7月に入ってから、就職活動を第一に考えてきたが、結果は思わしくない。
理由は分かっている。
私の方向性がしっかり定まっていないからだ。
これまで、専門職で働いてきたが、休まず全力で走り続けるのは、もう無理。
なので、給料は度外視して事務職へ、といってもその分野は実務経験が伴わない。
企業にとって、経験を積んだ40代の異分野プロよりも伸びしろの大きい若い人材のほうが好ましいのだ、ということを身をもって知った。
初めて派遣に登録してみたが、年齢と転職回数と職歴アンマッチで持ちゴマにならないようだ。
直接応募も派遣よりは反応があるが、やっぱりだめ。
一番進展したのは、ハローワークでみつけた専門公務関係だが、最終面接でアウト。
はてさて、どうすべきか・・・。
今は面接で落ちた公務関係に必要な資格取得を考えている。
もともと、取りたいと思っていたのだが、数十万円の費用が必要なので現在に至った。
その資格が最短で取れたとしても再来年、私は40代半ば。
そして、資格が取れたとしても就職につながる保証はない。
でも、このまま就活を続けてもいい結果がでる保証もない。
その資格は、個人事業主として考えた場合も無駄にはならない、面接トレーニングにも役立つ。
信用と時間を確保できる公共機関のアルバイト+資格取得の方向で動いてみようか。
このままでは貯金が底をつく。
その前に、どうにかしなければ。
走れ、走れ、ぜーぜー。
理由は分かっている。
私の方向性がしっかり定まっていないからだ。
これまで、専門職で働いてきたが、休まず全力で走り続けるのは、もう無理。
なので、給料は度外視して事務職へ、といってもその分野は実務経験が伴わない。
企業にとって、経験を積んだ40代の異分野プロよりも伸びしろの大きい若い人材のほうが好ましいのだ、ということを身をもって知った。
初めて派遣に登録してみたが、年齢と転職回数と職歴アンマッチで持ちゴマにならないようだ。
直接応募も派遣よりは反応があるが、やっぱりだめ。
一番進展したのは、ハローワークでみつけた専門公務関係だが、最終面接でアウト。
はてさて、どうすべきか・・・。
今は面接で落ちた公務関係に必要な資格取得を考えている。
もともと、取りたいと思っていたのだが、数十万円の費用が必要なので現在に至った。
その資格が最短で取れたとしても再来年、私は40代半ば。
そして、資格が取れたとしても就職につながる保証はない。
でも、このまま就活を続けてもいい結果がでる保証もない。
その資格は、個人事業主として考えた場合も無駄にはならない、面接トレーニングにも役立つ。
信用と時間を確保できる公共機関のアルバイト+資格取得の方向で動いてみようか。
このままでは貯金が底をつく。
その前に、どうにかしなければ。
走れ、走れ、ぜーぜー。