goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なるままに!!

あさや~んが愛知県&名古屋市内の花の公園などの花の状況紹介など
色々な事を書いてます!!

ドームやきものワールド2012

2012-11-22 | 行事
ドームやきものワールド2012



 北海道から沖縄まで、全国から300ブース以上の出店者が集まる、日本最大級のテーブルウェアマーケット「ドームやきものワールド」。その名の通り、有名陶磁器産地(瀬戸・常滑・美濃・四日市萬古・伊賀・有田・伊万里・清水・九谷・唐津・信楽・備前・萩・波佐見・益子・笠間・三川内)を網羅するほか、カトラリー、漆器、木のうつわ、ガラスなど食卓にまつわる商品がずらり!毎年10数万人もの人が訪れお買い物を楽しんでいただいています。 



場 所:ドームやきものワールド事務局(ナゴヤドーム内) TEL:052-712-4277 
住 所:〒461-0047 名古屋市東区大幸南1丁目1-1 ナゴヤドーム  
 ドームやきものワールド のホームページです。
http://www.dome-yakimono.com/
  今年のテーマは「マイスタイル」。男前のかっこいい碗、女子会にぴったりの可愛いお皿、ひとりの時間を豊かにしてくれるほっこりマグ、おもてなしに使いたいデザイナーズディッシュウェア、和の食卓を彩る豆皿たち…全国から集まったうつわたちを見比べて、あなただけの毎日使いたいお気に入りの食器を見つけてください。展示、トークショー、体験コーナーなど、食と生活にまつわるイベントも盛りだくさん!
ドームやきものワールド 会期 2012年11月16日(金)~21日(水)6日間



 初めて今年行ったのですが、女性の方が多かったですね、全国の焼き物の産地から出展されていて数もすごかったですね、陶器に限らず鉄器や工芸用品に至るまで色々なものが出展されていましたね。フラワードーム等は殆どが地元でしたが全国的で凄い規模でした。


《 a.a相集 (そうしゅう)窯 》

 有田町の陶芸家島本悠次さん(58)が、ドイツ・ハンブルグで2011年5月16日から作陶展を開かれました。日独交流150周年を記念した企画展で、透明感あるサクラを描き続ける島本さんにハンブルク経済振興公社側から出展の依頼があった。島本さんは「日本人の心を感じてもらえれば」と話す。
島本さんは25年ほど前から絵付け職人として窯元で働き、16年前に自分の窯を持った。島本さんの作品は精緻(せいち)に描かれたサクラと透明感のある色調が特徴。作品の内側までサクラを描き込んでいる。(日本桜の会・会員)また奥様は書がすごく旦那さんの作品につけられている書はすべて奥様の自筆でまた素晴らしいです。(〒849-4153 佐賀県西松浦郡有田町立部乙31-1 ℡0955-46-4912 )
佐賀新聞ニュースより(2011年04月22日)







新作器展「女子コレ。」全国の有名産地が提案する女子の器
全国の有名産地が腕によりをかけ、「イマドキの女子」をイメージした新作を発表し、女子の食卓の「マイスタイル」を演出します。







里帰りしたサンタさん
名古屋陶磁器会館が贈るこの季節にぴったりの展示企画!
大正・昭和の時代に名古屋から多くの陶器製人形(ノベルティ)が世界各国に輸出されました。名古屋陶磁器会館が持つコレクションの中から今回は、この季節にぴったりのクリスマスノベルティが「里帰り」し、みなさまを出迎えます。








今話題のフェイク・クリーム・アーティスト!(17日11:15~)
本物そっくりのお菓子で癒しの空間を演出する「フェイク・クリーム・アート」を拓いた新進の造形作家・渡辺おさむ。今テレビや新聞などにも取り上げられ話題沸騰中です。






東山植物園・11月上旬

2012-11-17 | 花便り
東山植物園・11月上旬



 11月に入りましたが今年は意外に気温が低くなり紅葉が例年よりも1週間くらい早く始まったとかで、植物園や動物園でも紅葉&黄葉が進み、園内はきれいになって来ましたが、植物園も工事中が多くて行動が制限されています、武家屋敷門の庭園にに茶室が完成したのですが、由緒ある茶室の移築かなと思ったら新築で、武家屋敷門とは全く合わない景色ですね、ここはお茶会以外は雨戸が閉まっていて景観的にはあまり良くないですね。ここは夏にはせせらぎが流れて菖蒲や半夏生などが綺麗に咲いて、秋には庭一面の彼岸花やススキが奇麗でしたが全く残念でしたね。ハーブ園も壊して洋風の結婚式場とかで大々的な工事ですがやはり失った植物のほうが大きいですね。
































《 岩崎城・菊花展 》

2012-11-10 | 花便り
《 岩崎城・菊花展 》




 岩崎城は日進市の戦国時代の様子を今に伝える貴重な城址です。本丸跡には六世紀の古墳の遺構も残しており、当地の有力者に古くから注目されていた場所でした。 室町時代末に始まると考えられているこの城は尾張国の東端にあたり、国境付近を守る織田信秀(信長の父)の支城でした。岩崎は尾張、三河間を往来する街道の要衝地であり、城下は「市場」の地名を残すことからも交易の場として栄えたものと思われます。 築城年代ははっきりしていませんが、織田信秀により築城され、属将・荒川頼宗が守備していたとされます。享禄二(1529)年三河国・松平清康(家康の祖父)に尾張攻略の足がかりとして攻め落とされましたが、清康は世に言う「守山崩れ」によって死去し尾張攻略が後退することとなります。
岩崎城は、中世城郭の特徴である土塁や空堀を良く残しており、日進市付近一帯を勢力範囲としていた土豪・丹羽氏の歴史を今に伝えるとともに日本史上重要な出来事として記憶される小牧・長久手の戦いにおいてはその勝敗を左右する戦略地点としての役割を果たしたという事績を残すなど日進市にとって大切な歴史的遺産であるといえます。




 < 「第26回 日進市菊花大会」 >
開催期間:2012年11月2日(金)~18日(土)朝晩の肌寒さや虫の音に、秋の深まりを感じる季節となりました。岩崎城では今年も菊花大会の開催を予定しています。夏を乗り切り見事に花開く菊を見て、秋を感じてみませんか?大菊自営花壇一本立の部・大菊競技花の部・大菊五種五鉢の部・株立の部・大菊三種三鉢行燈作りの部・大菊一本立単品の部・大菊競技花の部・大菊競技花の部・大菊競技花の部・大菊一本立単品の部・大菊競技花の部・ 大菊競技花の部



住 所:〒470-0131  愛知県日進市岩崎町市場67
 岩崎城のホームページです。 http://www.mf.ccnw.ne.jp/iwasakijo/


  初めて行ったのですが、結構色々な種類の菊が展示されていて、名古屋城で見る殆どの種類がコンパクトながら展示されてゆったりと真近に見ることができて、素晴らしい菊花展でしたね。












第65回名古屋城菊花大会&菊人形

2012-11-07 | 花便り
第65回名古屋城菊花大会&菊人形



 第65回名古屋城菊花大会&菊人形
期間 平成24年10月28日(日)~11月23日(金)… 27日間
名古屋城菊人形 場所 名古屋城正門及び東門
テーマ 名古屋城菊人形 「義直と春姫」 (菊人形3体を展示)
第65回名古屋城菊花大会 会場 名古屋城西之丸広場及び西の丸展示館
内容 当地方では最大級の菊の展示会で、名城菊の会による約500点の菊を展示します。
大菊の部 1.自営花檀一本立・2.自営花壇株立・3.五種五本・4.三種三本行燈・5.大株立・6.千輪仕立・7.新花・8.自由花管物・9.自由花赤白黄一本立・10.福助・11.だるま作り・12.だるま作り(単鉢)・13.新人
山菊の部 1.自営花檀盆養・2.自由花岩付・3.自由花木添・4.自由花盆栽・ 5.自由花数立・6.自由花懸崖・7.三種三鉢(小花壇)・8.競技花文人・9.小作り・10.盆景作り・11.新人


場 所:名古屋城管理事務所 TEL052-231-1700
住 所:〒460-0031 名古屋市中区本丸1番1号
 名古屋城公式ホームページです。
http://www.nagoyajo.city.nagoya.jp/


  相変わらずここは工事現場の感じで、折角の美観が台無しです、今年の菊は千輪や大株などもきれいに咲いて、見ごたえがありましたが菊人形は4体ですがちょっとさびしい限りでした。今年は古典菊の江戸系が展示されていましたが、もっと色々な菊を展示してほしいですね、今年は中国人の団体の観光客ははほとんどいなくて静かでしたね。来年は本丸御殿の一部が展示されるとかで、市長が重要文化財の本物の屏風を展示しよといっているのですが、普通はレプリカが展示されるのですが劣化や火事などのリスクを考えるとそれなりの施設の改造など色々リスク管理も難しいのですが、行き当たりばったりの発言でむちゃくちゃですね。
























東山植物園・10月下旬

2012-11-04 | 日記
東山植物園・10月下旬



10月の下旬ですが、例年ですと小菊なども咲き始めるのですが今年はちょっと遅れています、コスモスやシュウメイギクなどが綺麗に咲いてやっと秋らしくなってきました。
花壇もやっと植えられた花が固着し綺麗になって来ました、今年はアサギマダラの飛来も遅れてましたが数が少なくすぐにいなくなりました、紅葉などもすこしづつ始まり色づいてきました。






















《 庄内緑地公園・秋バラ 》

2012-11-02 | 花便り
《 庄内緑地公園・秋バラ 》




  庄内緑地は、庄内川の小田井遊水地を利用した公園で、昭和43年12月の都市計画事業認可以来、「水と緑と太陽」をテーマに、野趣あふれる総合公園として整備を進めてきました。庄内緑地は、(1)高盛土地区にあるグリーンプラザ、(2)緑地部分(遊水地部分)とで構成されています。
・ ナノハナ・サクラまつり(3月下旬~4月上旬) ・ バラまつり(5月中旬) ・ ハナショウブまつり(6月上旬) ・ コスモスまつり(10月上旬~11月上旬)



問い合わせ:庄内緑地グリーンプラザTEL(052)503-1010
住 所:〒452-0818 名古屋市西区山田町 大字上小田井 字敷地3527
 名古屋市緑化センターのホームページです。
http://www.nga.or.jp/
 庄内緑地公園のブログです。
http://nagoyamidorinet-syo.de-blog.jp/gpblog/



庄内緑地公園では秋のバラ祭りが11月の10日・11日に行われますが、春に比べて花数も少なくまた花の大きさも少し小さめで、香りや色はいいといわれています。市内ではここのバラ園が毎年一番手入れがよくて花付きもいいですね。花壇ではコスモスやつあぶきが咲いて、ピラカンサや花水木の実が綺麗に色づいていました。