5月15日
料理本集めが趣味と化している私。
アメリカでも気に入ったレシピ本を買ったりする。
しかも、こちらの本屋はたまにセールをするので、ついつい買ってしまう。
選ばないと、日本の本と違って完成した料理の写真がない本も多いが、
写真の撮り方、レイアウト、色やデザインは日本よりオシャレな本が多い
ので、選ぶのは楽しい。

あとは、料理専門チャンネル「FOOD NETWORK」も大好きな私。
HPでは全レシピが掲載されているので、大変便利。
アメリカのレシピで作ると、やっぱりいつもと違う料理ができあがる。
日本で使わない材料を使ったり、スパイスを使ったりするからかな。
この日のメインは、ポークチョップ(冒頭写真)。
フェンネル(日本では“ういきょう”?)、エシャロットをたっぷり使った、
トマトソース。
最後にレモンゼストとイタリアンパセリをパラパラと。
さっぱりだけど、風味豊かで美味しかった。
・カニとラディッシュの前菜

これもアメリカのレシピ。
シブレットが効いてて良い。
・ブロッコリーの茎?(菜の花のような感じの野菜)の
ニンニクアンチョビソテー

アメリカのレシピを見ていると、新しい素材や美味しい素材の組み合わせが
発見できて楽しい
料理本集めが趣味と化している私。
アメリカでも気に入ったレシピ本を買ったりする。
しかも、こちらの本屋はたまにセールをするので、ついつい買ってしまう。
選ばないと、日本の本と違って完成した料理の写真がない本も多いが、
写真の撮り方、レイアウト、色やデザインは日本よりオシャレな本が多い
ので、選ぶのは楽しい。

あとは、料理専門チャンネル「FOOD NETWORK」も大好きな私。
HPでは全レシピが掲載されているので、大変便利。
アメリカのレシピで作ると、やっぱりいつもと違う料理ができあがる。
日本で使わない材料を使ったり、スパイスを使ったりするからかな。
この日のメインは、ポークチョップ(冒頭写真)。
フェンネル(日本では“ういきょう”?)、エシャロットをたっぷり使った、
トマトソース。
最後にレモンゼストとイタリアンパセリをパラパラと。
さっぱりだけど、風味豊かで美味しかった。
・カニとラディッシュの前菜

これもアメリカのレシピ。
シブレットが効いてて良い。
・ブロッコリーの茎?(菜の花のような感じの野菜)の
ニンニクアンチョビソテー

アメリカのレシピを見ていると、新しい素材や美味しい素材の組み合わせが
発見できて楽しい
