goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なるままに!!

あさや~んが愛知県&名古屋市内の花の公園などの花の状況紹介など
色々な事を書いてます!!

● 百花繚ラン 「愛・ロマン・感謝」 ● 

2013-04-29 | 花便り

● 百花繚ラン 「愛・ロマン・感謝」 ● 



 平成25年3月28日(木)→6月04日(火) 季節イベント「百花繚ラン」を開催します。この催事は、「愛・ロマン・感謝」をテーマにして、GWや母の日に合わせて様々なイベントを開催。また、入館料700円に館内レストランとフラワーショップで当日500円以上のお買い上げに有効な500円分の金券をプレゼント! ★ランの館 「ローズフェスタ」
【第1弾】5月2日(木)~5月7日(火) 日本では珍しい女性育種家・河本純子さん作出の女性らしいやわらかな雰囲気を持つオリジナル品種のバラを展示します。代表作に青いバラ「ブルーヘブン」など多くのバラがあります ★「薔薇の押花アート作品展」
【第2弾】5月30日(木)~6月4日(火) 【協力】ふしぎな花倶楽部・中部かきつばた ★「輝く薔薇のステンド硝子アート作品展」
5月9日(木)~5月21日(火) 【協力】K.M.Y.ステンド硝子アート協会 講師、受講生




























徳川園・ボタン祭り

2013-04-26 | 花便り
徳川園・ボタン祭り



 徳川園は、徳川御三家筆頭である、尾張藩二代藩主光友が、元禄8年(1695年)に自らの造営による隠居所である大曽根屋敷に移り住んだことを起源としています。 昭和6年(1931年)、十九代当主義親から邸宅と庭園の寄付を受けた名古屋市は整備改修を行い、翌年「徳川園」が公開されました。昭和20年(1945年)に大空襲により園内の大部分を焼失した後は一般的な公園として利用されてきましたが、平成16年秋に日本庭園としてリニューアルしました。 徳川園は、池泉回遊式の日本庭園で、江戸時代の主だった大名庭園もこの様式です。清流が滝から渓谷を下り海に見立てた池へと流れるありさまは、日本の自然景観を象徴的に凝縮しています。 さらに徳川園は、高低差の大きな地形、既存のまま取り入れた樹林、立体的に迫る大きな岩組みが特徴で、変化に富んだ景観を大胆に切り替える構成を用いて大名庭園の「荘厳さ」を大観できるようにしています。 新緑や紅葉、牡丹や花菖蒲の花々など四季を通じて楽しめる庭となっています。
寒牡丹: 春と秋に花をつける二季咲きの変種。通常は、春にできる蕾は摘み取り、秋にできる蕾のみを残し10月下旬~1月に開花させる。
冬牡丹: 春牡丹と同じ品種を1~2月に開花するよう、特に手間をかけて調整したもの。





問い合わせ:徳川園管理事務所 電話番号:052-935-898
住 所:〒461-0023 愛知県名古屋市東区徳川町1001
 徳川園のホームページです。 http://www.tokugawaen.city.nagoya.jp/

  今年は咲くのが1週間くらい早くて、徳川美術館の横が一部咲き方が悪かった以外は満開状態でその他の花では藤やカスミザクラなども咲いていました。
























東山植物園・04月上旬

2013-04-23 | 花便り
東山植物園・04月上旬



 4月の上旬ですが、今年は桜が早く、染井吉野は終わって八重桜が見ごろになって来ました、椿などもそろそろ終わりで、石楠花なども咲きまたほかの木々の色々な花も咲きましたが花壇は殆ど変わりがないですが、パンジーやビオラなども冬に比べて綺麗になって来ました。































名城公園・チューリップ祭り

2013-04-16 | 花便り



名城公園(めいじょうこうえん)とは、愛知県名古屋市中区二の丸・三の丸から北区名城にかけてある、名古屋城の城址公園である。1931年(昭和6年)に開園した。面積76.3ha。
一般には名古屋城の北側に位置する北園をイメージする場合が多いが、行政上は城の内堀の中も名城公園であり、その他に外堀など飛び地となっている場所も含まれる。
フラワープラザは、「第6回全国都市緑化なごやフェア(緑花祭なごや'88)」の記念施設として、昭和63年9月30日の同フェア開催と同時に開館しました。
【主な催しもの】・チューリップまつり(4月中旬)・春の園芸まつり(4月下旬)・名古屋朝顔まつり(7月下旬)・秋の園芸まつり(10月中旬)・梅まつり(2月上旬)



チューリップ祭り
(期間:2013年4月13日(土)~4月14日(日) )が行われフラワープラザ花壇には約90品種35,000球のチューリップが植栽されており
丘の花壇のチューリップは早咲きみたいでもう終わりに近かったですがプラザ周りのと風車小屋の遅咲きのチューリップは丁度見頃でしたね。
今年は桜が早かったので園内は八重桜ぐらいでしたが、今年は気温が高いせいか早咲きの藤の白と紫カピタンやハンカチの花が咲き始めていました。


























愛知牧場・菜の花・他

2013-04-15 | 花便り
愛知牧場・菜の花・他



 愛知池の近くに広がる大牧草地で、名古屋近郊では珍しい本格的な牧場です。どうぶつひろばや乗馬などで動物達と触れ合ったり、パターゴルフやバーベキューなどで一日楽しむことができます。また、「ログテラスあいぼく」「モーハウス」では、大好評のしぼりたての牛乳やソフトクリームをお楽しみいただけます。でも、一番人気はやっぱり濃厚風味のソフトクリームです。非常にコクがあるソフトクリームで、ミルクのうまみいっぱいです。未体験の方は一度ご賞味あれ!!



花だより
 春・菜の花・見頃:3月下旬~4月下旬 春の訪れを知らせる一面の菜の花です。春には菜の花迷路が出現します。
 夏・ひまわり・見頃:7月下旬~8月下旬 約2万本のひまわり。やっぱりどの花も皆、太陽の方を向いています・・・ひまわり迷路でひまわりに囲まれてみては?
 夏~秋・黄花コスモス・見頃:9月上旬~10上旬黄花コスモス迷路が出現します。
 秋・コスモス・見頃:10月上旬~11月中旬 コスモスが秋風にゆれます。コスモス迷路が出現します。



◎今、愛知牧場の花畑は黄色い菜の花が見頃です。しかも、21日ごろまでは6000ヘイホーメートルある菜の花畑が2面とも満開で、両方わせて12000ヘイホーメートル・40万本と圧巻です。4月21日(日)まではワードラリーを花畑迷路内で開催中です。今年の菜の花迷路は「もっと楽しく!遊ぼう!飲モウ!」をテーマに開花と同時にワードパズルラリーを4月21日(日)まで開催!





















名古屋城・桜祭り

2013-04-14 | 日記
名古屋城・桜祭り



 名古屋城春まつり
開催期間 平成24年3月28日(日曜日)~5月6日(日曜日)までの41日間 時間 午前9時~午後4時30分(閉門:午後5時)
※3月28日(水曜日)~4月11日(水曜日)までの夜桜期間は、午後7時(天守閣最終入場:午後6時30分、閉門:午後7時30分)まで時間延長します。
会場 名古屋城内一円※夜桜期間の午後5時以降は、深井丸・二之丸は園路のみ開場 夜桜期間は城内の桜をライトアップ!天守閣との競演がお楽しみいただけます。もちろん、天守閣の中も夜間公開。
桜の名所・名古屋城には、ソメイヨシノ、シダレザクラ、サトザクラ、ヤマザクラ、珍しいところではギョイコウなど、約1,600本の桜があります。3月下旬ころから次々に見ごろを迎えます。名古屋を代表する桜の名所、名古屋城。城内にはソメイヨシノ、シダレザクラを中心に約10種類1,600本の桜があります。城内一円で見られるソメイヨシノは3月下旬~4月上旬、緑色の花をつけるギョイコウは4月中旬が見ごろです。




場 所:名古屋城管理事務所 TEL052-231-1700
住 所:〒460-0031 名古屋市中区本丸1番1号
 名古屋城公式ホームページです。
http://www.nagoyajo.city.nagoya.jp/



  最近の名古屋城はいたるところで工事中で高いクレーンが折角の景色の邪魔をしています、場内は工事中の場祖hが多く規制されて見所が少ないですね、今年はすべての桜が満開で、枝垂れ桜なども奇麗に咲いていました。大寒桜は終わりに近く寒緋サクラはもう終わっていました。椿園は遅れていた椿が満開状態でそのほかではボケやコブシなどが綺麗に咲いていました。






































山崎川の桜まつり

2013-04-12 | 花便り
山崎川の桜まつり


 山崎川の桜は、財団法人日本さくらの会から「さくらの名所100選」に認定された、全国的に有名な桜の名所です。石川橋から新瑞橋までの2.8キロメートルの両岸には約630本のソメイヨシノの並木が続き、特に木造で風情のある鼎小橋付近には、美しい花をいっぱい咲かせる老木が数多く残され、川面と相まって見所のひとつになっています。 また、田辺公園付近などでは川岸まで降りることができます。桜の花が咲き誇る期間、鼎小橋付近では夜間ライトアップが行われ、投光器が照らし出す夜桜風景は大変美しく一見の価値があります。(18:00~21:40ごろまで) 夜桜ライトアップの場所はかなえ橋~鼎小橋下流40メートルまでの140メートル区間の短い区間です。  今年は一斉に満開宣言で、例年ですとここは川べりでちょっと咲くのが遅れるのですが今年は気温が高く咲いている期間が短かったみたいで、どこも一気に散り始めになっていましたが、今年は結構朝夕の気温が低くて風邪をひいたりで夜桜は今年はやめました。











































庄内緑地公園・ 菜の花&桜まつり

2013-04-09 | 花便り
庄内緑地公園・ 菜の花&桜まつり



  庄内緑地は、庄内川の小田井遊水地を利用した公園で、昭和43年12月の都市計画事業認可以来、「水と緑と太陽」をテーマに、野趣あふれる総合公園として整備を進めてきました。 庄内緑地は、(1)高盛土地区にあるグリーンプラザ、(2)緑地部分(遊水地部分)とで構成されています。
・ ナノハナ・サクラまつり(3月下旬~4月上旬) ・ バラまつり(5月中旬) ・ ハナショウブまつり(6月上旬) ・ コスモスまつり(10月上旬~11月上旬)
・ナノハナ・サクラまつり 3月20日(土)~4月4日(日) 【桜の種類・本数】 ソメイヨシノ 約700本 サトザクラ 約300本 シダレザクラ 25本

問い合わせ:庄内緑地グリーンプラザTEL(052)503-1010
住 所:〒452-0818 名古屋市西区山田町 大字上小田井 字敷地3527
 庄内緑地公園のブログです。 http://nagoyamidori.net/syo/index.html/



  今月になって市内は桜が一気に満開になり子も枝垂れがちょっと遅れるのですが今年は一斉にい咲いて、木蓮やコブシ、椿なども一斉に咲いていました。 ここは菜の花と桜を写すにはちょっと難しい位置にありましたがここの菜の花は道路に沿って細長く咲いているので、ちょっと遠目で見るのが一番素敵ですね。
























《 鶴舞公園・桜 》

2013-04-06 | 花便り
《 鶴舞公園・桜 》



 1909年に、名古屋最初の公園として開設された。翌年に開催が予定されていた第10回関西府県連合 共進会の会場とすることを主目的として整備された。他の目的として、名古屋に存在しなかった大公園を開設することが挙げられる。 なお、当地に整備された理由は、予定されていた堀川整備に伴う大量の土砂の処理のために、当時沼地であった当地を埋め立てて整備するのが効率的と考えられたからである。 共進会の終了した後も公園整備がすすめられ、動物園の開園(後に東山に移転)、図書館建設、普選記念檀が名古屋新聞社(現・中日新聞社)より寄贈(普通選挙制度の成立を記念)、名古屋市公会堂の建設(昭和天皇の成婚記念)と整備された。 戦後に進駐軍が使用したため、市民の利用は制限されたが、現在では全域が市民に開放されている。
春から夏にかけては、桜、チューリップ、バラ、菖蒲、紫陽花と多くの花を見ることができ、4月~6月にかけては花まつりが開催される。特に桜については、さくら100選に選ばれるほどである。 ・サクラ…3月下旬から4月上旬・バラ…5月中旬・ハナショウブ…6月上旬・スイフヨウ…9月上旬から10月中旬
問い合わせ:鶴舞公園 TEL:052-731-8590



住 所:愛知県名古屋市昭和区鶴舞1
 名古屋市緑化センター(鶴舞公園内)のホームページです。 http://www.nga.or.jp/
 鶴舞公園のブログです。 http://suihuyou.blog.ocn.ne.jp/
 コスプレネットです。 http://www.cosone.net/top.html


この冬は寒さが続いたため、桜の花芽がスムーズに休眠から覚めた地域が多いと考えられます。名古屋地方気象台は3月19日
名古屋で 桜 (ソメイヨシノ)が開花したと発表しました。 平年より7日早く 昨年より11日早い開花日となりました。
例年でスト市内で一番先にここが満開になるのですが今年は市内一斉に満開になりました、桜はほとんどがソメイヨシノでしだれ桜が少しある程度です。見どころは公会堂前・竜が池・陸上グランドの3か所があります、宴会はやはり公会堂前がすごいですね、朝行ったのですがブルーシートをひいて夜から場所取りをしているみたいです。



ここは花壇のチュウリップがすごくきれいで桜とののコラボも寄かったのですが、昨年から花壇は銅像の前だけの1つになりあとはすべて芝生の広場になっていました。これも減税の影響でしょうか市内の公園や動植物園などの施設はどこも予算を削られているみたいで折角の市民の憩いの場もこれでは楽しみが半減で、訪れる人も花がなくて少なくなっていますね。
後はバラの季節、菖蒲の季節で最近はここの公園でコスプレ大会などが開催されています。噴水塔や奏楽堂、日本庭園が撮影スポットになっています。声をかければ気軽にポーズを取ってくれて撮影させてくれます。
























3月下旬・東山動植物園

2013-04-03 | 花便り
3月下旬・東山動植物園



このところ天気が日替わりでまた冷え込んダリしていますが桜は今週いっぱいは持ちこたえてくれるかな、気温の変化が激しいのでお体にお気を付けくださいね、東山植物園でも桜の回廊で色々な桜がさいて見頃になっています、また椿も一斉に咲いて、動物園では色々な赤ちゃんが生まれて春休みも重なって訪れる人も多いです!!