goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なるままに!!

あさや~んが愛知県&名古屋市内の花の公園などの花の状況紹介など
色々な事を書いてます!!

八事興正寺・紅葉

2009-11-30 | 花便り
八事興正寺・紅葉

dtop1.jpg

 興正寺の歴史は、貞享3(1686)年、高野山より天瑞圓照和尚が八事の地を訪れ、この地に心ひかれ草庵を結んだことが始まりです。のちに尾張二代目藩主徳川光友公の手厚い処遇のもと、密教と戒律の寺として建立されました。現在は高野山真言宗の別格本山であり、「尾張高野」とも呼ばれています。八事山興正寺には約300年の歴史があります。その歴史の中で、約100年ごとに各時代に合った環境整備が行われてきました。興正寺のシンボルである五重の塔は、開基から約120年後に完成し、平成20年で建立200年になります。

場 所:名古屋城管理事務所 TEL0120-8510-78
住 所:〒466-0825 名古屋市昭和区八事本町78番地
 八事・興正寺のホームページです。
http://www.koushoji.or.jp/

dtop2.jpg

  今年は例年より暖かくて、今年の紅葉の見ごろが11月の下旬紅葉&黄葉になりました、が場所によってはまだ緑が残っていたり今年は一寸例年とは違いますね、境内がきれいに整備されてお寺的には充実しましたが以前のほうがもみじやイチョウが奇麗で見事和えがありました。ライトアップが11/27日から始まったので行ってきましたが、ここは一寸暗いみたいで有松の帰りに寄ったですが、三脚を持っていなかったのでちょっと撮影が大変でしたね、ここは三脚がないと難しいです。

dtop3.jpg

dtop4.jpg

dtop5.jpg

dtop7.jpg

dtop6.jpg

ntop1.jpg

ntop2.jpg

ntop3.jpg

ntop4.jpg

ntop6.jpg

ntop5.jpg


東山植物園・11月上旬~中旬

2009-11-23 | その他
東山植物園・11月上旬~中旬

suisou1.jpg

 11月に入りましたが秋バラが今年は10月中過ぎからきれいに咲いています、また背の低いコスモスも台風18号の影響で殆どが倒れて悲惨な状況でしたが、もちなおして遅めですが結構綺麗に咲いていましたが、今は遅咲きの黄色のコスモスや菊の花が綺麗に咲いていますね。急に冷え込んだりして木々の実や葉っぱが急に色づいてきた感じです、今年の紅葉&黄葉は例年とはまた違った場所などが先に紅葉&黄葉してきています。色づくが早くなっています。紅葉の見ごろは下旬ごろですね。またモデル展示室では竹で作った虫展が開催されていました。

funsui2.jpg

《 バラ園 》
baraall1_20091123081530.jpg

baraen1.jpg

baraen5.jpg

《 大花壇 》
kikumix1.jpg

cosmix3.jpg

kikumixc2.jpg

《 合掌造り 》
gasasyoukouyoua6.jpg

gasasyoukouyoua1.jpg

gasyoukoyoa6.jpg

《 奥池 》
okuike1.jpg

ikekpouyouwide1.jpg

okuikewide1.jpg

okuikekouyoua3.jpg

kouyoumori1.jpg

《 武家屋敷門・庭園 》
bukemon1.jpg

bukemon3_20091123083805.jpg

kadankouyou3.jpg

kadankouyoua2.jpg

kadankouyoua3.jpg

suisou2.jpg


庄内緑地公園・バラ祭り

2009-11-22 | 花便り
庄内緑地公園・バラ祭り

baramaturiannai1.jpg

  庄内緑地は、庄内川の小田井遊水地を利用した公園で、昭和43年12月の都市計画事業認可以来、「水と緑と太陽」をテーマに、野趣あふれる総合公園として整備を進めてきました。庄内緑地は、(1)高盛土地区にあるグリーンプラザ、(2)緑地部分(遊水地部分)とで構成されています。
・ ナノハナ・サクラまつり(3月下旬~4月上旬) ・ バラまつり(5月中旬) ・ ハナショウブまつり(6月上旬) ・ コスモスまつり(10月上旬~11月上旬)
問い合わせ:庄内緑地グリーンプラザTEL(052)503-1010

hanamap1.jpg
住 所:〒452-0818 名古屋市西区山田町 大字上小田井 字敷地3527
 名古屋市緑化センターのホームページです。
http://www.nga.or.jp/

hanatop1_20091120135323.jpg

  バラまつりが11/7(土)~11/15(日)までというので行ってきましたが、市内ではここが一番よく咲いていました。コスモスが終わりかけでしたがコスモスまつりのころよりも意外にきれいに咲いてバックの木々の紅葉と合わせてとてもきれいに咲いていました。そのほかではコウテイダリアや冬桜が青空に映えてきれいでした。

hanatop2_20091120135323.jpg

hanatop3_20091120135323.jpg

hanatopa_20091120135323.jpg

hanatopd.jpg
hanatopb_20091120135500.jpg

hanatope_20091120135500.jpg

hanatop6_20091120135529.jpg

hanatop5_20091120135500.jpg

hanatopc_20091120135500.jpg

hanatop4_20091120135500.jpg


11月上旬・第62回名古屋城菊花展

2009-11-16 | その他
11月上旬・第62回名古屋城菊花展

nagcaslaki1.jpg

名古屋城は、徳川家康が天下統一の最後の布石として築いた城です。 江戸幕府が体制を確立する激動の時代に、濃尾平野を見晴るかす高台に忽然と巨大な城郭が誕生しました。
名古屋城天守閣は、桃山時代の天守閣とは異なる層塔型と呼ばれる新しい構造になっています。安定感の中にきめ細かな意匠の凝らされた外観は、名古屋城独特の美しさをたたえています。天守閣のいただきには、金板でおおった一対の鯱が載っています。鯱には水を呼ぶという伝説があり、火除けのため天守閣上に載せるようになったと言われています。名古屋城の金鯱には、慶長小判で17,975両分(金量約270キログラム)の金が使用されたと伝えられています。名古屋城は、織田信長誕生の城とされる今川氏・織田氏の那古野城(なごやじょう)の跡周辺に、徳川家康が九男義直のために天下普請によって築城したとされる。以降は徳川御三家の一つでもある尾張徳川家17代の居城として明治まで利用された。
大小天守や櫓、御殿の一部は昭和初期までは現存していたが名古屋大空襲(1945年)によって天守群と御殿を焼失し、戦後に天守などが鉄筋コンクリートで復元され、現在城跡は名城公園として整備されている。 第62回名古屋城菊花大会(平成21年11月7日(土曜日)~11月10日(火曜日))菊人形と菊花大会が開催され菊人形は「宗春となごやの城下」をテーマに、菊により装飾された人形8体を展示いたします。菊花大会は当地方では最大級の菊の展示会で、名城菊の会による約500点の菊を展示します。大菊・山菊の部・切花の部

kikkaposter1.jpg

場 所:名古屋城管理事務所 TEL052-231-1700
住 所:〒460-0031 名古屋市中区本丸1番1号
 名古屋城公式ホームページです。
http://www.nagoyajo.city.nagoya.jp/

hanatop4_20091116074321.jpg

  今年も菊花展が開催されましたが、名古屋はここしかなく内容も毎年同じでマンネリ化のかんじですね、以前は結構新品種の菊の展示などもありましたが最近はないですね。テレビなどでよその菊花展などの模様を見ると懸崖や大輪などの株仕立てでもすごい規模のものが出てますね、名古屋城も本丸御殿の工事も進み街で見かけるビルの工事現場と変わらないですね。一応見られるようになっていますが覗いてみましたが普通の工事現場でしたね。

hanatopf.jpg

hanatopg.jpg

hanatopb_20091116073513.jpg


hanatop2_20091116073719.jpg

hanatop3_20091116073719.jpg

jieikadanbonyou6.jpg

jieikadanbonyou3.jpg

hanatope.jpg

hanatop1_20091116074120.jpg

hanatoph.jpg
hanatopc_20091116074120.jpg

hanatop5_20091116074423.jpg

hanaoph.jpg

hanatop16.jpg


11月上旬・名古屋港・ガーデン埠頭・海王丸

2009-11-15 | その他
名古屋港・ガーデン埠頭・海王丸

kaioumaru1.jpg

海王丸の概要 1初代海王丸は1930年に日本丸の姉妹船として建造され、引退までの59年余りにわたって11,425名の実習生を育て、約195万km(地球49周分)の航海を完遂しました。初代海王丸と、2代目の海王丸II世がある。初代海王丸は1930年(昭和5年)進水、約半世紀にわたり「海の貴婦人」として親しまれ、1984年(昭和59年)引退、海王丸II世がそのあとを引き継いだ。晴海埠頭にてライトアップ海王丸の後継として、1989年(平成元年)に全通船楼甲板船として就航したのが海王丸II世である。先代の海王丸に比べて大型化がなされ、また、日本丸II世で培われた建造技術をさらに進歩させ、帆走時には抵抗となるプロペラの迎え角を水流に平行とすることにより抵抗を減少させる、フェザリング機能を有する可変ピッチプロペラの採用などにより日本丸II世をしのぐ帆走性能を得た。その年で最速の帆船に贈られる「ボストン・ティーポットトロフィー」を1990年、1991年、1994年、1995年と4回受賞(日本丸II世は3回受賞)している。なかでも1995年には124時間で1394マイルを帆走する記録を打ち立てている。海王丸II世は国有ではなく、民間の寄付により建造された。補足として、日本丸II世との外見の違いは「船首像」「船体のライン数」「救命艇の形状」「後部フード(舵輪の屋根)の形状」である。
 独立行政法人・航海訓練所のホームページです。 http://www.kohkun.go.jp/
 海王丸のホームページです。 http://www.kaiwomaru.jp/
 
問い合わせ:、名古屋港管理組合広報係。TEL:052-654-7839   
住 所:〒455-0028 名古屋市港区潮見町42番地

 名古屋港のホームページです。
http://www.port-of-nagoya.jp/index.html/

   11月5日(木)、名古屋港に世界最大級の帆船「海王丸」が寄港します。同船の寄港は、平成19年11月以来2年ぶり、14度目の寄港となります。寄港スケジュール 入出港日時 入港 11月5日(木) 10:00 出港 11月10日(火) 14:00 ※出港時には、登しょう礼を予定 接岸場所 ガーデンふ頭 3号岸壁 ★入港歓迎式典 11月 5日(木)   9:30頃 歓迎放水開始(予定)、 歓迎演奏開始   10:00  本船着岸  10:45  入港歓迎式典開始 ★セイルドリル(展帆訓練) 11月 7日(土)  13:00 ~ 16:00(終了予定) ※寄港中に帆を張った姿をご覧になれるのは、この時のみです。 ※帆が最大に張られるのは14時頃の予定。(約30分間) ★船内一般公開 11月 8日(日)     9:00 ~ 11:00、13:00 ~ 15:30 ※それぞれ11:00、15:30に乗船受付を終了します。 ※整理券不要。上記時間内で随時、乗船見学。(雨天決行) ★登しょう礼 11月10日(火) 14:00 イルミネーション 停泊中、日没から22:00までイルミネーションを点灯 主催 名古屋港管理組合

hanatop1_20091115065547.jpg

  名古屋港ガーデンふ頭(名古屋市港区)に停泊中の世界最大級の帆船「海王丸」で7日、巨大な帆を一斉に張る「セイルドリル」が披露された。 この日午後1時頃から、同船で操船技術などを学ぶ清水海上技術短期大学校(静岡市)の実習生ら約100人が、高さ約50メートルのマストに登り、36枚(畳約1670枚分)の帆を勢いよく張っていった。純白の帆は風を受け、海王丸の優雅な姿を多くの人が見上げていた。 海王丸は長さ約110メートル、幅約14メートル、最大乗員160人の大型帆船。商船大学や海上技術学校の練習帆船として使われており、名古屋港へは2年ぶり14回目の寄港となった。 停泊は10日午後2時までで、日没から午後10時まで、イルミネーションが点灯される。 ということで行ってきましたが、天気も良くてすごい人でした、また練習船「鳥羽丸」(鳥羽商船高等専門学校)が 水族館南側緑地で船内公開をしているとのことでしたので行ってみようとポートビルの中に行ったら、14時30分に名古屋港内遊覧船が出るというので、海側から見てみたいので1200円払って見てみようと予定を変更しました。時間になりどんな船かと思ったらブルーボネットに行く船が次に行くまでの空き時間にやっているとのことでした、名鉄が運営していたころは結構大きな船をつかていたのですが、最近は30人乗りの小さな船で実際に載るとちょっとの波でも揺れがひどくまた近くを船が通るだけで大きく揺れて撮影どころではないですね。船に乗ったころはまだ帆がきれいに張ってあったのですが帰りにはもう帆がすっかりきれいに畳まれていましたね。

hanatop2_20091115065547.jpg

hanatopb_20091115065547.jpg

hanatop3_20091115065547.jpg

hanatopc_20091115065547.jpg

hanatopa_20091115065640.jpg

hanatop4_20091115065639.jpg

hanatop5_20091115065639.jpg

hanatop6_20091115065639.jpg


東山植物園・10月中旬~下旬

2009-11-09 | 花便り
東山植物園・10月中旬~下旬

hanatopb_20091109185820.jpg

 10月の下旬ですがまだまだ紅葉にはちょっと早いですがやっと台風で咲くのが遅れていたコスモスが見頃になりました。アサギマダラも結構優雅に飛んでいましたが、急にいなくなり別の場所で2匹とんでいました。

hanatop6_20091109185820.jpg

hanatop4_20091109185820.jpg

hanatop1_20091109185820.jpg

hanatop2_20091109185820.jpg

hanatop3_20091109185820.jpg

hanatopc_20091109185904.jpg

hanatop5_20091109185904.jpg