アラフィフ女のないない日記

独身、財産なし、家族なし。ないないずくしの待ったなし、の50代のホンネを書いてゆきます。

もうすぐ1年

2024-01-29 18:54:21 | Weblog
父が亡くなってもうすぐ1年。
間違いなく、去年は私のターニングポイントだった。

よくもまあ、いろいろなことを乗り越えてきたものだ。
これまでのターニングポイントでは、それなりに記録を残してこれていたが、この1年はほとんどそれができなかった。

葬儀、相続、遺品整理、今後のライフプラン・・・。
知らない分野の何百人という人と深く話をする機会を得た。

無我夢中で必要なTodoを片っぱしからやっつけた。
が、ログがない。記憶もない。

先週、高熱を出して寝込んだ(Fluか?)。
そろそろ休んだ方がいいのかもしれない。

父死去

2023-02-21 18:17:46 | Weblog
父が急死した。
彼の望み通り、自宅で、苦しまずコロッと。
独居死だったため、発見は少々遅れたが、それ以外は私も理想とする逝き方だった。

ただ、残されたこちらは初めての対応に追われ、喪主にもなり、心身ともに疲れた。
こちらは浮世のしがらみにさらされた分、故人の冥福を祈るばかりだ。

ウクライナ

2022-03-01 19:27:34 | Weblog
ひとことでいうと、「こんな理不尽ゆるせない。」
今まで、戦争のニュースはたくさん見てきたはずなのに、なぜか今回のロシアによるウクライナ侵攻は心に刺さった。

何かしたいが、何もできない。
私には募金をして、ブログで声をあげるくらいしかできないのだが、何もしないよりは、きっといいはず。

皆さん、1ミリでもいいのでアクションを起こしましょう!

ちなみに、楽天の募金はポイントでもできます。
昨日開設したのに、今、1.5億円。
カウンターが面白いように上がっていくので、見飽きない♪
失効しそうなポイントだけ、コーヒー一杯分だけ、中止になったコンサート代だけでも、寄付してみてはいかがでしょうか。


眞子さんがんばれ

2021-10-17 13:27:11 | Weblog
あえて「眞子さん」と呼ばせていただく。
何やらバッシングが激しいらしいが、大人げないことはやめるべきだ。

内親王であろうとなかろうと29歳の女性が好きな男性と結婚するだけだ。
しかも、税金を使わず、相手の男性と自力で皇室から民間に嫁ぐというのだ。
その心意気に応援こそすれ、反対する理由はない。
自分の人生を自分で選べないなら、基本的人権が侵されているといえる。
たとえそれが幸せな結婚にならなかったとしても、それは本人が選んだ道。

がんばれ眞子さん、一人の女性として羽ばたいてください。

電子辞書新旧

2021-08-09 15:21:23 | Weblog
二十年来、苦楽を共にしてきた電子辞書がとうとう壊れた。
電池を入れ替え、リセットボタンを押しても、もう何も画面に写し出してはくれない。

早速、購入候補をネットでピックアップ。
しかし、すぐには買わない。
もしかしたら生き返ってくれるかもしれないし、無くてもやっていけるかもしれない。

一週間たった。
やはり電子辞書はPCと同じくらい私には無くてはならないものだ。

これまでの必要なコンテンツが入っている最新型は5万円近い。
無職の身、型落ちでほぼ新品状態の2万円弱ものに決定。
意を決して購入ボタンを押す。

待ちかねた製品が、中一日置いて先ほど届いた。
早速、基本機能のチェック。
登録コンテンツがかなり増えているのは知っていたが、
手書き、読み上げ、カラー、画像、学習機能・・・。
まさに隔世の感。

スマホでいいじゃないかと思う人もいると思うが、私はスマホは好かないのだ。
それに、言葉に関してはやはりPCよりも電子辞書のほうが勝る。
しかし、この機(子)は物理的にも中身的にも重い。
本当に使いこなせるだろうか。

旧型ちゃんは・・・。
いろいろな国でいろいろなことを教えてくれた。
今は捨てられない。しばらく箪笥で眠ってください。
ありがとう。

コロナとオリンピック

2021-08-09 12:10:59 | Weblog
オリンピックが昨日、閉幕したようだ。
誘致活動のころから、「別に無理して誘致する必要はないけど、おいしいビジネスならやってもいいかもしれない」というのが私のスタンスだった。
コロナがパンデミックに入ってからは、はっきり反対。
開催中もリアルタイムで視聴したのは開会式のラスト20分だけだった(あとはニュースのスポーツ枠のみ)。

オリンピックが閉幕した今思うのは、日本はコロナ対策にそそぐべきエネルギーと資金をオリンピックに消費してしまっという後悔。
一国民として無力感が募るばかりだ。

スポーツの祭典など、衣食足りて初めて着手する余裕もできるというものだ。
この大逆風のなか、オリンピックを強行して日本に残ったものは、これまでにないコロナの爆発的な拡大と大誤算の経済効果(もしかして赤字?)だ。

数年後に「東京オリンピックを境に日本の斜陽に拍車がかかった」などといわれていなければいいが。

町の変容

2021-06-03 08:50:07 | Weblog
毎月のように行っていたドンキホーテが閉店する。
びっくりしたのは、ドンキが入っていたビルのテナントがほとんど撤退していたことだ。
あー、1年持ちこたえるのはそれは大変だよね。
かつて自営業で苦渋の撤退を経験した身としては他人ごとではない。
当時は人件費と賃料が2大出費で、収入がなければあっという間に赤字に転落した。
全てを投げうって「やっとここまで来たんだ、続けたい。でも」そんな葛藤の中で出した結論。
今、町のあちこちにつらい決断の結果が見える。


約一年ぶり

2021-05-24 10:49:45 | Weblog
エピローグ
さて、また就活中の身となってしまった。
もし、仕事が見つからなかったら私はホームレス?

話題2
ここまできて、まだオリンピック中止希望を言い出せない日本。
政府やJOCが、開催ありきの一方的思考で動いているのはおかしい。
先の戦争につき進んでいった状況がこんな感じだったのかな、と思う。
何のためのオリンピックか?
今、スポーツの祭典をしている場合か?
もし、オリンピックが原因でコロナが海外に拡散したらどう責任をとる?
そんなリスク背負ってまでやることじゃない。
「No(ノー)」と言うことが日本のためにも、世界のためにも良いと思う。

話題3
コロナはつらいけれど、国民総引きこもりを体験することで気づきもたくさんあったと思う。
科学の限界とか、気候の変化とか、人間関係の距離感とか、改めて考えることができた。

私は最近、階段を使うと強烈なめまいに襲われ、足が動かない。
原因として考えられるのは、一日中PCばかり見ていること、ほとんど立たないこと、で階段昇降の情報処理が脳と体でできなくなってしまっているのではないか?
ヤバい。

プロローグ
あー、とてつもなく海が見たい。

夏休み

2020-07-06 12:53:28 | Weblog
6月末で派遣の仕事が終了し、しばらく夏休みである。
最終日に出社してから、喉が腫れて咳がでる。
急ぎの仕事があるはずもないのに、時差出勤の配慮無し。
三密の通勤電車に揺られ都内のコロナ患者発生フロアの勤務先へ。
自宅でも仕事ができるのに、そういうところが嫌いだったのですよ、派遣先様。

コロナ相談TELに電話してみたが、家で様子をみるようにいわれたのでそうしている。
力が抜けて1週間何もしなかった。
そろそろエンジンかけないと再起がつらい。




青いサルビア

2020-06-21 11:49:01 | Weblog
家にいる時間が長いと、何かを育てたくなる。
だが、一人暮らしのわが身を思うと動物は飼えない。
自然、植物に目が行く。

そんなある日、ふと通り過ぎた道路に花やさん、というより苗屋さんといった風情のお店があり、自転車を急停車。
まじまじとラインナップを見て、「サルビア」に目が留まった。
が、それは今まで知っていた、ガサっとした感じの赤いサルビアではなく、涼やかな青いサルビアであった。
葉は華奢なサルビアだが、花は大きく分類するとラベンダーのイメージに近い。

お店に入って育て方と花の時期を聞くと、上手に育てれば5月から10月頃まで咲くという。
包んでもらうときに葉からバジル系のよいにおいがたった。

帰宅して調べてみると青いサルビアにはいろいろな種類があり、ハーブ用のものもあるという。
毒があるということはあるまい。
自分の勘を信じて、若芽を摘んで少しだけかじってみた。
1日たっても異常がなかったので、翌日、一枚をトマトパスタに入れてみた。
うん、いける。

植え替えた鉢だと思っていた入れ物に穴がなく、サルビアちゃんが溺れかけていることに気づいたのは昨日のことであった。
ごめんね、サルビアちゃん。
おいしいパスタのためにも、これから植え替えてあげないと。