goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なるままに!!

あさや~んが愛知県&名古屋市内の花の公園などの花の状況紹介など
色々な事を書いてます!!

名古屋市農業センター・瓢箪&南瓜

2009-08-26 | その他
名古屋市農業センター・瓢箪&南瓜

gyuusya1s.jpg

 名古屋市東部の丘陵に位置する名古屋市農業センターの園内には、牛や鶏などの畜産施設、野菜や花の栽培施設があり、特にベゴニア温室は東海地方随一の品種コレクションで知られています。原種100種以上を含む800種以上のベゴニアがあり、展示温室では常に500~600鉢、栽培温室では1500~2000鉢を展示、栽培しています。

gyuusya2s.jpg

 今の時期農業センターでは青々とした葉とつるで覆われた、約40メートルの長さのトンネルを歩けば、いろんな形・大きさのヒョウタンやカボチャがぶらさがって、清涼感あふれる空間を演出しています。カーリングのストーンに似た円盤形のものや、1メートル以上の長さになる「大長(おおなが)」、小さい実がたくさんなる「千成(せんなり)」など10品種あります。ベレー帽をかぶったようなので「ベレーボ」というカボチャ「バターナット」という品種で一見ヒョウタンのように見えます長めの球形で鮮やかな橙色の「ハロウィン」カボチャなどの9品種が見られます。名前の通りハロウィン(キリスト教の祝日「万聖節」の前日10月31日)につきものの「おばけランタン」に使われます。カボチャでランタンを作るのはアメリカ合衆国での習慣だそうですすぐ横の畑で社「ジャンボカボチャ」。 アメリカ合衆国でできた「アトランティックジャイアント」という品種で、もともとは家畜の飼料用だったといいますが、現在ではハロウィンや秋の収穫祭などの展示用と、大きさを競うコンテスト用に世界中で栽培されています。農業センターのものは周囲2m程度(重量未測定)ですが、アメリカでは600キログラムを超える記録もあるそうです。8月下旬ごろまで楽しめます。


●かぼちゃの種類と特徴 かぼちゃは、大きく分けて次の3種類があります。ひとつは一番最初に日本に伝来してきた「日本かぼちゃ」、その後広まった「西洋かぼちゃ」、そして細長いものや小型のものが多い「ペポかぼちゃ」です。
 日本かぼちゃは、形が平たく縦に溝が入っておりデコボコしています。味は淡泊で、粘りがあり、煮くずれしにくいのが特徴。煮物や蒸しものに向きます。(菊座、黒皮、ちりめん、鹿ヶ谷、日向)
 西洋かぼちゃは、日本かぼちゃと違って表面に溝がなくなめらか。糖質が多く甘いので栗かぼちゃとも呼ばれています。その甘さを生かしてプリンやパイなどデザートにもよく利用されます。日本のかぼちゃの大半がこの西洋かぼちゃです。(えびす、黒皮、雪化粧、赤皮、栗、青皮栗、栗味、栗マロン、みやこ、打木)
 ペポかぼちゃは、金糸うりやズッキーニなどのことで、形は細長いものや小型のものが多く、一般的なかぼちゃとは味も食味も全く違います。(ズッキーニ、綿甘露、金糸うり、でりか、スイートポテト、エンコンスカッシュ、ターバンスカッシュ、バナナスカッシュ、テーブルクイーン)

kabocyaall1s.jpg


●瓢箪は人類が始めて利用した植物の一つであると考えられており,有史以前か ら世界中で育てられていたと考えられている。温帯および熱帯地方に興った現在知られているすべての文明で利用されていたようだ。 瓢箪(ひょうたん),瓢(ひさご,ふくべ),葫廬(ころ=ふくべ) 瓢箪には「豆ひょうたん」「百成ひょうたん」「千成ひょうたん」「大ひょうたん」「長ひょうたん」等多くの種類があります 。
瓢箪はこわれやすく, 腐食しやすいため,間接的な証拠は多く見受けられるものの,今日まで残って いるものは少ない.しかし,現存するいくつかの瓢箪細工は各大陸で発見され ており,また時間的にも何千年の幅を持って分布している

hyoutanall1s.jpg

問い合わせ:名古屋市農業センター TEL:052-801-5221
住 所:468-0021 名古屋市天白区天白町平針黒石2872-3
 名古屋市緑化センター(鶴舞公園内)のホームページです。
http://www.nga.or.jp/

  テレビでここの瓢箪が話題になっていたのでかぼちゃの色づきがわからなかったのですが行ってみましたがもう南瓜が見ごろになっていました。昨年のをみるとヒマワリが見ごろになっていたのですが今年は見かけなかったですね。「キッチンガーデン」では庭先で摘んで毎日の食卓にのせたい野菜、お店では手に入りにくい変わった野菜や外国の野菜、育てて・見て・食べて楽しいカラフル野菜などを集めたミニ庭園です。あとは種根草園では百合が終わりかけでしたが、アガパンサスなどがきれいに咲いていました。

《 瓢箪 》
hyoutonnelua6s.jpg

hyoutonnelua1s.jpg

hyoutonnelu2s.jpg

hyoutonnelu1s.jpg

《 南瓜 》
kabtonnel2s.jpg

kabtonside2s.jpg

kabtonnel4s.jpg

kabtonside1s.jpg

kabjumbo8s.jpg

《 野菜ガーデン 》
yasaigarden1s.jpg

yasaigarden2s.jpg

yakurokibi6s.jpg

《 温室 》
onsitu1s_20090816163607.jpg

onsitu2s_20090816163607.jpg

《 花壇 》
kadan3s.jpg
 
kadan1s.jpg

kadan5s_20090816163607.jpg


愛知牧場・ヒマワリ

2009-08-09 | その他
愛知牧場・ヒマワリ

bokujomap.jpg

 愛知池の近くに広がる大牧草地で、名古屋近郊では珍しい本格的な牧場です。どうぶつひろばや乗馬などで動物達と触れ合ったり、パターゴルフやバーベキューなどで一日楽しむことができます。また、「ログテラスあいぼく」「モーハウス」では、大好評のしぼりたての牛乳やソフトクリームをお楽しみいただけます。
でも、一番人気はやっぱり濃厚風味のソフトクリームです。非常にコクがあるソフトクリームで、ミルクのうまみいっぱいです。未体験の方は一度ご賞味あれ!!
花だより
★春・菜の花・見頃:3月下旬~4月下旬 春の訪れを知らせる一面の菜の花です。春には菜の花迷路が出現します。
★夏・ひまわり・見頃:7月下旬~8月下旬 約2万本のひまわり。やっぱりどの花も皆、太陽の方を向いています・・・ひまわり迷路でひまわりに囲まれてみては?
★夏・ケナフ・見頃:7月下旬~11月上旬ケナフはハイビスカスの仲間で、茎の繊維はパルプの代替品として・・・紙の原料になります。夏休みには「ケナフ迷路」が登場します。 ★夏~秋・黄花コスモス・見頃:9月上旬~10上旬黄花コスモス迷路が出現します。
★秋・コスモス・見頃:10月上旬~11月中旬 コスモスが秋風にゆれます。コスモス迷路が出現します。
愛知牧場へどうぞ春の訪れを告げる花と言えば、菜の花!花びらの黄色と緑のコントラストがかわいい菜の花が、ナント5000平米にわたって咲きそろっている!そこにある迷路に入れば360度の菜の花に囲まれるので、メルヘンな気分になること間違いなし。

himawariwidee6.jpg

場 所:愛知牧場  0561-72-1300
住 所:〒470-0111 愛知県日進市米野木町南山977番地
 愛知牧場のホームページです。
http://www.aiboku.com/
himawariwidee5.jpg


  今年は雨が多くて中々見に行けなかったのですが、1日晴れたので行ってきましたが、昔からの大型のヒマワリは連日の雨のせいかほとんどが首をうなだれていました。小型のヒマワリのほうは丁度見ごろでよかったですね、迷路の中に入ったら足元がぬかるんでひどい状態でした。

himawari1_20090807155645.jpg

himawaria2.jpg

himawaria3_20090807155646.jpg

himawarimeiro1.jpg

13.jpg

16.jpg

20.jpg

41.jpg

44.jpg

49.jpg

himawaricharchi1.jpg

himawaricharchi2.jpg

himawaricharchi3.jpg

himawaric1.jpg

himawaric2.jpg

himawariwidec7.jpg

himawariwidee1.jpg

himawariwidee2.jpg

himawariwidee3.jpg

himawariwidee4.jpg


東山植物園・7月中旬~7月下旬

2009-08-05 | その他
東山植物園・7月中旬~7月下旬

mizsurnike1.jpg

 7月の中旬以降は雨が多くて余り撮影が出来なかったのですが、例年ですとサギソウなどが咲き始めるころですが今年は遅れています。
ヒマワリなどもまだ数輪咲いているぐらいで遅いですね、温室では夏の花ハイビスカスが綺麗に咲いていました!!

mizhasur1.jpg

mizyaehasu4.jpg

mizhasup4.jpg

mizhasua4.jpg

mizhasua3.jpg

mizhasunicyub1.jpg

kadanmiz1.jpg

kureomewide2.jpg

kureomewide1.jpg

minaduki4_20090804135918.jpg

oniyuri4.jpg

rudobekia4.jpg

ruritamaaazami4.jpg

syukaidou2.jpg

fuurin3.jpg

fuuirn2.jpg

gasyouike4.jpg

gasyouike5.jpg


鶴舞公園&庄内緑地公園・ハスの花&花壇の花

2009-07-21 | その他
鶴舞公園&庄内緑地公園・ハスの花&花壇の花

tminikadan2.jpg

 新聞記事に名古屋市内の鶴舞公園と名城公園のハスが全滅の記事が載っていて、今年はあきらめていたのですが、庄内緑地公園で八重のハスが咲いている、また鶴舞公園でも少し咲いているというので早速行ってきました、庄内緑地公園に行きましたが八重と一部一重があるみたいで八重は開いても余り見事たえはしないですね。鶴舞公園では全盛のころの1/4位の花が咲いていました、両公園ともピンクでした、白は名城公園ですが今年もダメみたいです。

turumaimap1.jpg

問い合わせ:鶴舞公園 TEL:052-731-8590
住 所:愛知県名古屋市昭和区鶴舞1
 名古屋市緑化センター(鶴舞公園内)のホームページです。
http://www.nga.or.jp/

《 鶴舞公園・ハス 》
tuhasuh1.jpg

tuhasuha2.jpg

tuhasuha5.jpg

tuhasuha9.jpg

tuhasuhb7.jpg


tuhasuhd1.jpg

tuhasuhwidea5.jpg

tuhasuhwidea8.jpg

tukodachifuyou4.jpg

tukadan2.jpg

tukadanwide1.jpg

《 庄内緑地公園 》
syonaisimbole4.jpg

syounai07map1.jpg

《 庄内緑地公園・ハス 》
syhasuha1.jpg

syhasuha2.jpg

syhasuha3.jpg

syhasuy1.jpg

syhasuy2.jpg

syhasuy3.jpg

syhasuy4.jpg

syhasuwideya1.jpg

syhasuwideyb5.jpg

sygamanoho2.jpg

syoceanblue4.jpg

sykannar8.jpg

syonaisimbole2.jpg

syonaisimbole3.jpg


江南・曼陀羅寺公園・藤まつり

2009-04-30 | その他
江南・曼陀羅寺公園・藤まつり

konanposter1.jpg

 14世紀前半、後醍醐天皇の勅願で建立された尾張の名刹曼陀羅寺の隣が、藤の名所「曼陀羅寺公園」です。 市制55周年記念にあたる今年、第44回を迎えた江南藤まつりは、平成18年から3年にわたる「藤の再生工事・公園の改修工事」を終え、新しく生まれ変わった公園で盛大に開催されます。 期間中は、早咲きから遅咲きの中にも、紫・紅・白と様々な色や、房は長く優雅な花房・短く可憐なもの・八重咲きのものと、たくさんの種類があり、園内の約60本が色鮮やかに咲き誇ります。藤の甘い香りを静かに楽しみたいのであれば、まだ誰もいない早朝がおすすめです。また、昼間は各種イベントが開催され、お祭りの雰囲気をお楽しみいただけます。 この公園の藤は、早咲きから遅咲きまで、色は紫はもちろん紅や白まで、房は長く優雅な花房から短く可憐なものまで、12種類・約60本が咲き誇ります。
・早咲き ①野田一歳藤  ②紫カピタン藤 ③白カピタン藤
・ 一般 ④長崎一歳藤 ⑤九尺藤 ⑥六尺藤 ⑦本紅藤 ⑧八重黒龍藤 ⑨高山白龍藤 ⑩じゃ香藤 ⑪天然記念物の藤
・遅咲き ⑫昭和白藤

場 所:江南藤まつり本部 0587-56-8739
住 所:江南市前飛保町寺町202
 江南市のホームページです。
http://www.city.konan.lg.jp/

fujitutujia5.jpg

  今年は例年よりも早く暖かくなり、一気に花が咲き始めました、今年は第44回江南藤まつり 4月19日(土)~5月6日(休) ※メイン藤棚ライトアップ 18時~21時今年も公園の改修工事で藤棚や藤の移動であまりぱっとしませんでした、ここは色々な種類があったのですがどうも整備されて少なくなったみたいです。工事は今年で終わり来年からはきれいになるみたいです、ボタンやシャクナゲがきれいに植えられていて牡丹は一部は咲いていましたがもう終わりの感じでツツジはきれいに咲いていました。

Enya - Marble Halls

fujimidana4.jpg

fujimidana3.jpg

≪ 本紅藤 ≫
honbenifuji8.jpg

≪ 黒木の藤 ≫
kurokinofuji4.jpg

≪ 九尺藤 ≫
kyusyaku5.jpg

≪ 昭和白藤 ≫
syowasirofuji4.jpg

≪ 牛島の藤 ≫
usijimanofuji5.jpg

≪ 八重黒竜藤 ≫
yaekokuryu7.jpg

≪ 熊野(ゆうや)の藤 ≫
yuya5.jpg

≪ 野田白藤 ≫
nodasirofuji5.jpg

≪ 高山白竜 ≫
takayamahakuryu5.jpg

kyusyakua3.jpg

≪ 曼荼羅寺 ≫
mandaraji4.jpg
mandaraji1.jpg
mandaraji3.jpg
mandaraji8.jpg
mandaraji7.jpg


4月中旬・東谷山フルーツパーク・枝垂れ桜&グルーンピア春日井

2009-04-10 | その他
≪ 東谷山フルーツパーク・枝垂れ桜 ≫
tougokusanposter.jpg

 東谷山フルーツパークは、名古屋市の東北端、東谷山(海抜198.3m)山麓に位置し、豊かな緑と水と太陽、そしてさわやかな空気に恵まれた自然環境のなかにあります。 都市における自然とのふれあいの場として、植物観察や散策を楽しんでいただくとともに、果樹栽培技術の指導・研究を通じて都市農業の振興を図るなど、多目的な農業公園として、1980年4月に開園しました。 園内には、おなじみの果樹が栽培された「果樹園」や、熱帯・亜熱帯地方のめずらしい果樹を観察することができる「世界の熱帯果樹温室」、果物に関するさまざまな知識を紹介する「くだもの館」などの施設があり、果物をテーマにしたユニークな農業公園として親しまれています。
 名古屋市守山区の農業公園「東谷山(とうごくさん)フルーツパーク」で、千本の八重紅枝垂(べにしだ)れ桜が満開を迎え、園路や広場など園全体が薄紅色の花で彩られている。 八重紅枝垂れ桜はソメイヨシノに比べ1週間ほど遅く開花する。今年は例年並みの3月30日に咲き始めた。園内では桃やチューリップなども見ごろ。来場者を喜ばせている。 園によると、八重紅枝垂れ桜は12日ごろまで楽しめそう。園では「シダレザクラまつり」が14日まで開かれている。

場 所:東谷山フルーツパークTEL (052)736-3344
住 所:〒463-0001名古屋市守山区大字上志段味字東谷2110
 東谷山フルーツパークホームページです。
http://www.fruitpark.org/

tougokusanwide1.jpg

  例年ですと枝垂れ桜はソメイヨシノが終わってから満開になるのですが今年は染井吉野の満開が遅れたのと気温が急に上がってしまい例年より満開になるのが1週間位早かったですね、零年ですと菊桃が少し遅いかなと思うぐらいでしたが今年はきれいでしたね帰りに寄ったグリーンピアでは染井吉野や山桜がきれいに咲いていました。ウコン(鬱金)桜はまだつぼみが多かったです。

summer snow - sissel
sidarein1.jpg
sidaretoori1.jpg

onsituwide1.jpg

sakuraokaon4.jpg

sakuraoka4.jpg

sidarefunsuiwide1.jpg

sidareikea2.jpg

sidareikeb8.jpg

ikesidare9.jpg

sakuranihont3.jpg

sidarekadan3.jpg

sidarenanohana5.jpg

ujyousidare6.jpg
yebenisidare5.jpg
yamazakurasidare6.jpg

sakurawp7.jpg

≪ グリーンピア春日井(都市緑化植物園)・桜他 ≫
greenpiakadan3.jpg
 緑豊かな山々に囲まれたグリーンピア春日井では、緑と花の休憩所や各庭園など園内のいたる所で、四季折々の植物が見られます。また、植物園まつりやコンサート、講習会、展示会などいろいろな行事が催されるほか、園芸に関する相談も受けています。自然のなかでゆったりと、家族や友達同士で楽しむのに絶好の場所です。緑と花の休憩所・動物ふれあい広場・壁面カナール・花時計・花のプロムナード・しょうぶ園・芝生広場・池・ボート・梅園・果樹見本園などがあります。

場 所:グリーンピア春日井  TEL 0568-92-8711
住 所:〒487-0001 春日井市細野町3249番地
 グリーンピア春日井のホームページです。
http://www.city.kasugai.lg.jp/shisetsu/syokubutsuen/toshiryokuka2.html

greenpiamap1.jpg

  今年は東谷山の枝垂れ桜が例年より早く刈ったのでここの桜も満開で見ごろでした、源平桃は満開でちょうど見ごろでした。園内には親子ずれで桜を楽しみにお弁当などを広げていました。

greenpiakadan5.jpg
 
greenpiakadan1.jpg

genpei2.jpg

genpei5.jpg

loghouse6.jpg

greenpiasakurawide1.jpg

greenpiasakura1.jpg

sakuranotudoi1.jpg

oncenterc2.jpg

oncenterb1.jpg
onkazari4.jpg

onkazari3.jpg


天守閣再建50周年記念 第35回名古屋城つばき展

2009-03-07 | その他
天守閣再建50周年記念 第35回名古屋城つばき展

casle1.jpg

平成21年3月7日(土曜日)~3月16日(月曜日)
「お茶席をかざる椿」をテーマに切花、盆栽、鉢花など約500点を展示します。
(1)競技部門(約450点)
市内近在のつばき愛好者、つばき生産者が出品する競技展示。
第一部(愛好者の部)と第二部(生産者の部)に分かれ、切花、鉢花、盆栽、競技花、特別競技花、新花の競技部門ごとに展示します。
(2)特別出品・参考出品(約50点)
お茶席をかざる椿、盆栽名品を展示します。
tubakiposter1.jpg

椿展が始まったのでい出掛ましたが天気はよかったのですが風が強かったですね、場内は遅咲きの梅がまだ二の丸、西の丸で綺麗に咲いていました、深い丸にあった椿ですが二の丸の東隅に移植されて綺麗に咲いていました、そのほかには大寒桜・寒緋桜・サンシュユ・ボケなどが咲いていました。
You Raise Me Up

tubakiposter2.jpg

tubright1.jpg

tubleft1.jpg

tubright5.jpg

tubleft5.jpg

tenji8.jpg

tentake3.jpg

tenji4.jpg

tenji3.jpg

≪ 梅 ≫
umecasle1.jpg
≪ 豊 後 ≫
umebungo8.jpg
≪ 記 念 ≫
umekinen7.jpg
≪ 思いのまま ≫
umeomoinomamaw7.jpg

umeomoinomama8.jpg

umeomoinomama2.jpg

casleume1.jpg

umecaslea4.jpg

umecasle5.jpg
≪ 大寒桜 ≫
caslookannzakura8.jpg
caslookannzakuraa3.jpg
≪ 寒緋桜 ≫
kanhi6.jpg
kanhi7.jpg
≪ サンシュユ ≫
sansyuyu5.jpg
≪ 木 瓜 ≫
boker6.jpg


名古屋城の梅だより

2009-02-15 | その他
名古屋城の梅だより
casleeastwide1.jpg

城内2か所の梅林を中心に100本ほど。白梅の「長束」から咲き始め、紅と白の花を同じ樹に咲かせる「思いのまま」などがあります。
歴史とともに歩む名古屋城

casleumeeast1.jpg

 このところ暖かかったので名古屋城も梅が咲き始めたのではと思い行ってみましたが、東側の梅林は早咲きの長束、思いのまま、南高、月影などが見ごろで綺麗に咲いていましたが、思いのまま等の遅咲きはまだ出した、天守閣の西側はやはりちらほらで全部が咲きのはまだちょっと咲きみたいです、ここの梅は南側と同じう目ですが花が全般的に小さいですね株が古いせいでしょうか、茶室の横にある展示場前では紅白の梅が綺麗に咲いていました、そのほかに椿や満作等も咲いていました。
お城の堀の中ではシカがのんびりと又お筋かがお互いに角を合わせて遊んでいるみたでした、帰りに正門のほうから帰ったのですが中sy城横の水仙が綺麗に咲いていました!!
Andrea Bocelli & Sarah Brightman - Time To Say Goodbye
umew1.jpg

umew2.jpg

umep1.jpg

umep2.jpg

casleumewaide1.jpg

casleumewest2.jpg

casleumewaide2.jpg

umesidare1.jpg

umesidap1.jpg

umesidap2.jpg

umesidaw1.jpg

umesidaw2.jpg

mansaku1.jpg

tubw1.jpg

tubp1.jpg

sika2.jpg

sika1.jpg

sika3.jpg

caslesuisen1.jpg

caslesuisen2.jpg


ランの館・LOVEイルミネーション

2009-01-26 | その他
LOVEイルミネーション

lannoyakatain3.jpg

1月22日(木)~3月24日(火)
10:00~20:00

【見どころなど】
  今年のバレンタインは、ロマンティックなひとときを大切な人とランの館でお過ごし下さい。
    ●恋人たちを様々なハートでお迎えします。
     ・イルミネーションハートで彩られた二人だけのフォトスポット
     ・チョコレートの香りのするランの花壇
     ・ハート仕立ての様々なラン
    ●南欧風の建物と広々とした自然風庭園
   ●夜はイルミネーションでロマンティックに演出します。

「ランの館」が「愛」にちなんだ名前を持つランの数々を展示している。
 温室内の「愛のドーム」と名付けた2人掛けのベンチの周囲を25品種、150株のランで飾った。白とピンクを中心に豪華な花々の競演と、周囲に立ち込める甘い香りが恋人たちの空間を演出している。 ハート形に縁取った発光ダイオード(LED)の電飾や、チョコレートの香りのする洋ラン「シャリーベイビー」で作ったハート形の花壇など、「ハートずくめの温室で、身も心も温まってもらえたら」と同館。3月24日まで。

あなたに会いに行こう・有里知花

Marilou - L'hymne à l'amour(愛の賛歌)

atheartb4.jpg

 今回ちょっと展示内容がどうなっているのか、下調べながら行ってきました。
スケジュールは下記のようで展とは展示室でアトリュームとは別に開催されるとのことでした。

小展示室
●カトレア展・・・期 間/1月15日(木)~27日(火)

●デンドロビウム展・・・期 間/2月5日(木)~2月17日(火)

● ランの雛飾りと香りのラン展・・・期 間/2月19日(木)~3月3日(火)

アトリューム
★LOVEイルミネーション・・・1月22日(木)~3月24日(火)  10:00~20:00



phamix1.jpg

heart2.jpg

heartb4.jpg

heartd3.jpg

heart4.jpg

heartb2.jpg

heartc4.jpg

≪ 香の花・チョコレートの香りがしました ≫
heartkaori1.jpg

hearta2.jpg

sideheart2.jpg

atheartc7.jpg

athearta1.jpg

atin3_20090127081049.jpg

≪ ガーデン ≫
xrosew4.jpg

anemonekadan1.jpg

≪ 展示室 ≫
tenjib1_20090127081601.jpg


東山植物園・12月下旬

2008-12-28 | その他
geisyun3.jpg

 東山植物園も花が少なくなり、温室がメインになってきました、温室内ではブーゲンビリア等が綺麗に咲いていました、正月に合わせて綺麗に咲くようにしているみたいです、花壇ではパンジーが咲いてますがあまりぱっとしないですね、そのほかでは今年は暖かいせいか推薦がもう咲き始めていました、蝋梅例年でスト12月に入ると咲き始めますが今年はチョと遅れてやっと咲き始めたという状態ですね、椿は最初に少し咲いたのですがそのあとがなかなか続かず遅れています、サザンカは白はもう終わりに近いのですがピンクや赤は今一番綺麗に咲いています。
温室前には迎春お飾りが、また花壇には来年の干支の牛が葉ボタンで、武家屋敷合掌造りはしめ縄や角松が飾られいつでもお正月が迎えられるようになっていました。
また園内はいたるところで工事が始まり桜の場所では桜の回廊にするとかで大々的に工事をしています。

≪ ハンギングバスケット展 ≫
hangingkanban2.jpg

≪ 温室・ブーゲンビリア ≫
bugenwp2.jpg

bugenreda2.jpg

bugentuuro4.jpg

≪ ミニラン ≫
lonsitu1.jpg

≪ 蝋梅 ≫
sosinrouba1.jpg

nihonroubai2.jpg

suisena4.jpg

≪ ライオンのミミ ≫
kalionmimi4.jpg

≪ 来年の干支の牛 ≫
etousia2.jpg

etousib1-w500.jpg

≪ 武家屋敷門・角松 ≫
bukeyasikimona7.jpg


≪ 合掌造り ≫
gassouosyougatu1-w500.jpg

fuyutower2-w500.jpg

fuyutower4-w500.jpg

≪ さくらの回廊工事 ≫
seibikouji1-w500.jpg

seibikouji2-w500.jpg