goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なるままに!!

あさや~んが愛知県&名古屋市内の花の公園などの花の状況紹介など
色々な事を書いてます!!

名古屋市農業センター・ベゴニア

2010-12-27 | 花便り
名古屋市農業センター・ベゴニア

h2212nenmatucard2.jpg

 名古屋市東部の丘陵に位置する名古屋市農業センターの園内には、牛や鶏などの畜産施設、野菜や花の栽培施設があり、特にベゴニア温室は東海地方随一の品種コレクションで知られています。原種100種以上を含む800種以上のベゴニアがあり、展示温室では常に500~600鉢、栽培温室では1500~2000鉢を展示、栽培しています。品種がわかるラベルつきで、特に香りのある品種はラベルにマーキングがしてあるなど、多彩なベゴニアをわかりやすく楽しむことができます。 1年を通じ、木立ち性ベゴニアと根茎性ベゴニアが中心ですが、12月から5月下旬にかけては球根ベゴニアと明るい色あいの冬咲きベゴニアもたくさん展示され、ひときわ豪華な雰囲気になります。「夏から秋にかけては、さまざまな品種の木立ち性ベゴニアの花や、葉の色や模様がきれいなレックス・ベゴニアが楽しめます。温室内は冷房がないので、日よけなどの工夫で夏を乗り切る参考になるのではないでしょうか。暑さによってレックス・ベゴニアの葉色が変化するなどの発見もあります。 センター内の売店では11月および2月下旬から3月下旬を除いてベゴニアの鉢花、苗を販売しています。木立ち性ベゴニアは家庭で育てやすい4月中旬から10月下旬、根茎性ベゴニアは冬から春の花期に販売するなど、時期によって手に入るベゴニアが異なるので、何回か足を運ぶと気に入ったものが見つかるかもしれませんね。また、3月下旬にはベゴニア展が開かれ、このときにはいろいろな品種の苗を販売します。

nougyouposter1.jpg

■木立性ベゴニア:節があり、直立性の茎を持つグループのベゴニアを木立性ベゴニアと言います。スッと伸びた茎とシャンデリアのように咲き誇る花が特徴のベゴニアです。
■根茎性ベゴニア:葉に美しい模様と色を持つ交雑種です。根茎性のベゴニア自体はオセアニアを除く世界の熱帯、亜熱帯に分布しています。その種類は数千と言われています。
■レックスベゴニア:レックスと呼ばれる所以は初期の交配にヒマラヤ原産のベゴニア・レックスB.rex と言う原種を使ったことに由来しているのですが、その血をひく子供をレックスと総称しているため、たびたび混乱をきたしています。
■球根ベゴニア:とても豪華な花を咲かせる球根ベゴニアはベゴニアガーデンの主役としても有名な品種です。球根ベゴニアはアンデス山脈原産の球根性ベゴニアを元に交配させて作り出された園芸品種の総称です。その名の通り球根を持つことから球根ベゴニアと呼ばれています。直立するスタンドタイプや下垂するハンギングタイプがあります。
■球根性ベゴニア:地中に球根を作るタイプのベゴニアで、豪華な大輪の花を咲かせる球根ベゴニアの元になった品種でもあります。冬季や乾季を球根の状態で休眠します。
■エラチオールベゴニア:鉢花としてほぼ一年中開花を楽しめます。エラチオールベゴニアは球根ベゴニアと球根性ベゴニアの「ソコトラーナ」との交配によって作り出された園芸品種の総称です。出始めの頃は非常に弱い品種でしたが、西ドイツのオットー・リーガー氏によって病気や暑さに強い品種が作り出されてから盛んに栽培されるようになりました。そのため、リーガース・ベゴニアとも呼ばれています。
■センパフローレンス:ベゴニアの中で最も広く楽しまれている種類で、ブラジル原産の野生種のセンパフローレンスsemperflorensをもとにして、色々の交配によっって作り出された園芸品種の総称です。一般にこのグループにはいるベゴニアは柔らかい草質茎を持った小型の木立性で、よく分枝し、木立性叢生型にはいります。四季を通してよく開花するので、四季咲きベゴニアともよばれ、丈夫であるため夏花壇の材料としても有名です。葉は緑葉、銅葉、斑入りのものがあり、花は白、桃、桃紅色で一重、八重があります。
■冬咲きベゴニア:球根ベゴニアと同様に、球根性ベゴニアを交配して作られた種類で、球根性ベゴニアのソコトラーナとドレーゲイの交配で作られた人工交配種です。この種をもとに品種改良が進められて、多くの品種が作出されています。クリスマス時期に園芸店に出回る事から、「クリスマス・ベゴニア」とも呼ばれています。

問い合わせ:名古屋市農業センター TEL:052-801-5221
住 所:468-0021 名古屋市天白区天白町平針黒石2872-3
 名古屋市緑化センター(鶴舞公園内)のホームページです。
http://www.nga.or.jp/

onaituwide1.jpg

 今年もベゴニアが咲き始めたので行ってきましたがここは市内で唯一ベゴニアが無料で見られる施設でベゴニアは12月~3月までが見ごろです。今年はちょっと花が咲くのが遅れていると言ってました。今の時期は木立性が綺麗に咲く時期ですが遅れています、球根の種類も遅れ気味でほとんど咲いていなかったですね。
そのほかでは皇帝ダリアや皇帝ヒマワリなどもあったのですが今年は暖かのでまだきれいに咲いていました、花壇ではウインターコスモスやサルビアなどものこっていました、竹林では最後のもみじが残っていました。2月に下旬になるとしだれ梅が咲き始めますがそのころは温室のベゴニアも木立ベゴニアや、球根ベゴニアなども一番綺麗に咲いています。
また土・日・祝日は野菜や焼き芋・卵なども売られて賑わいいます。

《 木立ダリア 》
begoniakdall1.jpg

deracotta3.jpg

begoonsitu3.jpg

begoonsitu1.jpg

begoonsitu2.jpg

deracottaa2.jpg

《 根茎ベゴニア 》
begoniaknall1.jpg

deracottaa1.jpg

onsitucent7.jpg

onsitucent1.jpg

onsitucent4.jpg

onsituside1.jpg

onsituside2.jpg

onsituside3.jpg

《 養生室・カトレア他 》
lanall1_20101226090357.jpg

catmix1_20101226090543.jpg

begoyousei5_20101226090543.jpg

IMG_0037_20101226090543.jpg

《 皇帝ダリア 》
kouteidariah5_20101226090543.jpg

kouteidariaha5_20101226090543.jpg

kouteidariaha6_20101226090543.jpg

《 皇帝ヒマワリ 》
kouteihimawaria1.jpg

kouteihimawari6.jpg


● あわてサンタのファンタジックXmas ●

2010-12-23 | 行事
● あわてサンタのファンタジックXmas ●

◆「夢・煌き・笑顔」11月18日(木)→12月26日(日)点灯時間16:00~21:00(11月中は20:00まで)
12月2日(木)から26日(日)までは夜9時まで延長開館 12月22日(水)は臨時開館します。
館内は15万球のイルミネーションやランの花のツリーで飾られます。期間中には、「あわてサンタの点灯式」や本場フィンランドからサンタクロースのやってくる!「あわてんぼうのサンタフェスタ」や「SAKAEサンタ・エンジェルウォーク」など、楽しいイベントを盛り沢山ご用意しておりますので、ぜひお越しください。

 今年もクリスマスの時期になりましたが、ここのクリスマスは色々飾って綺麗になっています、展示室はジオラマだったのですが今回は就航を変えてクリスマスツリーになっていました。小展示室ではクリスマスリースコンテストですが今までは一般の方の投票でしたがこの方法は市内でリース教室の方が知り合いを大勢連れてきて投票をしていたのでどうしても市内の方が有利でしたが今回からは審査を他に頼んだとか公平になったのかな!!

lanposter1.jpg

lanannai1.jpg

lanin2_20101222122152.jpg

lanin4.jpg

lanina2_20101222122152.jpg

lanina3.jpg

《 アトリューム 》
atoinxmastree7.jpg

atoinxmastree8.jpg

atoinsideb3.jpg

atoinsidea2.jpg

lanall1_20101222122727.jpg

poinmix1.jpg

minisikramenmix2.jpg

sicramenwallykiku5.jpg

《 ガーデン・池 》
dikesanta1.jpg

dikesanta3.jpg

dikesanraa1.jpg

dikesanta4.jpg

gardenike4_20101222123212.jpg

gardenike1_20101222123212.jpg

gardenike5.jpg

habotanw6.jpg

panpasu3_20101222123430.jpg

gdtenji1.jpg

gdtenj4.jpg

《 夜・ラン入口 》
nlanin6.jpg



《 夜・ガーデン・池 》
IMG_0136.jpg

IMG_0104.jpg

ngardenike5.jpg

ngardenike2.jpg

《 夜・ガーデン 》
ngaraden6.jpg

IMG_0160.jpg

ngrdenmvc2.jpg

ngardena5.jpg

ngrdenirumitree1.jpg

ngrdenirumitree2.jpg

《 展示室 》
tenjia1.jpg

tenjia4_20101222124658.jpg

IMG_0256.jpg

IMG_0266.jpg

《 リースコンテスト 》
xmasrease1.jpg

reacea2.jpg

reacec2.jpg

reaced1.jpg


東山植物園・12月上旬&COP10おりがみ

2010-12-17 | 花便り
東山植物園・12月上旬

funsuimaekdan1.jpg

 12月上旬ですが今年は紅葉が遅れたのですが気温の変化が急激で紅葉が終わるのも例年よりも早かったみたいです。例年ですと10日位までは見ごろですが今年は早々に散って日陰のモミジなどが紅葉していました。花はあまりない時期ですが、椿は例年ですともっと咲いてもいいのですが遅れていますね、サザンカなどは今年はつぼみも多くどこでもたくさん綺麗に咲いていますね。また12月12日には植物園の展示室でCOP10おりがみプロジェクトが開催され講演やおりがみワークショップが開かれ午後からは東山公園にてタイムカプセル埋蔵式がおこなわれました 。

hanamiall1.jpg

gayoumomijia2.jpg

IMG_0010.jpg

kouyougassyou9.jpg

kouyoumixb2.jpg

kouyoumixc5.jpg

kouyoumixa2.jpg

okuikekouyou2.jpg

okuikekouyoua8.jpg

okuikekouyoub1.jpg

okuikekouyoub3.jpg

monijiochiba5.jpg
monijiochiba4.jpg

monijiochiba6.jpg

oomayumikouyou1.jpg

oomayumikouyou4.jpg

oomayumikouyou7.jpg

onmini.jpg

lanall1_20101217141137.jpg

towertenbou.jpg

・この先ずっと今いる動物が絶える事のないように・・・
名古屋市の東山動植物園(名古屋市東山総合公園)は、名古屋市やその近郊からばかりでなく、全国各地からもたくさんの来園者が訪れる総合的な動植物園です。秋空の晴れ渡る9月18日。「秋まつり」の開催にあわせ、COP10おりがみプロジェクトが開催さました。 今年の秋まつりのテーマは「体感しよう生物多様性」。園内で飼育する主な絶滅危惧種14種類を巡る「ひがしやま絶滅危惧どうぶつスタンプラリー」などのCOP10特別企画や動植物のさまざまな個性を伝える特別展示など、見所が満載です。 そんな施設の一角で開催されたおりがみワークショップには、動植物の大好きな子どもたちを中心にたくさんの人たちが参加してくれました。中には「動物を見ることが楽しみで来たけれど、ついついおりがみにはまってしまった」といって何種類ものおりがみを折り、動物を見たあとでまたおりがみに戻ってきたという子どもたちも。「動物園にいる生きものの多くが絶滅危惧種だということ、知っていましたか?」。生物多様性の大切さを伝える映像を流しながら、そんなおしゃべりをしておりがみを折っていると、参加者からは「地球の生きものたちは本当に大変な状況にいるんだね」、「自分たちが子どもだった頃はそんなことをあまり考えたことがなかったなあ」という声が聞こえてきました。「大好きな動物さんと会えなくなっちゃうかもしれないんだって」「そんなの、いやだな」。おりがみを折ったあとは、生きものたちへの想いをメッセージへと託します。

 COP10おりがみプロジェクトのホームページです。
http://www.cop10-origami.com/


cop10.jpg

《 東山動物園での自然に対する動物たちへの対策 》
動物園では様々な動物の環境を考えて色々と工夫をされています。オランウータンではジャングルの蔦などをイメージして作ったロープの遊び場。高い場所での餌場、サル園では山をイメージした高場や木の設置(これは作った当初サルが思わぬジャンプ力により塀にとびうつり逃げましたがさるも日頃動物園の豪華な食事に魅せられつかまリした、やはりどんぐりや木の実などよりはリンゴやサツマイモ等のほうがおいしかったみたいです。

cop10origamial3.jpg

cop10origamiall1.jpg

cop10origamia1.jpg

cop10origamia4.jpg

cop10news.jpg

cop10kadan1.jpg


名古屋駅・☆☆『ライツ・プロムナード2010』

2010-12-13 | 行事
名古屋駅・☆☆『ライツ・プロムナード2010』

lightspromnado1.jpg

  今年のイルミネーションは「ライツ・プロムナード2010」と名称を変えて開催しています。
光と音の共演~森の仲間とともに~」をテーマに、「タワーズテラス」から「タワーズガーデン」にかけて街灯や人工の樹木などを設置。光の点滅や色の変化を音楽と共にお楽しみいただけます。また、光に彩られた「森の仲間(動物のオブジェ)」が登場し、賑やかな雰囲気で皆さまをお迎えします。開催場所はタワーズ2階のテラスと1階のガーデン。
テーマは「光と音の共演 ~森の仲間とともに~」です。
【開催期間】2010年11月12日(金)~2011年1月6日(木)
【点灯時間】午後5時~午後10時30分

promnademap.jpg

お問合せ:タワーズインフォメーション 052-586-7999(10時~17時土休日を除く)
住 所:名古屋市中村区名駅一丁目1番4号
 タワーズライツのホームページです。
http://dokonani.jr-central.co.jp/lights-promenade/

  今年からは名古屋駅前のバスターミナルなどのはいっているビルが建て変えになるので恒例のタワーズライツが止めになりました。理由はバズターミナルがなくなりバス亭が名古屋駅前に移るために駅間が渋滞するためとかで、ビルの完成は2016年ですがその後ははどうなるか不明です。
飾りはタワーズテラス、タワーズガーデンですがほんの少しでわざわざ見に出かけるまでもなかったですね。最初のころは結構この辺の場所も色々飾ってあったのですがとにかく見物客は多いのですが中身が伴わないですね。昔の地味な名古屋に逆戻りです。それに比べて駅前の世界のファッション店は大人の雰囲気の素敵なウインドーでいつまでも見てても飽きない雰囲気です。

《 昼のタワーズテラス 》
dmorinoongakutai3.jpg

dmorinoongakutai1.jpg

dmorinoongakutai2.jpg

droad1.jpg

《 夜のタワーズテラス 》
lightpromnadde1.jpg

nkumagakudan1.jpg

nkumagakudan2.jpg

nkumagakudan3.jpg

nkumagakudana1.jpg

nkumagakudana4.jpg

nmorinoongakutai1.jpg

nmorinoongakutaia1.jpg

nmorinoongakutaia2.jpg

nroad1.jpg

nroad3.jpg

nroad4.jpg

irumim1.jpg

irumir1.jpg

irumig1.jpg

《 夜のタワーズガーデン 》

nwhitwood5.jpg

nwhitwooda1.jpg

nwhitwood2.jpg

nwhitwood6.jpg

njrtwin1.jpg

mjrtwina1.jpg

《 夜の名古屋駅前 》
nmid1.jpg

nmid3.jpg

nmid4.jpg

nbcartier2.jpg

nbdior3.jpg

nbloewe4.jpg

nblouisvuitton3.jpg

nbprada8.jpg


武将のふる里・中村公園とゼンマイ式時計づくり!! 

2010-12-13 | その他
中村公園とゼンマイ式時計づくり!! >

nakamurakouenekimae2.jpg

  ●中村史跡ルート 中村公園駅→(1)大鳥居→(2)秀吉清正記念館→(3)東宿明神社→(4)中村公園・豊国神社→(5)常泉寺→(6)妙行寺→(7)油江天神社→(8)ナルセ時計
まずは、中村まち歩きマイスターの会会長 加藤隆夫様はじめ会員の方々のご案内で中村公園界隈を歩きました。豊臣秀吉、加藤清正ゆかりの地などをめぐりながら、教科書の中の歴史の話ではない、地元に住んでいる方だからこそのお話しを聞くことができ、貴重な経験ができます。

nakamurakouenmap1.jpg

 ●ナルセ時計 愛知万博の巨大からくり時計を製作したメーカーです。そのもととなっている技術は自社で設計製作しているゼンマイ式置時計です。また、江戸時代に日本で作られていた「和時計」を完全に復元し、それをヒントに新作の機械式時計を生み出しています。電気などはいっさい使わず、ゼンマイを動力にして何枚もの歯車を動かし時を刻みます。昔ながらの機構を忠実に再現し、1台づつ手作りで完成させます。時計のデザインから部品製作までを自社で全ておこなう、まさしく【JAPAN MADE】です。素材には高級ステンレスを使用しており、磨きこまれた輝きから芸術性を表現しています。

nakamurakouenmap2.jpg

・【名古屋市秀吉清正記念館】
場 所:名古屋市中村区中村町字茶ノ木25 052-411-0035
 名古屋市秀吉清正記念館のホームページです。
http://www.city.nagoya.jp/kyoiku/page/0000013736.html
 武将のふる里・愛知のホームページです。
http://www.busho-aichi.jp/
 名古屋を歩こう・中村区のホームページです。
http://toppy.net/nagoya/nakamura.html
・【ナルセ時計株式会社】
場 所:〒453-0828 愛知県名古屋市中村区中村本町四丁目27番地2 電話番号 052-482-5071
 ナルセ時計株式会社のホームページです。
http://www.naluse.co.jp/

・当日は朝からウオーキングにはもってこいの穏やかな天気で、ゆったりとした気分で散策ができました。
時計作り体験はナルセ時計では工房と展示が自宅の二階に、色々な時計が展示してありました、作りかけの時計は来年リニュアールする科学館に収める時計が置いてありましたが、1枚の歯車の重さが20キロとかで総重量は120キロになるとか実際の時計教室はちょっと離れたデイサービス ちくたく亭の二階で行われました。時計の構造がよくわかりました!!

toyokunioomon1.jpg

toyokunisandou2.jpg

toyokunitorii2.jpg

toyokunitorii2_20101214122853.jpg

《 秀吉・清正記念館 》
hideyosikiyomasatenji1.jpg

hidekiyotaikoukinosekai1.jpg

hidekiyobarinusirokabuto2.jpg

hidekiyobarinusirokabuto1.jpg

hidekiyohinawa1.jpg

《 明神社 》
meijinjya1.jpg

meijinjya6.jpg

《 秀吉生誕の地 》
hideyosiseitan2.jpg

hideyosiseitan3.jpg

《 豊国神社 》
toyokunijinjya3.jpg

toyokunijinjya4.jpg

toyokunijinjya5.jpg

《 太閤山・浄泉寺 》
taikouyamajyousenji1.jpg

taikouyamajyousenji3.jpg

taikouyamajyousenjitoyotaikou1.jpg

taikouyamasanyu4.jpg

taikouyamajyousenjitoyotaikou4.jpg

《 妙好寺 》
myoukouji6.jpg

myoukouji7.jpg

myoukoujikiyomasa1.jpg

myoukoujikiyomasa2.jpg

《 油天神 》
aburaetenjin4.jpg

aburaetenjina1.jpg

aburaetenjin2.jpg

《 ナルデ時計 》
narusetokei1.jpg

tarusetenji1.jpg

narusekagakukan1.jpg

narusekagakukan3.jpg

narudekumitate1.jpg

narudekumitate3.jpg

narudekumitate8.jpg


東山植物園・11月下旬

2010-12-08 | 花便り
東山植物園・11月下旬

higasiyamakouyouposter1.jpg

11月下旬ですが遅れていた紅葉なども一気に進みましたが今年は咲き方が伊勢瑛に漢字で例年でスト12月ならないと紅葉しない場所なども紅葉しています、菊などもきれいに咲いていますが花が少なくなってきました。動物園では銀杏やモミジなどきれいに色づきました。今年の紅葉は全体的に散るのが早いみたいですね。

momijimap1a.jpg

oobamomijia4.jpg

oobamomijia7.jpg

oobamomijia8.jpg

《 奥池・合掌造り 》
gasyoumomijia3.jpg

gassyoukouyou1.jpg

gassyoukouyou3_20101208090407.jpg

gasyoumomijia6.jpg

gassyouenji2_20101208090403.jpg

okuikekouyoua1.jpg

okuikekouyoua2.jpg

okuikekouyou4.jpg

okuikekouyoua3_20101207195746.jpg

okuikekyukeia4.jpg

okuikekyukeia5_20101207200030.jpg

okuikekouyou3.jpg

okuikekouyoub2.jpg

okuikekyukei1.jpg

okuikekouyou7.jpg

fusigidani1.jpg

《 不思議谷 》
fusigidanie1.jpg

fusigidanie2.jpg

fusigidanie5.jpg

fusigidanie7.jpg

《 日本庭園 》
nihonteienikekouyou3.jpg

nihonteienikekouyou5.jpg

nihonteien1.jpg
nihonteien2.jpg

nihonteien4.jpg

nihonteien4.jpg

《 もみじ通り 》
kouyouroada6.jpg

kouyouroada7.jpg

kouyouroadb4_20101208074402.jpg

《 武家屋敷門 》
bukeyasikimonf2_20101208075723.jpg

bukeyasikimonf5_20101208075723.jpg

bukeyasikimong3_20101208075723.jpg

bukeyasikimonf1_20101208075723.jpg

buketeien1.jpg
buketeien4.jpg

《 噴水前花壇 》
higafunsuikadan1_20101208074402.jpg

onsitumaekadana1_20101208074402.jpg

onsitumaekadana3.jpg

cyuusyoku1.jpg

《 動物園・上池 》
kamiikekouyou1.jpg

kamuikemetasekoia1.jpg

kimiikewidea3.jpg

kamiikekouyou7.jpg
toukaede6.jpg

toukaede7.jpg

zootpuikaedewide1.jpg

zooosidori1.jpg

zooamasagi1.jpg

zooamasagi3.jpg

zooperican1.jpg

zooperican3.jpg

zoofuramingo1.jpg

zoofuramingo2.jpg

zoofuramingo4.jpg

zooasika1.jpg

zooasika4.jpg

zooasika8.jpg

zoodollshiepe1.jpg

zoodollshiepe3.jpg

zoodollshiepe4.jpg

zoorakudameny2.jpg