goo blog サービス終了のお知らせ 

私らしく、楽しい日々を・・・

自分の気持ちに素直に、毎日を楽しく過ごしたい

アメリカのレシピ ~おうちご飯~

2009-05-22 01:36:02 | おうちご飯
5月15日

料理本集めが趣味と化している私。
アメリカでも気に入ったレシピ本を買ったりする。
しかも、こちらの本屋はたまにセールをするので、ついつい買ってしまう。

選ばないと、日本の本と違って完成した料理の写真がない本も多いが、
写真の撮り方、レイアウト、色やデザインは日本よりオシャレな本が多い
ので、選ぶのは楽しい。




あとは、料理専門チャンネル「FOOD NETWORK」も大好きな私。
HPでは全レシピが掲載されているので、大変便利。


アメリカのレシピで作ると、やっぱりいつもと違う料理ができあがる。
日本で使わない材料を使ったり、スパイスを使ったりするからかな。


この日のメインは、ポークチョップ(冒頭写真)。
フェンネル(日本では“ういきょう”?)、エシャロットをたっぷり使った、
トマトソース。
最後にレモンゼストとイタリアンパセリをパラパラと。
さっぱりだけど、風味豊かで美味しかった。


・カニとラディッシュの前菜

これもアメリカのレシピ。
シブレットが効いてて良い。


・ブロッコリーの茎?(菜の花のような感じの野菜)の
 ニンニクアンチョビソテー




アメリカのレシピを見ていると、新しい素材や美味しい素材の組み合わせが
発見できて楽しい


やっぱり食べたくなるBeef ~おうちご飯~

2009-05-18 13:10:55 | おうちご飯
5月9日(土)

アメリカに戻ったら、牛肉が食べたくなるから不思議。
赤身の、肉々しい牛肉!

とはいえ、がっつりステーキという気分ではなかったので、
薄めにスライスして、サルサを添えて、さっぱりと。

野菜補給に、野菜ステッィク。
ディップのソースは、Citarellaの「RED PAPRIKA AIOLI」というソース。
この時はそのまま使ったけど、他にも使い勝手が良さそうで活躍の予感。


パスタは外さないでくれーという旦那の要望により、パスタも。
ボンゴレを作りたかったけど、アサリ的貝が無いので、ハマグリよりはと、
neckclamという貝で挑戦。

代役合格。

カリフォルニアの赤ワイン(カベルネ・ソーヴィニヨン)と一緒に。


我が家の定番になりつつある、ブロッコリーのパルメザンサラダ。


レシピのリクエストを頂いたので、下記に。


●ブロッコリーのパルメザンサラダ(ケンタロウのレシピ参考)

【材料】
・ブロッコリー 1株
・A
  にんにく(すりおろし) 1かけ弱
  オリーブオイル 大さじ1~2
  酢または、白ワインビネガー 大さじ1~2
  塩 ふたつまみ
  コショウ 適宜
・パルメザンチーズ(すりおろし) 大さじ2位
 ※無ければ粉チーズ
  
【作り方】
1.ブロッコリーは小房に分け、茎の部分も厚めに皮を剥いて3cm位の
  太めの棒状に切り、塩を加えたお湯でかために茹でる。
2.ボールにAを合わせ、茹でて水気を切ったブロッコリーを加えて
  あえる。最後にチーズを加え、軽く混ぜる。


チーズは多めが美味しいかな。
洋食の時の、野菜の一品に最適


<MENU>
・牛ステーキ サルサ添え
・ボンゴレパスタ
・スティックサラダ パプリカアイオリソース
・ブロッコリーのパルメザンサラダ



■追記■
翌日、焼いて残った牛肉を小さくきって、味噌とごま油などであえ、
ピクルスと玉ねぎのみじん切りと合わせてアンディーブに乗せてみた。


名古屋人の強い味方 ~おうちご飯~

2009-05-07 12:38:51 | おうちご飯
5月6日(水)

熱もすっかりおさまったが、どうもまだ体調がおかしい。。
胃が痛かったり、頭もたまに痛い。
うーーん。。。


今日は、名古屋から持参した秘密兵器登場。
その名も「献立いろいろみそ」

名古屋人なら、「つけてみそ かけてみそ」と言えばすぐ分かる、
甘口の赤味噌タレ。

正しくはどちらもそれぞれ個社の商品名なのだが、「つけてみそ 
かけてみそ」のインパクトが強過ぎて、総称のようになっている。
「サランラップ」のようなものか。

この味噌、本当に万能で、付けたりかけたりしても良し、
調味料として使っても良し。

この日は、焼きナスの田楽風ソースとして活用。
他にも、野菜のデッィプや炒め物の調味料など、使い方は多様で
ありがたい存在。


だが、東京でも、ましてやNYでは手に入らない代物。

この間、NYでこの味噌を知る人と話していたら、私が1本しか
持って来なかったことを非常にもったいないと残念がり、スーツケース
の半分がこの味噌でもいいはずと変なアドバイスをもらってしまった。
今度日本に帰国した時は、もっと仕入れて帰ろう。


・鶏つくねと野菜の煮物


・もずく酢
・ご飯
・味噌汁


貝入りパスタソース ~おうちご飯~

2009-04-28 20:30:43 | おうちご飯
4月27日(月)

私が日本にいる間、自炊をするようになった旦那はパスタを
よく作っていたようで、お気に入りのCitarellaのパスタソース
を勧めてくれた。

Citarellaにはいろいろパスタソースがあって、何でも美味しいが、
その中でも、ボンゴレ(WHITE CLAM SAUCE)がオススメだという。

このソース、貝の身も入っていて、なかなか本格的。
今回は、さらにトマトとバジルをプラス。




・鶏手場元、手場先のオーブン焼き



・アスパラのオーブン焼き


オーブン焼きは放っておけばOKだから楽ちん



世間は豚インフルエンザが騒がれていて、NYでも感染者が出て
ちょっと心配。。
気をつけなければ

暑いので、冷静パスタ! ~おうちご飯~

2009-04-27 20:50:44 | おうちご飯
4月25日(土)

この日は、30℃近くまで気温が上がり、夏のよう。
早くも夏バテ気味?で、冷たいものが食べたくなった。

久々にCitarellaに買出し。
フレッシュなハーブに、マッシュルーム、アスパラ、魚たち・・・
日本では手に入りにくい食材や高い食材がお手軽にたくさん並び、
嬉しい♪
(まぁ、その分日本食材は手に入りにくいんだけど。。)

また新しいメニューにも挑戦しよう。



・トマトとバジルの冷静パスタ

・クラムのマリニエール


・ターボット(Turbot/大型のヒラメ)のソテー ケイパーソース



沖縄食材ディナー ~おうちご飯~

2009-04-14 00:14:40 | おうちご飯
4月12日(月)

沖縄から帰った日、お土産に買って来た食材を夕食の食卓に。

海ぶどう(冒頭写真)に、島らっきょう↓


沖縄では、いろいろ美味しかったなぁ~。
特に、アグー豚と海ぶどうがお気に入りかな。
あと、ジーマミー豆腐(ピーナッツ豆腐)も!


タイミング良く、父がゴルフコンペの賞品で獲得した飛騨牛も加わって、
豪華な食卓に。

父、あっぱれ。


沖縄はほんと、ご飯が美味しくていい感じだったな~。


たけのこニョッキ ~おうちご飯~

2009-03-24 23:51:23 | おうちご飯
3月23日(月)

バイト続きだったため、久しぶりに家族揃ってご飯。

昼間、母と買出しに行った八百屋で見つけたたけのこ。
全長25cm位はあろうかという大振りで、その立派な風貌に魅せられて、購入。

アク抜きに米ぬかとタカの爪を入れて、煮ること1時間。
栗のような、ホクっとした匂いがする美味しいたけのこが茹で上がった。

あまりに美味しそうだったため、柚子味噌をといたタレをかけて、
そのままで。

やっぱり国産、茹でたては美味!

あとは和洋折衷でいろいろと・・・

母得意の蓮根団子


イカと大豆のスペイン風煮込み


サバのクネル トマトソース


ワインはボルドーのロゼで



“皮から作る餃子”実践編 ~おうちご飯~ 

2009-03-13 22:22:21 | おうちご飯
3月9日(月)

先日ABCクッキングスタジオの取材で体験した、
“皮から作る餃子”が美味しかったので、家でもチャレンジ。

今回はこちらのレシピを参照。
「極・餃子道 餃子の皮の作り方」
※粉の総量は変えずに、強力粉を少なめにしてみた。

一枚一枚、生地をのばすのに時間はかかるけど、
やっぱりもちもちで美味しい!!!


今回は水餃子にしたので、そのもちもち感がより一層引き立った気が。

またチャレンジしたいな~。


実は現在風邪引き中。。
花粉症がひどいのかと思ったら、咽喉が猛烈に痛くなって、
息ができなくらい鼻が詰まってる。。
あぁ、つらい!!

お取り寄せもつ鍋 ~おうちご飯~

2009-03-04 13:38:53 | おうちご飯
永遠と続く飯ネタだけど、めげずに


3月1日(日)

1月に「もつ鍋壮行会」で行ったもつ鍋屋『ほんじん』がもつ鍋の通販を
やっていたので、取り寄せてみることに。

「ほんじん 通販」

スープも、塩、しょうゆ、味噌から選べ、野菜付き、もつ追加などなど、
オプションも多くて頼みやすい。

今回は、お店で食べて一番好きだった塩味で。


もつは新鮮で、真空パックされて届く。
(もつだけ写すと若干気持ち悪いか・・・)


このもつを、たくさんのキャベツ、ニラ、ニンニク、油揚げと煮込んで
唐辛子を振っていただく。

このプリプリ感、そして甘みのあるジューシーさはたまらないっ!!

また食べたーい!

超お役立ち料理本 ~おうちご飯・番外編~

2009-03-04 09:45:07 | おうちご飯
ホームパーティー狂と化した2月、一番よく使ったレシピはこの本。


『15分でフランス料理』
宮内 好江 (著) /文化出版局


簡単なのに見栄えの良い料理がたくさん載っていて、本当に大活躍だった。

材料の食材も多くないし、何しろ“15分で”とうたっているだけあって、
調理の解説は大体3ステップくらい。
(さすがに、初めて作って15分以内で完成させるのは難しいけど。。)


実家で母が使っているのを見て、気に入って持って帰ってきてしまった本。
(半ば強引に
お母さん、ありがとー。


たくさんご質問をいただいたので、ご紹介。
オススメ!!