goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なるままに!!

あさや~んが愛知県&名古屋市内の花の公園などの花の状況紹介など
色々な事を書いてます!!

o@(^-^)@o。こんにちわ~

2020-03-02 | 花便り
東山植物園・2月の花
2月ですが、例年では今年は結構気温が高く2月10日に初雪を観測しました。1891年(寒候年※)の統計開始以来最も遅い観測となりました。今年は気温が高めで、シモバシラは3回くらいしか見られなかったですね、出来ても気温が高くてすぐに溶けてしまいました。 梅の谷(ビオトープ横)では上旬には早咲きの鴛鴦や梅が開いていましたが、梅の丘(お花畑横)では青軸や冬至。鴛鴦などが咲き下旬になって、やっと思いのままが咲きました。山野草ではセリバオウレンやフクジュソウ、2月末にやっとキクザキイチゲがまた桜の園では早咲の寒桜などは遅れ気味で、河津桜が中旬になってやっと咲き始めましたが満開になるまえにもう葉っぱが出てましたね。今年は結構気温が高めでやっと咲いても花の終わりが早いですね。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e9/61261cea1a2bfabbd0fc96d52e241246.jpg

東山植物園・2月の花

2020-03-02 | 花便り
東山植物園・2月の花



2月ですが、例年では今年は結構気温が高く2月10日に初雪を観測しました。1891年(寒候年※)の統計開始以来最も遅い観測となりました。今年は気温が高めで、シモバシラは3回くらいしか見られなかったですね、出来ても気温が高くてすぐに溶けてしまいました。 梅の谷(ビオトープ横)では上旬には早咲きの鴛鴦や梅が開いていましたが、梅の丘(お花畑横)では青軸や冬至。鴛鴦などが咲き下旬になって、やっと思いのままが咲きました。山野草ではセリバオウレンやフクジュソウ、2月末にやっとキクザキイチゲがまた桜の園では早咲の寒桜などは遅れ気味で、河津桜が中旬になってやっと咲き始めましたが満開になるまえにもう葉っぱが出てましたね。今年は結構気温が高めでやっと咲いても花の終わりが早いですね。

















コロナウイルス関連で、植物園(温室&植物会館)・動物園餌やり中止(爬虫類館・メダカ館&動物会館)入室できません。 閉館期間は令和2年3月15日(日)までを予定しておりますが、今後の状況によって施設や期間が変更になる場合があります。(http://www.higashiyama.city.nagoya.jp/news/2020/02/post-379.html)

名城公園・フラワープラザ・梅まつり

2020-02-11 | 花便り
名城公園・フラワープラザ・梅まつり




・東海で一番早い梅祭りですが、ここでは大きな梅を根っこごと持ってきて館内で温度を上げて一気に咲かせてたりしていますが、今年は気温が高いせいか、梅も咲くのが早くなって、初日から8部咲き位になっています 、梅の花も自然に開いたもので花に潤いがあって綺麗でしたね、例年ですと室内が暑い位ですが、今年は花を最終日迄持たせるために、展示室の温度を下げてありました。また展示方法もこれまでとちょっと変えて色々苦労して見えましたね、また表にも数品展示してありました。 その横では地植えの梅が満開近くになっていました。












あさや~んの新HP
http://www43.tok2.com/home2/asahana/

東山植物園・2月の旬の花

2020-02-06 | 花便り
東山植物園・2月の旬の花
 このところやっと寒くなりましたが、それでも寒いのは数日で、気温が高めになっていますね。
 梅などもだいぶ咲いてきて、春の息吹を感じますね。


・セリバオウレン(芹葉黄蓮)
 北海道、本州、四国に分布する毎年花を咲かせる多年草です。山野の針葉樹林下などに固まって自生することが多いです。根茎は古くから胃腸薬などに利用されており、薬用植物としてよく知られています。小葉がセリの葉のように切れ込む。花は直径1cmほど。萼片は5?7個、花弁は8?10個。雌雄異株。雄花は花弁状の萼片が5個、雄しべが多い。葯は白色。雌花は紫色を帯び、花弁状の萼片5個、へら状の花弁と雌しべはともに10個ほど。花柄などが紫褐色を帯びる。花期は2?4月。


 
・フクジュソウ(福寿草)
 日本原産の毎年花を咲かせる多年草で、山野の落葉樹の下などに自生します。お正月用の寄せ植え材料として、つぼみが大きくふくらんだ開花直前の株や花の咲いた鉢が冬に多く出回りますが、自然環境下では3月~4月に開花します。
地面からにょっきりと花茎を出して、その先端に径3cmほどの丸い花を1~数輪、真上に向いて咲きます。花はパラボラアンテナのようにゆるいお椀型になっています。これは、日射しを中心部分に集めて空気を温め、受粉をしてくれる虫を誘ったり、虫の動きを活発にする役割があるのではないかと言われています。



・カンザキアヤメ(寒咲文目)
 11~3月に咲くアヤメ科の花。地中海沿岸部に分布するアヤメ科アヤメ属の多年草です。
カンザキアヤメの花期は1月~3月花期になると、葉の間から花茎を伸ばし、頂部に淡い紫から青色をした花径7~10㎝程度の花を咲かせます。
花は外側の3枚の花弁(外花被片)と内側で直立した3枚の花弁(内花被片)があり、外花被片には基部の中央に黄色い斑が入り、繊細な網目状の模様があります。



・シモバシラ(霜柱)
 宿根性の多年草である。茎は断面が四角形をしており、やや木質化する。高さ40-70cmほど、先端に向けてやや水平向きに曲がる。
よく冷え込んだ朝、枯れたこの草の根元を見ると、茎から鰭状に氷が張り出し、まさしく、霜柱となって氷の彫刻を作っています。これは茎の維管束の中の水が凍って茎の外へと伸びだしたもので、持ち上げているのは小石ではなく、茎の表皮です。それがこの植物の名の由来です。一度これが出来ると茎の構造は壊れるので一年にたった一度だけ、シモバシラが咲かせる冬の花というわけです。それも、見事なものが出来るには、初めての寒波で急激に冷え込んだときに限ります。



http://www43.tok2.com/home2/asahana/


東山植物園・1月上旬~下旬

2020-01-29 | 花便り
東山植物園・1月上旬~下旬



 令和元年12月以降、東・西日本を中心に気温がかなり高く、日本海側では降雪量が記録的に少なくなっています。今後も2月にかけて、北日本から西日本の気温は高く、日本海側の降雪量は少ない見込みです。 1月になりましたが、昨年末から雨が殆んど降らずからから状態ですね、例年ですとツバキ等が咲き始めましが今年は例年の半分以下でしたが、1月になっても同じ状態ですね、例年ですと霜柱ができますが、今年は池もなかなか凍らず、冷えこんで一時はできたみたいですが昼の気温が高くてすぐにとけてしまうとか。 植物園内は相変わらず工事が多く日本庭園は年末に終わったのですが道がきれいになったせいか、寒あやめやシモバシラなどの珍しい植物ががなくなたりです。(シモバシラは早春の道に移動)
名古屋市ではこの冬まだ初雪を観測しておらず、1891年に統計開始後、最も遅い記録だった1901年の1月21日を119年ぶりに更新した。岐阜市でも初雪は観測されておらず、過去最も遅かった1935年の1月16日を更新している。













徳川園・冬ボタン

2020-01-13 | 花便り
徳川園・冬ボタン






 徳川園は、徳川御三家筆頭である、尾張藩二代藩主光友が、元禄8年(1695年)に自らの造営による隠居所である大曽根屋敷に移り住んだことを起源としています。 昭和6年(1931年)、十九代当主義親から邸宅と庭園の寄付を受けた名古屋市は整備改修を行い、翌年「徳川園」が公開されました。昭和20年(1945年)に大空襲により園内の大部分を焼失した後は一般的な公園として利用されてきましたが、平成16年秋に日本庭園としてリニューアルしました。 徳川園は、池泉回遊式の日本庭園で、江戸時代の主だった大名庭園もこの様式です。清流が滝から渓谷を下り海に見立てた池へと流れるありさまは、日本の自然景観を象徴的に凝縮しています。 さらに徳川園は、高低差の大きな地形、既存のまま取り入れた樹林、立体的に迫る大きな岩組みが特徴で、変化に富んだ景観を大胆に切り替える構成を用いて大名庭園の「荘厳さ」を大観できるようにしています。 新緑や紅葉、牡丹や花菖蒲の花々など四季を通じて楽しめる庭となっています。

★冬牡丹の展示は園内わら囲いを施した冬牡丹を展示します。 白、赤、黄、ピンクなど20種類70鉢の牡丹が園内を彩ります。わら囲いの中で凛と咲く冬牡丹は春とはまた違った趣を感じさせてくれます。 他にも黒門前の門松、蘇鉄の菰巻き、ツバキ、サザンカなど冬の徳川園をお楽しみいただけます。
☆牡丹の産地は島根県の大根島が有名ですが、牡丹栽培は約300年前、町内波入地区の全隆寺に植えられたのがはじまりと言われています。はじめはほんの数種類だった品種も明治以降改良品種の移入や、この地で改良されたりと現在では300種を越えています。 大根島が牡丹で有名になったのは第二次世界大戦が終わった後のことで、昭和29年(1954年)には「島根の花」に牡丹が選ばれました。
*寒牡丹: 春と秋に花をつける二季咲きの変種。通常は、春にできる蕾は摘み取り、秋にできる蕾のみを残し10月下旬~1月に開花させる。牡丹は落葉樹です。 ですから寒牡丹は茎が細く、短く、葉がほとんど出ません。(もし出ていても赤っぽい軟らかいものです)
*冬牡丹: 春咲き品種の牡丹を、 温室を利用して人工的に春の状態にして咲かせます。 そしてシーズンが近づくと温室から取り出し、 鉢ごと埋め込んだのが「冬牡丹」と呼ばれるものです。青い長い茎と、大きな緑の葉が特徴です。



★1月に入りましたが愛変わらず、気温が高めの日が続いています、徳川園では恒例の冬牡丹の季節となりました。園内には白、赤、黄、ピンクなど20種類70鉢が植えられていましたが、今年は年末から昼の気温が高いせいか牡丹も例年よりは沢山咲いていましたがそのせいかボタンが早く咲いてしまい、入れ替えに大変だと言ってました。今年も寒牡丹は咲いてなかったですね。













http://asahana.webcrow.jp/

● 久屋大通庭園・フラリエ 『第69回新春洋蘭展』●

2020-01-09 | 花便り
● 久屋大通庭園・フラリエ 『第69回新春洋蘭展』●





今の時期のメインのランはカトレアやパフィオやバンダなどですね。でも最近は展示よりも即売がメインみたいで、一番いい場所を占めています。ランの花もこれから色々咲き始めて、あちらこちらでラン展が5月位まで開催されます。
最近入賞の展示スペースが狭い感じを受けましたが、クリスタルガーデンのこの位置で雨漏りがするせいかもしれないですね。(1998年・平成10年5月完成)、この施設も今年で22年で、施設の老朽化が進んでいるみたいで、無料になってから施設の修理もされないのかな!!






























名古屋市内でランが見られるのはここぐらいで、やはり蘭の展示は華やかでいいですが、入場料が無料になってから、頼るのはランの同好会の展示だけですね。 またこの展示も昔みたいに豪華な花が少ないですがこれも会員の方の高齢化で、新人の方を募集されているみたいですね、趣味の世界も世代交代が進み後継者が育たなくて何処も四苦八苦みたいですね。




・東山植物園もランの原種を色々展示してましたが、ちょっと地味で、ほかの乱と比べると、あまり目立たないですね。昨年は気候がおかしいせいか、花の時期が結構遅れましたね。その代わりというか今までに咲いたことのない花(パロボラチョ・別名・ヨッパライノキ))やローソクやカカオの実が初めて、実りましたね。

謹賀新年・あけましておめでとうございます!!

2019-12-31 | 花便り
謹賀新年・あけましておめでとうございます、昨年は色々お世話になりました。本年も宜しくお願い致します!!








東山植物園・12月上旬~下旬
 12月の東山植物園ですが、花壇はパンジーやビオラしか咲いてないですね、最近は花壇なども見た目よりも手間がからない実用的な草花が多くて、ちょっとつまらない感じですね。
今年は紅葉や木の実の色づきなどがが全体的に遅れ気味で、12月初めでは結構緑が残っていて、下旬近くでは木々の紅葉&黄葉が一気に進みましたが、落ち葉は余り綺麗でなかったですね。
花壇等では水仙や寒あやめなどが咲き始めるのですが今年は遅れていますね。また例年ですと下旬になると霜や氷の話題になりますが今年は昼の気温も結構高く、そのせいか冷え込みも今一で霜や氷の情報があまり聞かれなくシモバシラの発生も聞かれないですね。
2019年12月29日東海地方は各地で冷え込みが強まり名古屋で初氷を観測しました。1895年の観測開始以来最も遅い初氷となりました。























http://asahana.webcrow.jp/

第72回名古屋城菊花大会&菊人形

2019-11-21 | 花便り
第72回名古屋城菊花大会&菊人形





毎年開かれており、今年は名古屋城秋祭りの一環という位置付けで最大級となる菊の展示会が、名古屋城の西之丸(広場)で開催されます。名城菊の会による大菊や山菊の展示、第72回 名古屋城「菊花大会」 西之丸10/27(日)~11/23(土・祝)第72回 名古屋城「菊花大会」 エリア最大級、正門からずらりと続く展示の数々。菊愛好家が育てた大菊、山菊、切花などが並びます。菊で装飾された菊人形も正門・東門に展示。11月2日から4日までは、気軽に利用できる「菊栽培相談所」(無料)や、菊花を販売する「菊花即売所」も開設されます。 名古屋城正門と東門には、たくさんの菊を使って装飾された菊人形が展示。随所に伝統の職人技が光る艶やかな人形が、見る人の目を楽しませてます。花が満開になるのは十一月上旬から。今年は天候不順で色々な花の咲く時期が遅れたり花ついがくぁる買ったりしたのですが、此処のキクは手入れがいいのか、 今年もきれいに咲いていましたが山菊や懸崖などは花付きが悪かったです。





























愛知牧場:コスモス&キバナコスモス

2019-11-12 | 花便り
愛知牧場:コスモス&キバナコスモス



今年も天候不良と台風までもきましたが、そろそろコスモスも終わりにに近づきましたが最後のモスモスが今最高に咲いています、私は10月の中頃に行きましたが、キバナコスモスは終わりに近く、パターゴルフ場横のがちょうど時期でしたが雨の後で行ったのでコスモスも傷んでいました。 復活園前ではこれからという感じで、ここが今年最後のコスモスでした。