浅井久仁臣 『今日の中東』

1971年のパレスチナ初取材から、30有余年中近東を見続けてきたジャーナリストが独自の視点をお届けします。

義勇兵

2006年07月31日 | Weblog
 レバノンとパレスチナの惨状を見かねて、イランでは支援に馳せ参じようと義勇兵募集に手を挙げる若者が急増している。  それとは別に、イランのエリート部隊である革命防衛隊はもうすでにこれまでに義勇兵を送り込んだと言われている。革命防衛隊は、イラン・イラク戦争当時から「自爆攻撃」で知られており、ヒズボッラーやハマースのメンバーの養成をしてきたが、今回は自ら現地に乗り込む決断をしたようだ。  近く、レ . . . 本文を読む

死者の数

2006年07月31日 | Weblog
 30日にイスラエルがレバノンで行なった愚挙が原因で全世界からブーイングを喰らっている。既報の、54人の命を奪ったカナへの空爆に対する怒りだ。それを受けてイスラエルは31日、48時間の空爆中止を発表した。  今回、世界中が怒りの声を上げたわけは、犠牲者の内37人もが子供であったからだろう。さもなくば、世界中のマスコミが大々的に報道しなかっただろうし、読者や視聴者の心に届かなかったはずだ。  だ . . . 本文を読む

「カナの悲劇」の再現

2006年07月31日 | Weblog
 28日付で書いた「“誤爆”の責任者」で紹介した、「カナの悲劇」の再現が30日に起きてしまった。  イスラエル軍は30日早朝、レバノン南部のカナを爆撃、多くの犠牲者を出した。これまでに分かっているだけでも、54人が死亡、その内37人が子供だということだ。  確かにカナはイスラーム教シーア派教徒が多く住むところだ。それは当然だ。この村はシーア派の聖地なのだから。そして、ヒズボッラーの戦闘員が潜ん . . . 本文を読む

EU レバノン案を支持

2006年07月30日 | Weblog
 米英主導の国連平和維持軍派遣案が注目を集める一方、中東歴訪中のEU(欧州連合)代表団が、シニョーラ・レバノン首相が表明した停戦案を支持した。  シニョーラ案は、即時停戦、捕虜交換、イスラエル軍撤退の三本柱からなっており、米英案とは大きな違いが見られる。捕虜交換は、ヒズボッラーが拉致したイスラエル兵2人と、イスラエルに拘束されているレバノン人の交換を指すが、ヒズボッラーが当初から要求していること . . . 本文を読む

欧米に広がるイスラエルに対する批判

2006年07月30日 | Weblog
 イスラエルが国連側からの「人道支援活動のための72時間の停戦を」との呼びかけに対して、「現在も人道支援に対しては協力している」として拒絶する姿勢を見せている。  これは、レバノン、イスラエル、パレスチナを6日間にわたって視察したエグランド事務次長(人道問題担当)が呼びかけたものだが、イスラエルは予想以上のヒズボッラー側からの抵抗に余裕を失っているのだろう。全く聞く耳を持っていない。  イスラ . . . 本文を読む

骨抜きにされた国連安保理

2006年07月29日 | Weblog
 国連レバノン暫定軍(UNIFIL)の停戦監視所が“誤爆”を受け、国連兵4人(中国、オーストリア、カナダ、フィンランド国籍)が死亡した事件で、国連安全保障理事会は27日、協議を行なったが、イスラエルに対する非難や責任を問う文言は、米国の猛反発に遭い、全て削除され、骨抜きされたものが議長声明として採択された。事件の捜査についても、国連とイスラエルによる「合同調査」ではなく、イスラエル単独によるものだ . . . 本文を読む

民主主義を押し付ける米国の失態

2006年07月29日 | Weblog
 米マスコミがここ数日間でこぞって取り上げているのが、ヒズボッラーのイスラーム圏における人気だ。それを受けて、戦闘が始まった直後にヒズボッラーを批判していたサウディ・アラビア、エジプト、それにヨルダンの指導者達が横並びで口調を変えてイスラエル非難に回り始めた。  まあ、ヒズボッラーが民衆レヴェルで高い人気を誇っていることは、このブログの読者であれば、お分かりのことだが、そうでない人たちには驚きら . . . 本文を読む

“誤爆”の責任者

2006年07月28日 | Weblog
 イスラエル空軍機からの国連停戦監視所への“誤爆”は、イスラエルの「凶暴な顔」を世界に見せ付けたというだけでなく、米国のイスラエルに対する溺愛ぶりを強く印象付けた。  アメリカは27日、国連安保理議長に対して中国が求めた、対イスラエル非難声明を「表現が不適切」だとして強硬に反対、協議そのものを暗礁に乗り上げさせてしまった。  今回の攻撃は、アメリカ寄りのアナン事務総長でさえ、「イスラエルの攻撃 . . . 本文を読む

アル・カーイダ指導者の声明

2006年07月28日 | Weblog
 アル・カーイダのNO2と言われるザワヒリ指導者は27日にアル・ジャズィーラTVで放送された声明(テイプ)の中で、「レバノンとガザの兄弟達がイスラエルの砲弾によって焼かれるのを傍観するな」と、イスラーム世界に呼びかけた。  声明の中でザワヒリ指導者は、「対イスラエル戦争は、スペインからイラクまでイスラーム教によって支配されるまで続く」のだ、と強調した。  これを聞けば、私たちはアル・カーイダが . . . 本文を読む

モスクへの入場制限

2006年07月27日 | Weblog
 イスラーム世界では、精神に触れる出来事があった後の休息日(金曜)には、モスクで礼拝を終えた信者たちが抗議行動に出る場合がしばしばある。  ヒズボッラーとイスラエルとの戦闘が激化して多くの無辜の市民が傷つき、命を落とす中、休息日を明日に控えて、各地のモスク周辺にきな臭い空気が流れている。それを受けて、イスラエル政府は27日、エルサレムに住む40歳以下のパレスチナ人男性を聖地である「アル・アクサ・ . . . 本文を読む