goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なるままに!!

あさや~んが愛知県&名古屋市内の花の公園などの花の状況紹介など
色々な事を書いてます!!

★「LOVEイルミネーション2013」★  

2013-01-27 | 行事
LOVEイルミネーション2013」★  2013年1月24日(木)~3月12日(火)



 今年のバレンタインは、ロマンティックなひとときを大切な人とランの館でお過ごし下さい。
●恋人たちを様々なハートでお迎えします。
・イルミネーションハートで彩られた二人だけのフォトスポット
・チョコレートの香りのするランの花壇
・ハート仕立ての様々なラン
●南欧風の建物と広々とした自然風庭園
●夜はイルミネーションでロマンティックに演出します。



 恒例のラブイレミネーションが始まりました、ランツリーが登場しましたが、クリスマスは白の胡蝶蘭でしたがラブはピンクの綺麗な胡蝶蘭で、天井などの飾りやサイドの胡蝶蘭もピンクになっています。またセンターにはハートを形どった色々な胡蝶蘭が飾ってあります、またオンシジウム・シャリーベイビー30株でハート型花壇でチョコレートのいい香りがしてました。やはりラブの時は夜のイルミネーションが素敵で、池にはツリー型のイルミと芝生広場にはハート型のイルミネーションがあちらこちらに点在しています。














華麗なるカトレヤ原種の世界

2013-01-21 | 花便り
★華麗なるカトレヤ原種の世界★  2013年1月17日(木)~22日(火)






 ランの館にて 1月17日~22日まで「KTS カトレヤ原種コレクション展」を開催中です。およそ250株を出展しています。これだけの数のカトレヤ原種の開花株が見られる機会は滅多にありませんので、お見逃しなく。カトレヤの原種は、中南米の平地から2000m近い高山に至るまで幅広い地域に分布しています。樹木に着生するもの、岩石に着生するもの、強光線にさらされるもの、日陰で育つもの、高湿度の場所で育つもの、やや乾燥した場所に育つもの等、種類によって様々な環境で生育します




珍しいランの原種があるとのことで見に行きましたが、どうもKTSという会の展示会みたいで、デパートなどの催事場でやる展示会と同じですね、カトレアの色々原種について、説明があると思っていったのですが何の説明もなく、賞などもあるみたいですが選定基準なs度もわからずたくさんの同じようなランがいっぱいかざってあるというだけで種類わけもなく全く期待はずれでした。わざわざお金を払って見に行くまでもない感じでしたね、ランの館も最近こういう展示が多いみたいで、テレビや新聞で派手にニュースで紹介されていましたが、こういうやり方では一限客は増えますが、今までこの館は四季折々に綺麗なランがあってゆっくりとアトリュームで鑑賞するという楽しみの方は減るでしょうね。観光客の方もこのやり方では見に来てくれないですね、こういうやり方では年数億円もかけて維持しても仕方がないと思うのは私ばかりではないですね、その分の費用を市内の公園の予算に組み入れて、昔ながらの花の綺麗な公園を増やしてもらった方が市民も喜ぶのではないかと思えます。




















東山植物園・1月上旬

2013-01-16 | 花便り
東山植物園・1月上旬



 1月になりましたが今年は寒い日が続き霜柱などはきれいにできるのですが、花壇などのハボタンなどは霜で覆われてパンジーなどは萎れていました。例年ですと年末ごろに椿や蝋梅などが咲くのですが、最近になってやっと蝋梅や満作が咲き始めました。また水仙なども全然咲いていないですね。動物園ではライオンが正月過ぎにやっと親子でお目見えしたのですがもうだいぶ大きくなっていました。野鳥池ではオシドリが泳いでいましたが、この鳥は動物園で飼っている鳥です。植物園は道路古千谷ほかの工事でもう見る場所が完全に限定されていましたね。
























徳川園・冬ボタン

2013-01-11 | 花便り
徳川園・冬ボタン



 徳川園は、徳川御三家筆頭である、尾張藩二代藩主光友が、元禄8年(1695年)に自らの造営による隠居所である大曽根屋敷に移り住んだことを起源としています。昭和6年(1931年)、十九代当主義親から邸宅と庭園の寄付を受けた名古屋市は整備改修を行い、翌年「徳川園」が公開されました。昭和20年(1945年)に大空襲により園内の大部分を焼失した後は一般的な公園として利用されてきましたが、平成16年秋に日本庭園としてリニューアルしました。徳川園は、池泉回遊式の日本庭園で、江戸時代の主だった大名庭園もこの様式です。清流が滝から渓谷を下り海に見立てた池へと流れるありさまは、日本の自然景観を象徴的に凝縮しています。さらに徳川園は、高低差の大きな地形、既存のまま取り入れた樹林、立体的に迫る大きな岩組みが特徴で、変化に富んだ景観を大胆に切り替える構成を用いて大名庭園の「荘厳さ」を大観できるようにしています。新緑や紅葉、牡丹や花菖蒲の花々など四季を通じて楽しめる庭となっています。
寒牡丹: 春と秋に花をつける二季咲きの変種。通常は、春にできる蕾は摘み取り、秋にできる蕾のみを残し10月下旬~1月に開花させる。
冬牡丹: 春牡丹と同じ品種を1~2月に開花するよう、特に手間をかけて調整したもの。



問い合わせ:徳川園管理事務所 電話番号:052-935-898
住 所:〒461-0023 愛知県名古屋市東区徳川町1001
 徳川園のホームページです。
http://www.tokugawaen.city.nagoya.jp/



  今年は孫たちが早く帰ったので正月はのんびりとできましした、ここはあまりはyくいくとぼたんがまだあまりさいていないのですが、今年は様子を見にと出かけましたが、徳川美術館前の広場は2~3本ぐらいしか牡丹がなかったので、中に入っても咲いているのは数輪かなとおみましたが今年は展示方法が変わり通路にも牡丹の植木鉢が置いてあり、観仙楼の横には結構鉢が置いてあったのですが今年は半分くらいでちょっとさびしかったですね、でも滝の近くや池のほとり等においてあるのは結構絵になりましたね。、またボタン園の棚では日よけの棚がなくむきだしになっていました、牡丹は今年は殆どの株がさいていましたが、このところの冷え込みで花が傷んで萎れているのが多かったですね。




















新春洋ランマーケット展

2013-01-07 | グルメ
● 新春洋ランマーケット展 ● 




★新春洋ランマーケット展★  1月2日(木)~1月8日(火)
 新年ということで今年は入口にジオラマが正月用に飾ってありました、またアトリュームの入口も正月らしい飾りになっていました。






















東山植物園・12月

2013-01-01 | 日記
東山植物園・12月







 12月に入りましたが例年ですと結構モミジが残っているのですが今年は散るのが早くて日の当たらない場所だけが残っていました、今年は急激にに冷え込んで花壇の色々な花が枯れていましたね。残っている花はノジギクくらいで、あとはヒマラヤユキノシタやライオンノミミぐらいで、サザンカや椿などは遅れ気味で、椿はまだ全然咲いていないですね、また例年ですと、蝋梅が咲き始めるのですが今年はまだつぼみが固かったですねその変わり気温が1月の松ぐらいとかで20日過ぎには霜柱がもうできていました、また園内は工事が激しく温室をはじめ園内の至場所で工事中で、3月末ぐらいまではつづくとかい書いてありました。