goo blog サービス終了のお知らせ 

夫婦で新しい人生にトライしてます~日本編

15年ぶりにカナダから帰国。終の棲家と選んだ北海道美瑛町から日々の生活を綴ります。

何て遅い我が家の芝桜

2025-05-24 07:47:35 | 

やっと我が家の芝桜について書くことが出来るようになりました。タイトル通り「遅い」のです。

滝上町芝桜公園

先日の滝上町の芝桜公園を筆頭に、今北海道では芝桜が満開の様相を呈していて、本家本元の桜が1,2週間の命に対して1か月くらい見頃が続いています。今年は寒さの影響で例年より1週間くらい開花が遅れたようですが、我が家の周りの各家庭でも1,2週間前から花が咲いています。

3日前のお隣の芝桜

ところが、我が家の芝桜は全然花の姿を見せず死んでしまったのではないかと訝しがっていましたが、しかし葉は青々としていて死んでいる気配はありませんでした。

3日前の我が家の芝桜

我が家では、昨年庭のグランドカバーにと芝桜をポット苗で買って来てブルーベリーの間やレンガで丸く囲いをした花壇に1輪づつ植えてみました。

昨年5月初めて植えた芝桜

その前の年のタピアンが花が広がり花持ちも良くて長い期間楽しめたのでグランドカバーとして期待したのですが、北海道の寒さでは宿根草としては生きられず昨年それが可能な芝桜に植え替えていました。

タピアンには期待したが越冬できず

なるほど他所様の芝桜は冬の間雪の下に埋もれていても枯れることなく雪解け後の5月には見事に花を開かせます。しかし、我が家は昨年のポット苗から1年が経って、葉は大きく広がり青々としていますが一向に花芽が見えない日々が続きました。それがやっと1週間くらい前から花芽が見える程度にはなってきました。滅茶苦茶遅いです。そして2,3日前からやっとそれが花らしく開いて来ました。下の写真は今朝の咲いている芝桜です。一方まだ花芽程度の芝桜もあります。どうしてこんなに遅いのでしょう?

今年は庭の開いている部分を全面的に芝桜のグランドカバーで埋め尽くそうと計画していましたが、この遅さで様子見となり、結局この春は何もしないことにしました。

今朝の芝桜

ただ、今になってやっと花が咲き出したので、これなら花後には剪定して刈り取った葉からクローンを育てることが出来るそうなので、それで苗を育てて秋にはグランドカバー用に植え付けることが出来るかと思い始めました。何にしてもそうですが、花だって人並みでないことは心配事になることを実感していました。

コメント

家の点検

2024-10-18 07:19:17 | 

今の家の引き渡しを受けたのは2022年10月6日でした。その年の3月にカナダから一時帰国して美瑛町にやって来て、土地の契約、工務店との請負契約をして細部の打ち合わせをしてからは、ずっとカナダにいてZOOMで話し合って来て完成した家と初めて対面した日でした。

引き渡しの日

工務店の社長が各種工事毎の担当者を一堂に集めて説明だけで2時間くらいかかったものでした。それから2年が経ち、昨日はこの家の定期点検が行われました。

家の完成から10年間の保証契約に基づき、6か月、1年、そして今回の2年点検を行った後は、5年、10年と後2回の点検を残すのみとなっています。保証契約書を読むと、内装仕上げに関してはこの2年点検までで保証期間は終わりこの後の補修は自費で行うことになり、その後の8年間は外壁や屋根など外装のみの保証になるようです。そういうことなので内装に関してじっくり見てもらいましたが、特に問題はなしでした。

その後お茶のみ話となり、今どきの北海道の家は寒さや雪の重みに十分耐えられるように作られているから、外装に関しても20年くらいほとんどメンテナンス不要で済んでしまうとのことです。

良く第2の人生と言いますが、私達の場合カナダ時代が第2だったので今は第3の人生だと思っていて、これを始めるにあたっては衣食住の内何よりも住に重きをなして考えていたのでそれが問題がないことは何にも増します。改めて安心を確認した日でした。

コメント

プルーン

2024-09-06 06:38:03 | 

昨年庭を造成するにあたって、庭木には食べられる実がなるものが欲しいと思って低木のブルーベリー7本と高木のジューンベリー1本を植えました。それらは初年度の昨年から立派に実をつけ昨年、今年と結構摘んで食べました。

ただ、もう1本プルーンの木は、最初別な実のならない木を植えたけれど根付きが悪く枯れかかったため造園業者と相談して新たに植え替えてもらったものです。それは根付いて木は成長していたものの花が咲いたり実がなるような素振りは全然見せずほとんどあきらめていました。

ところが昨日、結構枝が伸びて来たので少し剪定しようと脚立を出して切り始めたところ、上の方の枝に何と4個プルーンの実を見つけました。他の枝には全くそういう兆候がないのに不思議なくらい唐突に実がついているという感じです。

まだ固い実なので食べられないことは明らかでしたが1つを摘んで見ました。見た目は立派なプルーンです。ネットで調べるとプルーンは植えてから実がなるまでに4~6年かかるとあったので、むしろ今年実がなったことは珍しいということなのでしょうか。

プルーンを選んだのは、カナダでも良く皆さんが庭に植えていて、先日書いた2019年にビバリーの家を訪ねた時にも1本のプルーンの木に凄い数の実がなっていて美味しくいただいたことがあったからです。

イメージ

今年はもう実が付くことは終わりかも知れませんが、来年は期待できるかも知れません。小さな楽しみが一つ増えました。

コメント

緑色の花

2024-08-29 07:37:07 | 

花の色が緑色って何か珍しくないですか?花は蜂や蝶などに花粉を運んでもらう必要があるため出来るだけ華やかに、あるいはあざやかな色合いで虫を惹きつけるように進化して来たと、虫に色が識別できるのかな?と思わないでもない理由でとにかく美しいものです。茎や葉はほぼ緑と決まっているので、そこに花が緑では全然目立たず花の役目を果たさないではないかとも思ってしまいます。

それなのに、前置きが長くなりましたが、我が家の庭に咲く「アナベル」は花が緑色です。アナベルはアメリカアジサイとも呼ばれ花の形はアジサイと同じですが、ネットによると決定的な違いは、アジサイは前年に成長した枝に翌年花が咲くのに対し、アナベルは今年成長した枝に花が咲くことだそうです。だから冬になると地上から10㎝くらいの所で枝をほとんど切り取ってしまっても翌年には全く新しい植物のように成長を始めます。北海道のような雪に覆われる地域にうってつけの花のようで、我が家の園芸業者もたくさんのアナベルを植えてくれました。

このアナベルは、花の咲き始めはライムグリーンと言われる薄い緑色で、満開になると白、秋になるとアンティークグリーンというシックな緑色に変わります。アジサイにも緑色のものがあるそうですが種類は少なく、アジサイと言えば赤、紫、青などが主流でしょうからやはり違いそうです。

花の時期も長く楽しめるもので、今我が家の庭で花と言えばこのアナベルとグランドカバー用に植えているタピアン、それに畑に虫除け用に植えているマリーゴールドのみです。このまま秋を迎えることになりそうです。

コメント

防腐剤

2024-08-08 07:36:46 | 

昨日は暑かったです。美瑛でも33度を記録しました。朝から夏の青空が広がっていました。事前の予報で晴れることは分かっていたので、この日は庭に周囲からの目隠し用に設置しているラティスに年1回と決めている防腐剤を塗る作業をしようと予定していました。

このラティスについてはこれまでも何度か書いていますが、冬の間お隣さんが我が家との境界に屋根から雪が滑り落ちて迷惑をかけまいと単管パイプに古いベニヤ板を設置するのですが、これが我が家からは非常に見栄えが悪いものです。これを何とか見栄えを良くしたいと考えた結果ラティスで目隠しをするというアイデアに至り、これがかなり良くて設置後の庭には100%満足しています。

昨年の作業

なので、なるべく長持ちさせたいと昨年から夏に防腐剤を塗ることにしました。昨年はお隣さんとの境界側に設置した11枚のラティスに我が家から見える側だけ防腐剤を塗りました。裏側は見えない方だから2年に1度で良いかという気持ちでした。この防腐剤は結構良い値段で、片側に塗るだけで1.6リッター3500円ほどを消費しました。

昨日はそのお隣さんとの境界11枚ではなく、昨年庭を造成した際に新たに設置した隣接畑との目隠し用の6枚に取り組みました。ブルーシートを購入し、6枚のラティスを全部外して裏表に防腐剤を塗りました。半日ほどの作業でしたが強烈な陽射しを浴びながらでしたので、1枚塗り終えるたびに家の中で水を飲んで休むことを繰り返し熱中症対策をしました。

昨日は、3リッター缶を購入し6枚の裏表を塗り終えてもなお防腐剤が余ったので、昨年は塗らなかったお隣さんとの境界11枚の裏側にも手を付けました。しかし、これが昨年表側を塗ったものとは色が違い、垂れ落ちた防腐剤が表側にも現れて見栄えが悪くなってしまいました。余計なことをしてしまった感がありますが、今年はもうここまでにします。来年は今年の失敗を踏まえて計画的に作業をすることにしましょう。

コメント