goo blog サービス終了のお知らせ 

天地公道(人生の処方箋)

私達人も天地自然に生かされて、
人力を尽くし、自分の運命を切り開きましょう!

幸運の為に

2024-01-11 16:27:00 | 信仰人生
🔴23令和6年1月5日実践心学
[幸運はちょっとした努力]ライン日記

この世の空間は愛に満たされています。天地の慈悲は切れて離れようとすれば、手をのべて繋がろうとしています。

離れる時は、すべてに自信をなくした心です。かっての初心の喜び勇んだ気持ちをなくしたからで、そこを思い出してみることです。

それも難しいものでなく、つながるは明るさの維持にあります。また、離れるは暗い気持の人、これは不幸せにつながるもの。天地とは親子のように繋がっています。とにかく、今やることは、ただ、自分の機嫌をちょっとした努力で、とってほしいのです。やります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

在るがまヽに合掌

2024-01-04 08:32:00 | 信仰人生
🔴23令和6年1月3日実践心学
[とにかく今年は 謙虚にいきたいもの]ライン日記

自らを深く反省するところに、謙虚な心が生まれますが、さて反省よりも、つい相手の仕打ちや言葉に捉われやすいものです。

そこで『年来の好き嫌いを、持ち越した人』はいませんか。『人をきらえば嫌われる』が、これもまた真理。『人を喜ばせれば喜ばされる』も『人を大切にすれば、たいせつ』にされます。『人を困らせる人』が、しあわせになったためしはありません。

人の好き嫌いも考えようで、自分自身を向上させる母体です。あなたにも良いところがあるはず、そこに目覚めて、ないものなだりはしないようにすることです。自ずと謙虚さが養われ、楽しさが生まれることでしょう。やります!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心に瑞光わ

2024-01-04 08:23:00 | 信仰人生
🔴23令和6年1月元旦実践心学
[瑞光の輝く元旦]ライン日記

新年を迎えるのに、夜中に神社、仏閣に参拝するのが不思議な大晦日です。年末から新年にかけて、良いこと悪いことの反省の心が生まれてくるのが、この時間のながれです。

そこには今年こそなんとかしたいと、足は自然に神社、仏閣に向かい、旧年の心は神域で洗い清められる思いがするのがふしぎです。それが新陳代謝の始まりです。心をを洗い、心身ともに清々しい気持ちになります。

正月は『人の心をあらたにする』のです。そこに『真実のめでたさ』があります。旧年よりの未解決の持ち越しで、新年を不愉快にしてはなりません。元旦の旦は闇から生まれた光です。瑞光といいます。この光に照らし、元日の1日、そして正月の1ヶ月と明るい光を持ち続けようではありませんか。やります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医者は人生の助っ人

2023-12-21 08:32:00 | 信仰人生
🔴23令和5年12月21日実践心学
[心ここにあらざれば どうなりますか]

『心ここにあらざれば、見るとも見えず、聞けども聴こえず』は、昔からいろんな、場面で語られてきたことばです。
車の運転などは、信号すら赤でいくことになりかねません。
これは、これは怖いですね。

心の作用で、体にあらわれたのが病いです。では、自分の心でつくったならば、自分で治せばいいだけです。ただ、その間、医師の手を藉りて手伝ってもらいます。しかし、なかには、医師の責任にする向きもあります。

これなど、心と体の機能作用を知らないからです。何を治すかは、囚われやすさから、時間はたっぷり、探せばいいんです。笑えればピシャリです。やります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合わせる戦法

2023-12-13 08:29:00 | 信仰人生
🔴23令和5年12月13日実践心学
[やりますか やりませんか].ライン日記

『うつらかし』ということばは、宮本武蔵が五輪の書の秘法といわれます。これは、相手の心を(合わさせる)とあります。これは天地の道の『自分を相手に合わせる』から真逆のこと。

本来、相手を意のままに動かすは、とても無理で、思うようにならないもの『自らが変わる』ことでつながる道、これ即決の秘法。

御神尊様は、『厳しい修行は私に任せ』『あなた方は、生活に活かす修行をしなさい』と、囚われそうになれば『早く切り替えの形、やります』がでるのか。これこそ誰もが幸せになれる道。『やりますか、やりませんか。〜やります!』と叫んだものです。やります!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霊力を鍛える

2023-12-11 08:19:00 | 信仰人生
🔴2令和5年12月7日実践心学
[運命は与えられるものですか]ライン日記

人の霊力は、これは危ないというとき、突然エネルギーとなってあらわれるものです。たとえば火事の家から、老人がピアノを持ち出したとか。火事を起こすも人、ピアノを持ち出すも人。これは、運命という現象です。

人は、人生に何かしらの、期待を抱いています。ところが、待ちの姿勢は苦悩を深くするだけ。運命は自ら動く者に大吉(ダイキチ)離れた親子夫婦は合わせる動きで大吉(ダイキチ)、情をもってのぞめば大吉(ダイキチ)

楽しく動けば健康で大吉(ダイキチ)留まれば病気。運命は心の作用、反作用でうまれるものです。与えられるものではありません。やります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祈りの価値

2023-12-05 08:41:00 | 信仰人生
🔴23令和5年12月5日実践心学
[祈らなければならない場合があります]ライン日記

人生の日々には、悲しみ苦しみで祈り、喜びで祈る場合があります。それほど課題が訪れるのが、生きているあかし。だから祈りの場があるのは、苦しみの中の喜びですね。

私の人生も、祈りの連続です。このラインを始めて8年間は24時間『ひらめきの祈り』それは『無言の祈り、無形の祈り』です。人から見れば過酷に見えても、慣れてしまえばたやすいもの。

祈りの雑念にしても、これは簡単なこと。なくなるまで祈ることです。そのまえにやめるから、エネルギーに昇華しません。
やります!

形式的な祈りであっても、無駄とはいいませんが、明日には雑念が超えられるかも、そんな念はもってほしいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悟りの門

2023-12-01 08:35:00 | 信仰人生
🔴23令和5年11月28日実践心学
[人は病気で変わる 怖れることはありません]ライン日記

昨日まで元気だった人が、急に倒れたり、あるいは病気から病気をしながら、命に恵まれる人もいます。
しかし、初めて入院するとか、手術をするとなると、緊張感からまんじりともできず夜明けを迎えます。

でも、変わらなければならないから、天地は体の不調で教えてくれます。日頃、これでいいのかなの思いが、ついにおもてに出たのが病名です。

そしてその病名のおかげで、変わる決心ができ、笑顔で変わる一歩をふみだすことができます。病気をすれば、人は変わるキッカケ。変わらなければならないのです。病気、病名は悪いことばかりではなく、ただ、悟るチャンスが来ただけです。やります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の性格

2023-08-31 08:32:00 | 信仰人生
🔴23令和5年8月27日実践心学
[性格で病気を生み、そして治す]ライン日記

現代では、心身医学とか、医学は進歩していて、癌も治るといわれて、医師は癌の宣告もアッサリいわれます。

御神尊様のその透視力、行力によって得た臨床の積み重ねは恐るべきものです。特に話しをするだけで、たちまち病人が立ち上がるにいたっては、驚嘆するだけです。

私も師の道を学ぶにつれ、それに近いことをたびたび体験することになります。横になって痛む病人が1時間もすれば、痛みが取れて帰っていったものです。その時の言葉は『どうして私の性格が、生活ぶりがわかるのですか』と不審な顔をして帰ります。

つまりはその人の病気が語り、その人自身が性格に気づいた時、即決が勝手にうまれるのです。やります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生の目標

2023-08-13 08:19:00 | 信仰人生
🔴23令和5年8月7日天地の妙理
[日々 自分が変わる道ならば]ライン日記

理想と現実のギャップということがあります。わかっているけど、やめられないのです。何かあれば、必死になります。でも、山を越せばだんだん熱が冷めてきます。喜びも、その瞬間を頂点としてくだります。昨日の喜びには勝てません。

今すぐに喜びを見つけ喜びを補充せよが、御神尊様のことば。すでに気づかないうちに下り坂です。

あるところに、錯覚を招く道路があります、見た目は下りなのに、ボールを置いてみると逆に登っていくのです。私たちも幸福と思う心のあだ桜、不幸せのボールが転がり始めているのではありませんか。

そこで、結論。『自己分析、見方は?考え方は?感じ方は?』明日はこの続きを。やります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする