV01 Hatsune Miku Appendについて(8月/後編) (同 09.08.31)

ベタ打ちでこれとか凄すぎるんですけど。
やはりボカロの中でも、CVシリーズの中でも、ミクの出来は傑出だと思う。そもそも耳障りなノイズが凄く少ない。なんでこんなに他と違うんだろう。本当に不思議なくらい。

逆に、これで現行ミクで何かやる気がぐぐっとダウン。(えー
補完するものというより、置き換えるものになりそうな予感。



……。

しかし、クリプトンが自らの道を踏み外さずに音源としてのミクをゆっくり育てている一方で、もうミク自身はボカロという枠を超えて育ちすぎていて。
ミク及びボカロのファン層は、もう音源としてのミクを必要としていないんじゃないでしょうか。そんな一抹の不安が、どうしても払拭できません。

この商品、凄いけどあんまり売れないんじゃないかな。
そんな寂しい予感がしないでもないのです。


Super Shock!!!!

2009-07-02 03:50:15 | PC、電子系
レッサーパンダ衝撃波、全世界貫通完了のお時間。(笑)

 ■"Shiretoko ショック" が世界中を駆け巡る! (Mozilla Japan ブログ)
 ■「Firefox 3.5」公開に合わせ全世界のネットに衝撃波を起こすキャンペーン開催 (窓の杜)

確かにFireFoxの3.5が日本だと今日公開されましたけど、
何もそんないきなり言われてもなぁ、というイベントが突如判明。

正直Ver3.5ってのはいくらMozillaがメジャーバージョンアップだと言い張ってもやっぱり微妙な感じがするんで、特にイベントとか無いだろうとか思っていたらまさかの世界規模イベント。
まーイベントの中身はVer.3.0の時(1日のダウンロード数の世界記録に挑戦)と比べるとかなり中二系ですけど(笑)、せっかくの祭りなんで、まー便乗させてもらおうかと。

あ、当然ながら早速Firefox3.5入れてますよー。
ちなみにコードネームはShiretoko。しれーとこーのーいかりゃくー。

 ■Mozilla、動作速度向上と最新Web技術への対応を果たした「Firefox 3.5」を公開
  (窓の杜)
 ■Mozilla、「Firefox 3.5」正式版をリリース (ITmedia News)
 ■モジラ、「Firefox 3.5」を正式リリース (CNET Japan)

いやー確かに速くなってる。
今までも対して不満無かったですけど、さらにさくっと表示されるのが感動。

でもきっと1日で慣れると思う。(笑)
そんな速さ。(笑)

後はタブの新規ウィンドウ化と、別ウィンドウのタブ化が何気に便利かも。
こうやって記事書く際にはニュースのリンク先を複数開いてさらにwikipediaやgoogleもバタバタ開くんで、後からタブ毎にまとめられるこの機能が凄く便利そう。まだ本格的に使い込んではないけど、この機能には期待してます。


ところで3.5とは直接関係は無いんだけど、

いつの間にPersonasからAnimeカテゴリが消されちゃったんだ?
ミクPersona返せー。どこいったー。(泣)

つかPersonasに検索機能つけろー。


物理演算プチブーム到来

2009-06-17 22:58:39 | PC、電子系
以前、物理演算対応MikuMikuDanceがなんか凄いって書きましたけど、そのMikuMikuDanceがVer.5としていつの間にやらβ公開されていたんだそうで。
想像通りというか想像通りの斜め上具合というか、もはや何のアプリだったか分かんなくなってきてます。









ピンボールだったり野球だったりと、なんだか物凄いスピードでPhunっぽくなってますなぁ。
そんな中でも、おーすげーと関心したのがこちら。






Phunでも銃とかロケットとかありましたけど、あちらは2D。
3Dな分、こちらの方が広がりが合って面白そうです。

なんかもーミクとか関係なく物理演算だけでも面白そうな予感。
そのうちニコニコスイッチのMMD版とか出たりして。


ちなみにニコニコスイッチってのはこういう感じの。
地味に大好きなんでMMD化をコッソリと希望。






またPDFかよ。

2009-06-16 23:41:51 | PC、電子系
まだまだGENOウィルスの後継だか進化型だかは元気なようで。
Adobe製品って何かとプリインストールされているから、狙いどころとしては見事ですよまったく。

 ■出来心で見たアダルトサイトに新種の「PDF」ウイルスが! ~ G Data調べ
  (RBB TODAY)
 ■「PDF」ウイルス、アダルトサイトに仕掛けられる――G Data が報告
  (japan.internet.com)
 ■「PDF」ウイルス、アダルトサイトに仕掛けられる (G DATA SOFTWARE)

GENOウィルスとは違う新手のウィルス、って事になってますけど、狙われてる側から見れば違うから何だとしか言いようが無いという話も。とにかくwebサイト見ただけで感染しちゃうのは全く同じですから、相変わらず厄介この上ない相手です。

しかし、G DATAの方の記事に感染プロセスが書いてありますけど

> そして、バッファオーバーフローの脆弱性のあるCollab.getIcon()によって
> (CVE-2009-0927)、有害なコードを実行するのです。

ありゃ?
CVE-2009-0927って、今年の春には塞がってたと思うんですけど……。

 ■Security Updates available for Adobe Reader and Acrobat(APSB09-04)
  (Adobe)

これだこれ。
GENO騒動の影響もあって、意識してAdobe Readerのアップデートをした人も結構いたと思うんですけど、それでもまだコレをくらうのですよ。
Adobe ReaderってPDF開いたとき(というかReader使ったとき)にしかアップデートの機会が無いから、全然使わない人はプリインストールからまっっっったくアップデートされないままになっているんだろうなぁ。

もうAdobe Readerは危険なアプリということで、Windowsのアップデート時に一度削除しちゃってはどうですかね?(爆)
毎日使っているような人ならどうせ即効で再インストールするでしょうから、そんなに大きな実害は無さそうな気もしますし。


あ、ちなみにAdobe Reader、つい先日もこっそりとアップデートしてます。

 ■Security Updates available for Adobe Reader and Acrobat(APSB09-07)
  (Adobe)

相変わらず”code execution”なんて致命的な穴ばっかりなんで、GENO騒動以来アップデートしてないって人は是非どうぞ。


荒ぶるツインテール

2009-06-07 22:38:15 | PC、電子系
MikuMikuDanceもここまできちゃいましたか。
見るのは楽しいだけでいいけど、作り手はますます敷居が高くなりそうで気の毒な気も。






物理エンジン載せたからどーなるもんでも、とか最初は思ったんですよ。いや百聞は一見にしかずとはよく言ったもので。すげーよこれ。
これでゲームだとFPSとRTSとフライトシミュレータにしか(おっとPhunとかパネキット系忘れてた)使われてこなかった物理エンジンに、Why,Japan,Whyな用途が開けちゃったような気がします。

コメントで髪だの胸だの流れてますけど、ホント放っておくと1年後には誰かやってそうな予感が。


2009.05.23 Make:Tokyo Meeting03/その他いろいろ

2009-06-03 00:05:31 | PC、電子系


テスラコイルとか唸ってたらしいですから、割と本気な警告。


MTM03ネタで1週間以上引っ張っちゃってますけど、そろそろ打ち止め。
最後はまぁ色々ということで。



知る限り最も安い二足歩行ロボットではないかと。


あっぷ。凄く単純だけど理にかなってるのがさすが。


RobotWatchの記事によると「毘夷ウォーカー」って名前なんだそうです。
いやこれとにかく安い。1500円くらいのサーボモータ4つにタミヤのユニバーサルボードが1000円分くらいかな。あとはプロポと電源などなどで……いくらだろ?(ぉぃ 1万ちょっとくらいかな。
ともかく比較的安い割りにしっかり歩くし、何より拡張性が高いので、二足歩行ロボットの入門用にはこれ凄くいいんじゃないでしょうか。

正直作りたい。(笑)




スタバに置いてあると面白そうなスピーカー。


内側は厚紙で補強。びびり防止かな。


スタバカップのスピーカー。
以前私もペットボトルでスピーカー作りましたけど、最初は篭りとびびりが酷くて閉口した記憶が。
だからそこら辺が凄く気になったんですが、聞いてみたら特に不満な音じゃないとのこと。まぁ音の好みは人それぞれですけど、びびりや篭りが酷かったら誰でもダメだと感じますから、割とそこら辺は上手く抑え込まれているっぽいです。

しかしトールのカップ径で22Wはちょっとオーバースペックじゃないかなぁ。どんな音がするんだろ。机まで鳴ったりして。(笑)




うぉ!!シンクレア!!!


幼い頃の憧れが今ここに。予想外にちっちゃくてびっくり。


実はガワだけシンクレアで、中身はArduinoなんだそうで。
それでもシンクレアに初めて出会えた感動はちょっと言葉にならなかったです。

しかしArduinoの入ったシンクレア、結構面白そうですよね?
I/Oシールドの一種として何処か量産しないかな。(笑)




うまうまマリオネット。結構元気に動いてました。


マリオネットですけど、上からじゃなくて、周囲から斜めに糸を張って吊るしている感じです。糸が絡むのを防止するためでもあるそうですが、実は腰を動かしたかったので斜めにしたのだとか。そこまでしてウマウマさせたかったらしいです。

じつは昔、全自動文明堂って出来ないかなーとかぼーっと考えていた事もあったんで(笑)、色々参考になりました。




恐怖電撃イライラ棒。明らかに何かあったら無事では済まないレベル。


キワモノという意味ではコレはトップ集団の一角だったような。(笑)
電撃イライラ棒なんですが、電圧が半端無いです。使い捨てカメラのフラッシュのチャージャーを8つ直列という豪快さ。1つ300Vだそうなんで、まぁそういう電圧です。
だからもう火花も音も半端なく凄いです。そりゃもう腰がひけるくらい。(笑) これどう考えても何かあったら無事じゃ済みませんって。

とはいえ、これ高校の学園祭で展示してたらしいんですけど、特に事故とか無かったそうで。いくら高校生でも、ここまで分かりやすい危険物なら、逆に慎重になるってことですかね。



ということで、土曜の3時間くらいでまわったネタはこんな感じです。
いやーとにかく面白かった。もっと見たかったー。出来れば日曜も見たかったー。

こういうのは出展者の独りよがりになっちゃうかと思ったんですけど、なかなかどうして、皆さん見せるのも話すのも上手いのが驚きでした。
見物でも充分楽しめるイベントだったのは嬉しかったですけど、逆にいうと出展するなら技術力とプレゼン力の両方が要求されるみたいで、それはそれで大変そうでした。

次回も是非参加したいですね。
当然見物のほうで。(笑)

2009.05.23 Make:Tokyo Meeting03/グラウンドいろいろ

2009-05-31 23:49:54 | PC、電子系


屋外までも展示領域。


MTM03、とにかくいろいろ見てきたんですけど、もうきりが無いので色々ばっさり割愛。
屋外展示と、あと室内展示1回くらい紹介して終わりにします。やはり手がちょっといかん様子なので。

で、その屋外展示ですが。
特徴として、屋外展示ってのはガソリンだったりガスだったり、まぁ大抵何かしら燃えてます。(笑)
まぁだからこその屋外なんでしょうけど。



謎のブリキ犬。エンジン駆動なんでけっこううるさかったり。


すり足なんで、後ろから見るとなんだか哀愁が。(ぉ


四足歩行ペットロボット。「エッヂ」という名前らしいですけど、昔六本木にいた某元社長とは関係無さそうです。

姿にも歩き方にも愛嬌があるんですけど、響き渡るエンジン音とゆっくりしたすり足が、ペットというには物凄い貫禄でして。凄く失礼かも知れないんですが、なんか殺戮兵器っぽく見えたりもしました。

第一次大戦で戦車見たドイツ兵とかこんな感覚だったのかな。(笑)




なんとジェットエンジンの登場です。といってもパイプですが。


燃焼終了で陽炎の昇る中、恐る恐る近寄るギャラリー。
プロパンガスのボンベがおちゃめ。



戦車に負けたドイツの復讐がここに。(色々違う)
パルスジェットエンジン……の原理モデルです。残念ながら推力は殆ど無いんですが、音は凄い迫力でした。とはいってもパルスジェットエンジンなんで、現在一般的なジェットエンジンとは随分違う音がしますが。

基本的に、ヤンキー系の音です。(笑)
ホーンは無いですけどね。(笑)

原理は単なるパイプなんで「ご家庭でも簡単に自作できます」って言ってましたけど、作れても火を入れる勇気は無いんじゃないかな普通は。私ゃ自信もって無い。(笑)




カセットボンベで走る自転車。まさに原動機付き自転車。


まさに言葉どおりの原チャリ。(笑)
ホンダのピープルをベースに、ガソリンエンジンをLPG対応に変えちゃってます。さらに燃料タンクはカセットボンベ。もしかして、エンジンは耕運機のアレを換装ですかね?

車に積む際にガソリンだと臭いんでLPGにしたらしいんですが、なるほど、これ積んで旅行に出るとか面白そうですね。
離島に行く際なんか、車置いてこのバイクだけで渡ればフェリー代節約できそうだし。(笑)




マッチ棒とアルミホイル。別に火薬作ろうって話じゃありません。


正解はコチラ。マッチ棒ロケットでした。ぷしゅ。


屋内での解説ブース。地道な改良の歴史がそこに。


マッチ棒ロケットの実演と体験会です。当然参加ですよ。
そりゃロケットと言われちゃ素通りという訳にも行かなかったので。(笑)

このとき参加したのは8人くらいだったかな?
アルミホイルの巻き方から発射台のセットまで丁寧に説明して貰えたんですが、やはり初めての人には説明だけで作るのは難しかったようで、全然飛ばない人多数。
その場で燃えちゃったり、ガスだけ噴き出しちゃったり、最悪だと暴発しちゃったり(笑)と、まさにロケット開発黎明期そのままの様相を呈しておりました。

えーっと、一応私のは2メートル程飛んでくれました。えっへん。
ただ、本来はもっと飛ぶらしいんです。アルミホイルの巻き方が少し緩かったとか、飛んだ後のマッチ棒の噴射痕の解析までやってくれました。
そう、飛んで終わりじゃないんですよ。なんかマッチ棒とはいえちゃんとしたロケット開発の雰囲気。ここら辺が子供の遊びとMTMの違いなんですよね。きっと。


2009.05.23 Make:Tokyo Meeting03/デイリーポータルZ

2009-05-30 00:10:36 | PC、電子系


メイン会場の体育館。こんな混み具合。


MTM03続き~。
今度はデイリーポータルZの辺りをうろついてみました。

みました、が。
流石は有名どころというか、常に周りに人垣ができていて、なかなか近づけないのです。仕方ないから他を見てくるかと一回りして戻ってきても、やっぱり人垣なのです。根性決めて待っていればいいのかと思ったら、このブース、結構長っ尻さんが多かったりして。

そんなこんなで、結局なんだか分からん写真しか撮ってません。
うーむ。



webマスター、林さんの2.0ツール。
何処でもYouTubeになるボードと、何処でもGoogleストリートビューになるヒモ。



 ■ストリートビューひもとユーチューブ板 (デイリーポータルZ)

恐らく構想1秒実働15秒ではないかという板と、構想1秒実働15分くらいだろうというひも。
なんかもう、この方らしいとしか言いようの無い展示です。(笑)

単純極まりないんですが、単純な分、説明一切無しで誰でも見れば理解できるっていうのが、MTMの中では人に優しい感じすらします。(笑) この一目で分かる、っていう感覚はwebマスターっていう職業柄から来るものなんでしょうかね?




いきなりマグロ生板解体ショーの乙幡さん。


うんしょ、うんしょ。


半身取れました。乙幡さんの満面の笑顔が眩しい。


そして放置されたかぶと。夜の体育館に置いてあったら泣く。きっと泣く。


 ■マグロ解体ショー開催、ただしぬいぐるみで (デイリーポータルZ)

突然マグロ解体ショーが始まったんで何だか分からないまま写真撮ってました。(笑)
淡々と解体されてゆくマグロを見ながら、ずっとあの歌を思い出してました。(笑)

でも、意外と知育玩具としていいんじゃないですかねこれ。
魚のさばき方、おおよそでも知識として身につくんじゃないかと。




webマスター林さんの背中、
じゃなくてくす玉とオルゴールを撮ったつもり。一応。



 ■今度こそオルゴールを作る~電子工作編 (デイリーポータルZ)
 ■新しいくす玉 (同上)

ここら辺が混んでいたのですよ。ずっと。
特にオルゴールは近寄れなかったです。記事からすると、みんなお絵かきやってたせいかも知れません。林さんもお絵かき中でしょうかこの写真は。

両方とも直接まじまじ見てないんで何とも書きようがないんですが、1点だけ特筆すべき事があるとすれば、べつやくさんが凄い美人で驚いたって事ですかね。(笑)
色白で鼻が高くて、しかもメガネかけてる(これ重要)んですよ! もー写真撮りたかったけど撮れなかったのが今でも悔やまれます。(笑)

まーメガネ美女の話はともかくとして、オルゴールはDPZの記事読んで見られなかった事を心底後悔しております。
絵が音になる変換自体の面白さに加え、えんぴつ描きに針電極という物凄くアナログチックな手法で変換していくのが味あり過ぎ。発展すると凄く面白くなりそうな匂いがします。期待。


とまぁ、DPZ関連は手持ちネタは以上これだけ。
個人的には生乙幡さんと生べつやくさんが見られたんで充分満足でしたが(笑)、やっぱもうちょいゆっくり見ておけば良かったなぁ。


2009.05.23 Make:Tokyo Meeting03/ニコニコ技術部その2

2009-05-27 21:26:15 | PC、電子系


廊下にひっそりと置いてあった謎の文集。周囲説明一切なし。


Make:Tokyo Meeting03、ニコニコ技術部その2でござい。
写真の枚数が多かったので2つに分けさせてもらいました。



やっぱり多い「あの楽器」。これはオリジナル準拠らしく展示中最大サイズ。



こっちはもうちょっと現実的なサイズのあの楽器。
なんと中身はPICO-ITXマザーのWindowsPC。これ単体でWindows動きます。



「あの楽器」はやっぱり作り手の興味というかやる気を誘うお題です。
複数の展示が出てましたけど、大きさで目立ってたのはこの2つでした。

最初の大きな方は、LEDアレイのディスプレイだったかな? 動いてなかったんで詳細不明。
次のちょい小さいWindowsPCな方は、パチンコ台の液晶を流用したんだそうです。見た目はほぼ完璧なんですが、当然ながらというか残念ながらというか、タッチパネルはついてないので弾けません。
ちょっとお話聞いたんですが、やっぱり「あの楽器」実現のネックはディスプレイサイズだとか。ってことは、逆に液晶だろうとELだろうと、オリジナルサイズのようなデカくて細長いディスプレイモジュールがあれば、誰かがあっさり実現しちゃいそうな勢いです。




ネギと言われるとネギっぽく見えるけど、やっぱ普通に電撃してるように見える。
ダぁ~リーン!!おしおきだっちゃーー!!!(笑)






フリスクPさんのブースはミクより秘書さん(?)が超萌えでしたがそっちは写真撮ってないので割愛。

ということで、フリスクPさんの525円のプラズマボールでございます。まさかと思ったんですが、ホントに料理祭でゼリーに突っ込んだそのものらしいですこれ。(笑)
ガラス(?)のボールの表面をアルミホイルでこする構造なんで、なんかこう背筋にぐぐっとくる音でもするかと思ったんですが(笑)、結構なめらかに動いてました。単純そうですけど、そういう細かいところを調整できるかどうかが大事なんでしょうねきっと。




自転車ミクのふとももは本日も悩ましく、セグウェイミクは本日もふとましい。(笑)


ぜんまい駆動のメカメカしい何かと水銀燈さま。
水銀燈は余りの完成度に今の今まで市販品だと思ってました。



水銀燈さまの完璧な後姿とただ動いているだけで見とれるメカメカしい何か。
どうもこの2つがゆくゆく組み合わさる予定らしいんですが……まさかあなたがお父様?






自転車Pことユウタさんの、もー有名すぎる自転車ミクとセグウェイミク。そして不明なメカと不明なペーパークラフト。
やっぱ加工まわりはプロなんだそうで、近くで見ても粗いところが全く見えない完成度。脱帽を通り越して平伏しそうな勢いでした。しかしミクや水銀燈の造形の方はいくらなんでもプロじゃないと思うんだけど、そっちも見事なのがもうなんとも声もでねぇ。

やっぱ色々お話聞いてみると、相当試行錯誤して、相当苦労しているんだそうです。それを動画じゃ一切触れないからまた凄い。分からないならやってみるしかない、という主旨のお話を聞いて、あーだから俺はダメなんだなと心の中で縮こまってました。




プロの犯行その2、撮影できますPさんの半導体娘シリーズ(?)、というかNEGIBATAKE。





撮影できますPさんのFPGA楽器。これも有名ですね。
NEGIBATAKEというFPGA+周辺回路の自作システムを基本に色々と展開できる構成らしいです。

こちら秋月の液晶をFPGAで制御してSDカードの中のデータを再生する、という見た目なんですが、そこから思い描いたシステム構成が、私と実際の基板、というか撮影できますPさんの設計と全く違ったのが凄く興味深かったです。

私も一応ファームウェア組んで飯食ってる立場な訳でして、やはりCPUを真ん中において、FROM、バス、液晶用のVRAM、VRAM->LVDS変換のGA、という形を前提に「この大きさでこの処理速度は大変だったんじゃないですか」と色々中身を教えてもらおうかと思ったんですが、どうも話が食い違う。
よくよく聞いてみると、CPUとか一切無しで、FPGAのみで制御。VRAMとかCodecとか、全部パイプラインで一気に処理しちゃうというもう全く違う世界のお話。ああなるほど、同じ山でも全然違う登り方があるんだと、久しぶりに目からうろこというかサンマの骨でも落ちたような感覚でした。

ついでに「趣味でFPGAできますかね?」と聞いたら、最初の三ヶ月は凄く悩んだとのお答え。仕事で1日悩む*三ヶ月、ですから、趣味で使える時間じゃ1年以上かかるって話です。やってみたいけど、それだけやってる訳にもいかないので、やっぱり難しいかな……と断念してみました。

#ま、ここで諦めちゃうからダメなのかも知れませんけど。



ってことで、MTM03のニコ技ネタはここまで。
次はDPZと他色々気になったものなんぞを書いてみようかと。