夫婦で新しい人生にトライしてます~日本編

15年ぶりにカナダから帰国。終の棲家と選んだ北海道美瑛町から日々の生活を綴ります。

誕生の地のソメイヨシノ

2024-04-30 08:20:56 | 美瑛町~春

北海道は今桜が満開です。昨日は穏やかな温かい日で数日前から桜を見に出かけようと決めていました。

北海道の桜はエゾヤマザクラという少し赤みがかかった花と葉が同時に咲くものが主流ですが、ソメイヨシノの北限として2000本のソメイヨシノが見られるという美唄市の東明公園が有名なので是非訪れたいと出かけました。

美瑛からは高速道路を使えば1時間半という近さです。「こんなに近いのか」という感慨も持ちました。美唄は私(清志)の誕生の地でした。もっとも生まれて直ぐに内地(本州以南をさす言葉ですが今時北海道を外地、それ以外を内地と呼ぶ人はほとんどいないようです。)へ引っ越していたので何一つ記憶はありません。亡くなった母や7歳上の姉に聞いてかろうじて当時のことを知るのみです。

美唄はかつて炭鉱の町として人口10万人規模の町だったそうですが、今は1万8千人に減少しています。東明公園やその後に出かけた安田侃(やすだかん)美術館はかつて市を2分した大勢力の三菱美唄炭鉱の炭鉱住宅や小学校があった場所だったようです。もう一つの三井美唄炭鉱は市の南側に今でも昔の炭鉱住宅の面影を残す街並みが残っていました。

東明公園にはスペースカリヨンという展望施設がありそこに登ると美唄の街が桜とともに一望できました。一瞬ここから自分の人生が始まったのかという気持ちになりましたが感慨はそこまでにしました。

桜は満開のエゾヤマザクラと5,6分咲きのソメイヨシノが競演していました。朝9時過ぎでまだ人の訪れも少なかったので、ゆっくり小高い山を散策してから近くにある美唄市出身の彫刻家安田侃さんが旧美唄市立栄小学校校舎を利用した美術館「アルテピアッツァ美唄」を訪れました。

アルテピアッツァとは安田さんが住むイタリア語で芸術の広場を意味するそうです。ここは良かったです。広い敷地内に彼の作品が点在し裏山の新緑に映えていました。旧校舎内にも小さな作品が展示されていました。世界的な彫刻家であるという彼も強く美唄の地を偲んでいることが分かりました。

敷地内にはカフェ・アルテという洒落たカフェもあり、そういうもの好きの私達はそこで軽くサンドイッチとコーヒーをいただきながら窓から見える彫刻と桜を楽しみました。

昨年はあまり桜を楽しむことがなかったので、今年はこの桜を皮切りに美瑛、富良野、旭川の桜を愛でまくりたいと思っています。

コメント

ピアノ練習ビデオ2

2024-04-29 06:30:10 | 趣味の生活

1月17日に電子ピアノを購入したのでほぼ3か月が経過しました。練習は続けています。しかし、上手くは行っていないでしょう。やはり両手で弾くということに戸惑っています。

youtubeなどに寄ると両手で弾く、特に左手で弾くには無意識に左手が動くくらいに練習することだといったことがありましたが、ちょうどそれを練習するのに良いかなと思える曲に出会いました。それがディズニーの「星に願いを」です。

この曲の楽譜をネットからダウンロードして特に左手のパートを無意識に弾けるくらいに何度も練習しました。それは出来るようになったのですが、しかし右手のメロディーと合わせて見ると全然弾けません。結局1小節ごと両手で弾き進むしかありませんでした。これでカタツムリのようにゆっくりゆっくり両手の動きを同時に覚えて行って1か月ほどかかっての現在地が次のビデオです。

恥ずかしい限りですが自分の記録のためにアップしておきます。この曲に寄って初めて左手を時々メロディーに合わせて単音や和音をちょっとだけ弾くということではなく、右手のメロディーとは違う曲を弾くということを学んだ気がします。

相変わらずSimply Pianoというアプリでゲーム感覚で練習は続けていますが、時々こういう課題曲のようなものを見つけて右手も左手も無意識に動く感覚を身に着ける必要も感じているこの頃です。

コメント

アメリカ横断引っ越しドライブ~第8話

2024-04-28 07:45:23 | 旅行

(2017年、7年前の今の時期にアメリカを引っ越しドライブしていた時の回顧録です。)

この引っ越しドライブであらかじめ目的地を定めていたのは、ニューオリンズとラスベガスだけでした。ラスベガスにはPEIで知り合ったクレア&年子さん夫妻が住んでいました。

クレアはアメリカ国防省勤務で日本駐在中に年子さんと知り合って結婚し、退職後に夏はPEI、冬はラスベガスという生活を26年続けていたカップルです。特にクレアがPEIが大好きで、夏の間毎日のように島の各地で催される音楽イベントをはしごしまくっていて、いつも私達を誘う時には「これは楽しいから一緒に出かけよう、もし良くなければ金は返すから」が口癖でした。4人で夜な夜なコンサートに出かけ、帰りにはアイスクリーム店に寄ってアイスを食べる楽しかった日々が忘れられません。

彼らは年齢的に移動が厳しくなり私達より1年前にPEIの家を処分しラスベガスでの通年生活に切り替えていたので、私達がこの機会に彼らの家を訪ね1年ぶりの再会を果たしました。ラスベガスは観光業で栄える街ですが、彼らのようなリタイアした人々向けの住宅が郊外に広がっていました。訪ねた日は5月の初めだったのに既に気温は40度にもなり、こういう暑い所で暮らすことはPEI大好きのクレアには大変だろうなぁとちょっと彼が可哀そうにも感じたことも否めません。

3日間のラスベガス滞在中1日は彼らの家でゆっくりと過ごし思い出話に花を咲かせ、途中で妻は年子さんに近所の美容院へ連れて行ってもらったりもしました。ほぼ1か月近くのドライブ旅行だったので、この機会にドライブ中に石が当たって傷が入っていたフロントガラスの修理やオイル交換も行いました。

最後の1日は定番のラスベガス観光も行い、ラスベガスは3度目でしたので新鮮味はなかったものの、ドライブ中に訪ねていたプレスリーの生地を偲んでそっくりさんのショーなどを楽しみました。

ラスベガスを出てからはいよいよカリフォルニア州でした。カリフォルニアの青い空とは良くも言ったもので、これまでニューメキシコ、アリゾナ、ネバダの砂漠地帯を走ってきた私達には全く別世界のようなさんさんと降り注ぐ太陽とその下の肥沃な大地をもろに感じるドライブとなりました。

カリフォルニアで最初に泊まったのはベーカーズフィールド近くの街でしたが、そこには日本人経営の寿司&蕎麦店があったので寄って見て、久しぶりになんちゃってではない日本食をいただきました。この後は次の目的地サンノゼで友人を訪ねることにしていました。

 

コメント

春を告げるカタクリの群生

2024-04-27 07:33:53 | 美瑛町~春

1週間くらい続いた暖房が必要なくらい寒い日がやっと昨日で終わり、昨日は日中の気温が26度と暑いくらいの良い天気となりました。

それではと出かけたのが旭川市にある標高220mの小高い山「突哨山」にある「男山自然公園」でした。ここは国内有数のカタクリの原生花園となっており、今月23日から5月6日までわずか10日あまりの短い開花期に一般公開されている貴重な自然の観察地です。

昨年初めて知って出かけた時は少し花の時期が遅かった感があったので、今年は8分咲きと言われる昨日が大正解でした。薄紫のカタクリの花とそれ以上に多く見られる青のエゾエンゴサクのコントラストが見ごたえがあり、更に歩いていると白いニリンソウや黄色のエゾノリュウキンカ、フクジュソウも控えめに競演していました。

一周850mのゆるやかな丘の散策コースがあり、ここを歩いていると頂上からはコブシの花の向こうに旭川市の街並みが春霞の中に見え、北国の春を心身ともに実感させられる極上の時間を体感することが出来ました。

帰り際には名前を冠している男山酒造会社の臨時売店に寄って甘酒を購入して少しだけ無料で公開している維持費への協力をしました。

昨日は旭川市で桜が満開になったと報道されていましたが、この山はまだ咲き始めたばかり、美瑛町もまだ開花直前の様相で、北国の春はやはりコブシでありカタクリや水芭蕉が先んじるということを改めて知ったものでした。

コメント

すずらん大学2年生

2024-04-26 07:17:33 | シニアライフ

昨日は、美瑛町のシニアカレッジ「すずらん大学」の今年度第1回目の講義の日でした。私達夫婦も2年生となって初めての講義だったのでそれなりに気を張って出かけました。

午前中の全学生を対象にした講義は、「写真で辿るノスタルジック美瑛」と題して美瑛町郷土資料保存会の方が戦後の美瑛町の写真を示しながら当時の様子を説明してくれました。膨大な写真資料を持っているようですが、昨日は時間の関係で主に昭和の子供達というところに焦点を当てて、出席している学生たちのかつての自分を探し出せるような写真の数々を見せてもらいました。今私達も何気なく日常生活を写真に納めていますが、これが数十年も経つと貴重な生活史の資料となるということを知りました。

講義の日は午前中の全体学習と午後からの選択学習と昼休みをはさむことになるため昼食をどうするかもちょっとした課題です。昨年利用していた仕出し弁当屋さんが途中で閉業してしまったため、その後はセイコーマートのホットシェフでハンバーグ弁当を買ったり他の仕出し弁当屋さんを試したりしていましたが、昨日は初めて頼んでみた新しい仕出し弁当屋さんの弁当でした。これがお茶のペットボトル付きで800円で内容も充実していてクラスメイト皆が喜んでしまうものでした。これからは迷わずこの弁当になると思われます。

午後からの選択学習は、私達夫婦は昨年同様太極拳クラスに属しました。新入生も参加して16名となったクラスで、昨年は太極拳の入門編と初級編を繰り返していましたが、今年は24式に挑戦しようと講師の先生が張り切っています。私達は20年くらい前に水戸市主催の太極拳教室で24式の太極拳を学んだことはあるものの今では全く忘れてしまっているため、これも今年の新たな課題として引き受けようという気持ちになりました。

コメント