goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なるままに!!

あさや~んが愛知県&名古屋市内の花の公園などの花の状況紹介など
色々な事を書いてます!!

5月下旬・愛知・春日井・王子バラ園

2011-05-30 | 花便り
愛知・春日井・王子バラ園

obara1.jpg

 同園は1995年にバラ好きの西田行雄工場長(当時)が「地域の人たちや社員の一服の清涼剤に」と社宅跡地に20株5種類のバラを植えたのが始まり。現在は約4900平方メートルに、220種1900本以上ある。 同社によると、今年は1週間ほど開花が早く、今月下旬にいったん見頃が終わり、6月中旬から2番花が咲き始め、7月下旬まで楽しめるという。10月からは秋の開花が始まる。入場無料で、開園時間は午前9時~午後5時。
 敷地内が5ブロックに整備されてます。★Aブロック:バラのアーチがお出迎え ★Bブロック:東屋でゆったり気分 ★Cブロック:遊歩道を包み込むバラの香り ★Dブロック:色とりどりのバラの迷路をさまよう ★Eブロック:整然と咲きそろうバラ並木)

obara2.jpg

場 所:王子製紙・春日井工場  TEL:(0568)81-1111
住 所:〒486-0834 愛知県春日井市王子町1

obara3.jpg

  天気をみながら行ってきましたが、中央線で春日井の南口から15分位の場所にありますが、場所は王子製紙の社宅の1角に作られていました、駐車場や入場料は無料で、非常に綺麗に手入れされたバラ園です。種類も多いのですがきちんと名札がつけられておりわかりやすくなっていました。園内は休憩所があるのですが残念ながら飲料水の自販機がないので持っていかないとだめです。


obara4.jpg

★Aブロック:バラのアーチがお出迎え 
azone1.jpg

azone2.jpg

azone3.jpg

azone4.jpg

azone5.jpg

★Bブロック:東屋でゆったり気分 
bzone1.jpg

bzone3.jpg
bzone5.jpg

★Cブロック:遊歩道を包み込むバラの香り 
czone1.jpg

czone2.jpg

czone3.jpg

czone4.jpg

★Dブロック:色とりどりのバラの迷路をさまよう 
dzone1.jpg

dzone2.jpg

dzone3.jpg

dzone4.jpg

★Eブロック:整然と咲きそろうバラ並木)
ezone1.jpg

ezone2.jpg

ezone3.jpg


鶴舞公園・バラ

2011-05-24 | 花便り
鶴舞公園・バラ

turumaiin1.jpg

 1909年に、名古屋最初の公園として開設された。翌年に開催が予定されていた第10回関西府県連合 共進会の会場とすることを主目的として整備された。他の目的として、名古屋に存在しなかった大公園を開設することが挙げられる。なお、当地に整備された理由は、予定されていた堀川整備に伴う大量の土砂の処理のために、当時沼地であった当地を埋め立てて整備するのが効率的と考えられたからである。共進会の終了した後も公園整備がすすめられ、動物園の開園(後に東山に移転)、図書館建設、普選記念檀が名古屋新聞社(現・中日新聞社)より寄贈(普通選挙制度の成立を記念)、名古屋市公会堂の建設(昭和天皇の成婚記念)と整備された。戦後に進駐軍が使用したため、市民の利用は制限されたが、現在では全域が市民に開放されている。
春から夏にかけては、桜、チューリップ、バラ、菖蒲、紫陽花と多くの花を見ることができ、4月~6月にかけては花まつりが開催される。特に桜については、さくら100選に選ばれるほどである。・サクラ…3月下旬から4月上旬・チューリップ…4月・バラ…5月中旬・10月中旬・ハナショウブ…6月上旬・スイフヨウ…9月上旬から10月中旬
住 所:愛知県名古屋市昭和区鶴舞1
問い合わせ:鶴舞公園 TEL:052-731-8590
 名古屋市緑化センター(鶴舞公園内)のホームページです。
http://www.nga.or.jp/

turumaiposter1.jpg

  ここは市内で一番暖かく花が一番先に咲くのですがバラもやはり遅れていて、ローズフェスタが行われたていましたがバラは咲きはじめでした。昨年はバラ園は改造中であまり良くなかったのですが今年はきちんとラベルも貼られて花付きも良くきれいに咲いていました。 緑化センターでは「鶴舞公園 ローズフェスタ 2011」を開催していました。今までは花壇もチューリップなどで綺麗でしたが花壇は一つだけで芝生の広大な広場になっていました。鶴舞公園のバラ園を見たことはありますか? 120種類・1,700株も植えられており、満開になったバラ園はとても素敵な香りに包まれますといううたい文句です。


hanatop2_20110524181904.jpg

hanatop1_20110524181903.jpg

hanatop7_20110524181903.jpg

hanatop3_20110524181903.jpg

hanatop4_20110524182044.jpg

hanatop8_20110524182044.jpg

hanatop6_20110524182043.jpg

hanatopa_20110524182043.jpg

kadanwide1_20110524182043.jpg


庄内緑地公園・バラまつり

2011-05-22 | 花便り
庄内緑地公園・バラまつり

syounaibaramaturiposter1.jpg

  庄内緑地は、庄内川の小田井遊水地を利用した公園で、昭和43年12月の都市計画事業認可以来、「水と緑と太陽」をテーマに、野趣あふれる総合公園として整備を進めてきました。庄内緑地は、(1)高盛土地区にあるグリーンプラザ、(2)緑地部分(遊水地部分)とで構成されています。
・ ナノハナ・サクラまつり(3月下旬~4月上旬) ・ バラまつり(5月中旬) ・ ハナショウブまつり(6月上旬) ・ コスモスまつり(10月上旬~11月上旬)
★バラまつり5月中旬ごろから、32種類、約2500株のバラが見ごろを迎えます。この時季に合わせ、バラにちなんだ催物や展示会のほか、果物・アイスクリームの販売など、様々なイベントが開催されます。

syounahanamap1.jpg

問い合わせ:庄内緑地グリーンプラザTEL(052)503-1010
住 所:〒452-0818 名古屋市西区山田町 大字上小田井 字敷地3527
名古屋市緑化センターのホームページです。

http://www.nga.or.jp/

庄内緑地公園のBlog

http://nagoyamidori.net/syo/index.html

hanatopbara7.jpg

 今年はバラも色々な花が遅れて、バラまつりはまだ咲き掛けでこれからという具合で私は翌週末にいきましたが今年は咲くのが遅いのですが昼の気温が高く当日は30度を超える暑さでバラも一気に開花していました、今年は雨が少なく白いバラもきれいに咲いていました。その他ではヒトツバダコ(なんじゃもんじゃ)は終りに近かったですね、ガマ池では杜若ですがここもやはり黄しょうぶがげんきにさいていました。芝生広場では園児たちが大きな木の下で遊んでいました。

《 バラ園 》
hanatopbara0.jpg
hanatopbara1.jpg
hanatopbara2.jpg
hanatopbara3.jpg
hanatopbara4.jpg
hanatopbara5.jpg
hanatopbara6.jpg

hanatopbara8.jpg

《 がま池・黄菖蒲他 》
hanatopike1.jpg
hanatopike2.jpg
hanatopike3.jpg
hanatopike4.jpg
hanatopike5.jpg

《 芝生広場 》
hanatophiroba1.jpg
hanatophiroba2.jpg


愛知牧場・菜の花

2011-05-16 | 花便り
愛知牧場・菜の花

aibokukanban1_20110515084003.jpg

 愛知池の近くに広がる大牧草地で、名古屋近郊では珍しい本格的な牧場です。どうぶつひろばや乗馬などで動物達と触れ合ったり、パターゴルフやバーベキューなどで一日楽しむことができます。また、「ログテラスあいぼく」「モーハウス」では、大好評のしぼりたての牛乳やソフトクリームをお楽しみいただけます。
でも、一番人気はやっぱり濃厚風味のソフトクリームです。非常にコクがあるソフトクリームで、ミルクのうまみいっぱいです。未体験の方は一度ご賞味あれ!!
花だより
★春・菜の花・見頃:3月下旬~4月下旬 春の訪れを知らせる一面の菜の花です。春には菜の花迷路が出現します。
★夏・ひまわり・見頃:7月下旬~8月下旬 約2万本のひまわり。やっぱりどの花も皆、太陽の方を向いています・・・ひまわり迷路でひまわりに囲まれてみては?
★夏・ケナフ・見頃:7月下旬~11月上旬ケナフはハイビスカスの仲間で、茎の繊維はパルプの代替品として・・・紙の原料になります。夏休みには「ケナフ迷路」が登場します。 ★夏~秋・黄花コスモス・見頃:9月上旬~10上旬黄花コスモス迷路が出現します。
★秋・コスモス・見頃:10月上旬~11月中旬 コスモスが秋風にゆれます。コスモス迷路が出現します。
日進市米野木町の愛知牧場で、菜の花畑が見ごろを迎えている。牧場西側の畑約5000平方メートルで栽培。3月初めから花が咲き始め、現在は20万本が満開になっている。今年から、自由に立ち入って楽しめるよう囲いを外した。見ごろは4月4日ごろまでという。


場 所:愛知牧場  0561-72-1300
住 所:〒470-0111 愛知県日進市米野木町南山977番地
 愛知牧場のホームページです。
http://www.aiboku.com/

bokujomap_20110515084003.jpg

  今年は色々な花が遅れていますが菜の花も3月に気温の低い日が続き遅れて見ごろになりましたが、4月の末になり連休いっぱい楽しめ結構人も出ていました。この後ポピーなども咲き始めますが見ごろは連休後とか。

41_20110515084003.jpg

50.jpg

nanohanacyouwide1.jpg

nanohanaoka1.jpg

nanohanain2.jpg

tenboukoya1.jpg

cyarchiwide2.jpg

rodge1.jpg

aibokuoka6.jpg

aibokuokawide1.jpg


江南・曼陀羅寺公園・藤まつり

2011-05-12 | 花便り
江南・曼陀羅寺公園・藤まつり

kounanposter1.jpg

 14世紀前半、後醍醐天皇の勅願で建立された尾張の名刹曼陀羅寺の隣が、藤の名所「曼陀羅寺公園」です。 市制55周年記念にあたる今年、第44回を迎えた江南藤まつりは、平成18年から3年にわたる「藤の再生工事・公園の改修工事」を終え、新しく生まれ変わった公園で盛大に開催されます。 期間中は、早咲きから遅咲きの中にも、紫・紅・白と様々な色や、房は長く優雅な花房・短く可憐なもの・八重咲きのものと、たくさんの種類があり、園内の約60本が色鮮やかに咲き誇ります。藤の甘い香りを静かに楽しみたいのであれば、まだ誰もいない早朝がおすすめです。また、昼間は各種イベントが開催され、お祭りの雰囲気をお楽しみいただけます。 この公園の藤は、早咲きから遅咲きまで、色は紫はもちろん紅や白まで、房は長く優雅な花房から短く可憐なものまで、12種類・約60本が咲き誇ります。
・早咲き ①野田一歳藤  ②紫カピタン藤 ③白カピタン藤
・ 一般 ④長崎一歳藤 ⑤九尺藤 ⑥六尺藤 ⑦本紅藤 ⑧八重黒龍藤 ⑨高山白龍藤 ⑩じゃ香藤 ⑪天然記念物の藤
・遅咲き ⑫昭和白藤

場 所:江南藤まつり本部 0587-56-8739
住 所:江南市前飛保町寺町202
 江南市のホームページです。
http://www.city.konan.lg.jp/

hanatop2_20110512140637.jpg

  今年はいつまでも寒かったりで藤の開花の遅延により、まつりを3日間延長し、4月16日(土)~5月8日(日)まで開催いということで開花情報を見ながら最後の日に行きましたが早咲きのカピタンなどはも終わってましたね。牡丹や石楠花は気温が高いので終わりという感じでした。よく咲いていましたが9尺などはちょっと短い感じでしたね、今年はどこも九尺は短かったですね、例年は津島も行くのですが昨年は全然だめで種類も少なくまた藤以外の花もなく皆さんに行った状況などを見せて頂きパスしました。

hanatop1_20110512140637.jpg

hanatop4_20110512140637.jpg

hanatop5_20110512140636.jpg

hanatop3_20110512140637.jpg

hanatop6_20110512140636.jpg


《 名古屋城・牡丹 名城公園・藤の回廊 》

2011-05-12 | 花便り
《 名古屋城・牡丹 名城公園・藤の回廊 》

hanatop1_20110512135917.jpg

名城公園(めいじょうこうえん)とは、愛知県名古屋市中区二の丸・三の丸から北区名城にかけてある、名古屋城の城址公園である。1931年(昭和6年)に開園した。面積76.3ha。一般には名古屋城の北側に位置する北園をイメージする場合が多いが、行政上は城の内堀の中も名城公園であり、その他に外堀など飛び地となっている場所も含まれる。
フラワープラザは、「第6回全国都市緑化なごやフェア(緑花祭なごや'88)」の記念施設として、昭和63年9月30日の同フェア開催と同時に開館しました。
【主な催しもの】・チューリップまつり(4月中旬)・春の園芸まつり(4月下旬)・名古屋朝顔まつり(7月下旬)・秋の園芸まつり(10月中旬)・梅まつり(2月上旬)
場 所:名城公園フラワープラザ TEL052-913-0087

住 所:名古屋城:〒462-0846 名古屋市北区名城一丁目2-25
 名城公園フラワープラザのブログです。
http://nagoyamidorinet-mei.de-blog.jp/

meijyoumap1m.jpg

  今年は東北の震災でフジの回廊も自粛とかでボンボリも催しも中止とのことでした、今年は春先が意外に寒くて藤の開花も10日くらい遅れていまいした。名古屋城内の藤は紫と白のカピタンで満開に咲いていい香りがしていましたが例年ですとボタンもきれいに咲いているのですが今年は牡丹も遅れ気味でした。藤の回廊は早咲きのカピタンが咲いているぐらいで、名城公園のおふけいけのつつじは咲はじめの感じかまだけっこう緑のほうがのほうが目立ちましたね。
GW最後の八日に曼荼羅時の帰りに行きましたがちょうど満開で、早咲きのカピタンはすべて終わってました。名古屋城内の藤やボタンはもう終わりでしたね、名城公園のおふけ池(御深池)のつつじも終わりでした。

fujicaslea5.jpg

botanmix3_20110512135917.jpg

botenredmix1.jpg

botanmixa6_20110512135917.jpg

botanmix8_20110512135917.jpg

hanatop2_20110512135917.jpg


hanatop3_20110512140055.jpg

hanatop6_20110512140055.jpg

nodafuji9.jpg

hanatop5_20110512140055.jpg

caslefujiv7.jpg

hanatopb_20110512140239.jpg

tutujimixa4.jpg

tutujiike1.jpg

tutujiike2_20110512140239.jpg


徳川園・ボタン

2011-05-06 | 花便り
徳川園・ボタン

hanatopi.jpg

 徳川園は、徳川御三家筆頭である、尾張藩二代藩主光友が、元禄8年(1695年)に自らの造営による隠居所である大曽根屋敷に移り住んだことを起源としています。昭和6年(1931年)、十九代当主義親から邸宅と庭園の寄付を受けた名古屋市は整備改修を行い、翌年「徳川園」が公開されました。昭和20年(1945年)に大空襲により園内の大部分を焼失した後は一般的な公園として利用されてきましたが、平成16年秋に日本庭園としてリニューアルしました。徳川園は、池泉回遊式の日本庭園で、江戸時代の主だった大名庭園もこの様式です。清流が滝から渓谷を下り海に見立てた池へと流れるありさまは、日本の自然景観を象徴的に凝縮しています。さらに徳川園は、高低差の大きな地形、既存のまま取り入れた樹林、立体的に迫る大きな岩組みが特徴で、変化に富んだ景観を大胆に切り替える構成を用いて大名庭園の「荘厳さ」を大観できるようにしています。新緑や紅葉、牡丹や花菖蒲の花々など四季を通じて楽しめる庭となっています。

tokugawaenposter3.jpg


問い合わせ:徳川園管理事務所 電話番号:052-935-898
住 所:〒461-0023 愛知県名古屋市東区徳川町1001
 徳川園のホームページです。
http://www.tokugawaen.city.nagoya.jp/

hanatop1_20110506081011.jpg

  今年はいつまでも寒い日が続いていまして、牡丹が例年より1週間くらい遅れています、急に暖かくなり一気に開花し始めましたが咲き方がまばらで美術館前の花壇咲き方が余りよくなかったです、観仙楼横の牡丹がきれいに咲いているのですがここも咲き方が悪いですね、また1番メインのボタンだなの場所でもちょっと咲き方がよくなかったです。今年は牡丹の名札は新しくなってきちんとなっていました。そのほかの花では藤がきれいに咲いていましたがここの早いですね、牡丹が遅れたので桜等は散っていました、遅咲きのカスミ桜はきれいに咲いていましたが菊桃はもう終わりでした。

hanatop2_20110506081011.jpg

tokugawaina3.jpg

tokugawaina5.jpg

hanatopa_20110506081011.jpg

hanatop3_20110506081011.jpg

hanatop4_20110506081158.jpg

hanatop5_20110506081158.jpg

hanatopb_20110506081158.jpg

hanatopb_20110506081158.jpg

hanatop6_20110506081158.jpg

hanatopc_20110506081303.jpg

hanatopd_20110506081303.jpg

hanatoph_20110506081158.jpg

hanatope_20110506081158.jpg


hanatopg_20110506081303.jpg

hanatopf_20110506081303.jpg


東山動植物園・4月下旬

2011-05-04 | 花便り
東山動植物園・4月下旬
hanatopd_20110504191629.jpg

 今の時期は幼稚園や小学校などの遠足時期で、近くの学校から大勢来てます、GWウイーク前に咲く花がまだ咲いてなく、やっとハナミズキなども先はじめましたがやhりことしはおくれています、桜も八重桜等がきれいに咲いていました、シャクナゲが一番見頃かな、バラなども遅れていてまだ枝だけのじょうたいです。そのほかでは武蔵鐙や雪餅草、浦島草なども咲いていました。

satoimokas.jpg

hanatop2_20110504191628.jpg

hanatop4_20110504191628.jpg

hanatop3_20110504191628.jpg

hanatopc_20110504191729.jpg

hanatop6_20110504191628.jpg

hanatopb_20110504191729.jpg

hanatop5_20110504191729.jpg


● 百花繚ラン「愛・ロマン・感謝」 ●

2011-05-01 | 花便り
● 百花繚ラン「愛・ロマン・感謝」 ●

h23hyakkaryoulanpos1.jpg

◆百花繚ラン「愛・ロマン・感謝」平成23年3月31日(木)→5月31日(火)
 季節イベント「百花繚ラン」を開催します。この催事は、「愛・ロマン・感謝」をテーマにして、GWや母の日に合わせて様々なイベントを開催。
●春の女神 イースターを愉しむ 3/31(木)~4/24(日) 「春の女神の庭」
・冬が去ると、春がやってきます。春は植物が活動を開始する季節です。植物が芽を出し始めると、イースター(Easter復活祭)のシーズンがやってきます。イースターは、キリストの復活を祝う祭りで、春分の日以後の最初の満月のあとの日曜日なので、今年は4月24日(日)になります。 イースターは、キリスト教のお祭りとしてとらえられていますが、実際は、太古の昔から続いてきた春の祭りです。ランの館では、神話に登場する春の女神‘エストレ’を称えるお祭りとして、イースターエッグなどの、さまざまなシンボルとともに、季節のランを飾りつけました

lan051.jpg

 今年は金縮財政と東北の震災で色々イベントも縮小とかでどうも震災のこじつけみたいで色々な催しなども縮小とかでこの作どうなるのかなというかんじです。カナにはイースターに合わせての飾りとかでかわいい卵などの飾りが目を引きました。ランはこれと言った物がなくて胡蝶蘭がメインのでした。アトリュームのテーブルには可愛い花弁が水に浮かべられいい雰囲気が出てました。またガーデンにでは園児が作ったこいのぼりがたくさん飾られていました。

lan052.jpg

lan05a.jpg

lan05b.jpg

lan05e_20110501071416.jpg

lan055.jpg

lan056.jpg

lan057.jpg

lan053.jpg

lan054.jpg

lan058.jpg

lan059.jpg

lan05f.jpg

lan05g.jpg

lan05h.jpg

lan05i.jpg

lan05j.jpg


< 小展示室・アイスフラワー >

iceflowerpos2.jpg

 ●花の自然な風合いと繊細な色合いのアイスフラワー ・アイスフラワーは今までにないフラワーデザインを可能にした、ベルギー生まれの新たなフリーズドライの花です。
・切りたての花の美しい瞬間を閉じ込め、自然な風合いと繊細な色合いそのままを、美しく長く、何ヵ月も楽しむことができます。
・フリーズドライの過程で本来の花の水分が氷となり、昇華されることから、アイスフラワーという美しい名前がつけられました。

 アイスフラワーのホームページです。 http://ice-f.jp/

iceflowera1

iceflower.jpg

iceflowera9.jpg

iceflowerb9.jpg

iceflowerew1.jpg

iceflowerew2.jpg