goo blog サービス終了のお知らせ 

天地公道(人生の処方箋)

私達人も天地自然に生かされて、
人力を尽くし、自分の運命を切り開きましょう!

2025/05/01

2025-05-01 10:10:00 | 実践心学
🔵25令和7年4月30日心学生命律
[目は口ほどにものを言う]3650日のライン日記

太陽は天地に言葉を持たない、ただ現象を通じて苦楽の慈悲で支えています。人は目によって、人間関係の苦楽を味わい、軌道修正をはかるのです。
 目は心の窓とはよく言ったもの。つまり目で心のうちがわかるものです。境遇も環境も落ち着いていれば、目も澄んでいます。生活に追われていると、そのつらさから目は落ち着きをなくし、目はその心のありようをあらわすのです。つまり、欠点より、良いところを見るクセが、健康と運に影響をあたえます。やります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025/05/01

2025-05-01 10:06:00 | 実践心学
🔵25令和7年4月28日心学天地公道
[コンクラーべは教皇の選挙]3650日のライン日記

 先日、キリスト教のフランシスコ教皇が亡くなりました。その葬儀に、多くの信者が集まっています。そして、これからは、後継者選びにはいります。
 これをコンクラーベといいます。世界から枢機卿が大集合し、法王庁の部屋で鍵をかけ秘密投票が行われます。煙突から黒いケムリは未決。決まれば白いケムリ。決まるまで繰り返されます。日本語の根比べと、意味が同じで話題になります。ところが日本に伝わるまえから、その制度はあり日本語とのつながりはありません。聖主様はローマで教皇に面会したことがあります。やります!
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自ら輝く

2025-04-21 08:46:00 | 実践心学
🔵25令和7年4月21日心学生命律
[あなたよ ひかりある日々を]
3650日のライン日記

 この世の困難を、心のひかりで乗り切れたらどんなに幸せだろう。自分がそうだから、と心境に照らしています。
 私もひかりに照らされ、またそのひかりを家族にまずはとどけたいものです。しかしそう思えども、ひかりが勝手に輝くのは太陽のみ。
 人はそれぞれ自らの工夫と祈りによって、ひかりは製造しなければならず、そのコツは❶その時の感情に流されないこと。
❷事情を試練とさけ、争はないこと。これでひかりはあなたの心から消えることはありません。やります!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奇跡か道理か?

2025-04-20 09:38:00 | 実践心学
🔵25令和7年4月19日心学天地公道
[雨が降れば傘をさす これ天道]3650日のライン日記

 かつて、福岡のある有名ホールで講演を依頼されたことがあります。テーマは『奇跡を起こす力』、講演会の開始時間には、かなりの雨が降っていました。この天気なら出足は悪いだろうが、その時の感想。ところが意に反して、700席がほぼ満席。
 講演内容の制約があり
ましたが、雨を話題に『今日濡れてきた人』では、笑いをとりました。誰もが傘をさしたのは、天地に生きるものの真理を、受け入れて生活しています。なのに、雨に濡れるような心使いは、実は天地への反逆なのです。やります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今だけに生きる幸せ

2025-04-13 08:41:00 | 実践心学
🔵25令和7年4月9日心学運命律
[運命はどこまでいっても 心が作る]3650日のライン日記

自らの心が運命を作るとはいえ、自己責任ということばは情のないことばに思えます。しかし、これも運命が他己責任なら、もはやどんなに努力しても、救われないことになります。それは言いかえれば、宿命となります。自分の責任だからこそ、努力の甲斐もあることになります。でも、この世は、天地の慈悲によって命は育まれるものです。

 運命は、自らの歩いた足跡によるものです。不幸せの足あとは、過去を忘れきれないで、しかも、きもしない明日を心配すること。反面、幸せは今に生きるにあります。過去はもはやなく、未来もきていません。今に心と生活があれば、笑顔と喜びが共についてきます。だからこそ、幸せ製造です。やります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教育

2025-03-14 07:05:00 | 実践心学
🔵25令和7年3月14日実践心学
[子供たちの成長に期待しています]ライン日記10週年❷

昨日は、先人たちの教育のもようをつたえました。現代にもその流れは大河なのか、細い川なのか。いろんな意見があるかと思います。江戸時代は厳しい差別が存在しています。今は、志を立てれば学費の問題も、奨学金があります。私の子供たちもお世話になりました。

ただここで、御神尊様の道の味付けを、うけとめていただければ、志の本望を遂げるでしょう。そして、川の流れの川上に私たちはいます。責任のいったんはあるわけです。子供は見習い(見覚え)、聞き習い(ききおぼえ)で、成長し成人するものです。家庭生活の見覚え、聞き覚え、をもとに成長します。
子供の知識もさることながら、その人格と運命はそこから芽吹くものです。未来のためによろしくやります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする