goo blog サービス終了のお知らせ 

運が欲しい

心の貧しさが運を下げる。もしもこんな方程式があったとしたなら。
知恵と勘を磨きながら、心の動きを探求。

夜空を彩る

2010年08月13日 13時28分32秒 | 自然

「ペルセウス座流星群」出現ピーク(読売新聞) - goo ニュース

真夏の夜空を彩る「ペルセウス座流星群」が12日夜から13日未明にかけて出現のピークを迎え、全国各地で観測された。

 小笠原諸島(東京・小笠原村)の父島では、12日午後10時ごろから徐々に見え始め、13日の明け方まで、多い時間帯では1時間に10個程度の流星を肉眼で観測できた。

 同流星群は毎年夏、彗星が宇宙空間に残したちりの中を地球が通過し、小さなちりが大気圏に飛び込んだ時に発光する現象。15日ごろまで楽しめるという。


知ればトクする天気予報

2010年06月28日 00時00分00秒 | 自然
今日も暑くなりそうだ。
丼屋さんでうなぎのダブルでも食べようかな。


知ればトクする天気予報99の謎 (二見文庫)
ウェザーニューズ
二見書房

このアイテムの詳細を見る
価格: ¥ 630

出版社/著者からの内容紹介
22度でビールが欲しくなる、天気を知ればゴルフの飛距離も伸びる、コンビニでは天気は仕入れの生命線......など、世界最大の気象情報会社が明かす、トクする天気予報活用術!!

内容(「BOOK」データベースより)
気温差情報で1月に冷やし中華を売ったコンビニの戦略、意外!空の80%が雲で太陽がなくとも「晴れ」!!道路凍結の目安は気温0℃ではなく3℃、降水確率の不思議!確率0%なのに、なぜ雨が降る?等々、全99項目。

目次
第1章 知ればトクする「お天気経済学」
第2章 奥が深くておもしろい「天気のことば」
第3章 天気が病をつくる!?「お天気健康術」
第4章 身近で役立つ「くらしと天気」
第5章 素朴なギモンに答える「天気の不思議」
第6章 歴史を動かす「天気の驚異」
第7章 あなたの役に立つ「パーソナル天気予報」

 


今日は何の日?

2009年12月20日 22時18分18秒 | 自然

【今日は何の日】12月20日は道路交通法施行記念日

旅客自動車運送事業用自動車の運転者の要件に関する政令の附則(昭和三五年一二月一九日政令第三〇三号)に「道路交通法の施行の日(昭和三五年十二月二十日)」とある。昭和三五年は1960年にあたる。


 車と言えば陸運事務所の叔父さんを思い出した。
ご無沙汰しているんだけれど、会うといつも笑顔で接してくれた。
何の恩返しも出来ないままに…

このような本がありました。

改訂2版 運行管理者試験[貨物]完全合格テキスト&問題集
運行管理者試験対策研究会
日本能率協会マネジメントセンター

このアイテムの詳細を見る
内容紹介
国家試験である運行管理者試験〈貨物〉に、これ一冊で合格できるレベルになる完全対策本です。
図表・箇条書き中心の要点整理に、細かくポイントや出題傾向を示しています。
さらに、節ごとの「過去問チェック」で知識確認を行い、確実な知識が身につきます。
最後に、「実践模擬問題」に取り組み、本番前の実力をチェックできます。
テキストと問題集とを融合した短期合格対策の書籍です。
今回の改訂2版は、平成20年度第一回までの本試験問題、出題配分の変更等を盛り込んだ最新版です。

目次
第1章 貨物自動車運送事業法関係の法令解説
第2章 道路運送車両法関係の法令解説
第3章 道路交通法関係の法令解説
第4章 労働基準法関係の法令解説
第5章 実務上の知識の解説
第6章 実践模擬問題60問
●巻末 過去問チェックと実践模擬問題の解答&解説


このような国家試験があるとは思わなかった。

『運行管理者試験(貨物)』
貨物次に掲げる法令等(法令に基づく命令等を含む。)について筆記で行います。
貨物自動車運送事業法関係 8 問
道路運送車両法関係 4 問
道路交通法関係 5 問
労働基準法関係 6 問
その他運行管理者の業務に関し、必要な実務上の知識及び能力 7 問
合  計 30 問
 
【ご注意】
法令等の改正があった場合は、法令等の改正施行後6ヵ月は改正部分を問う問題は出題しません。



いい湯です。。。

2009年12月16日 15時00分00秒 | 自然

今年もっともチェックされた国内温泉ランキング

1.道後温泉
3000年を超える歴史をもつ道後温泉。そのシンボルは明治27年に建築された道後温泉本館。建物と大浴場はレトロな空間。道後温泉街には商店街もあり、ゆかた姿の宿泊客が湯上りの散歩を楽しむ。近くにある子規記念博物館や道後公園もお勧めスポット。
 
2.有馬温泉
由来は神代に遡る三古泉・三名泉の一つ。太閤秀吉が愛した温泉地としても有名で、近年秀吉の湯殿跡も発見された。大阪より1時間、京阪神の奥座敷として親しまれる。「金泉」「赤湯」とよばれる赤褐色の含鉄強塩泉と、「銀泉」とよばれる無色のラジウム泉の2種類の温泉を楽しめる。
 
3.箱根湯本温泉
東京から1時間半と車・電車共にアクセスの良い人気温泉地。日帰り温泉施設も多く、手軽に何度も行きたいエリア。湯本駅前に並ぶ土産処で箱根土産を選ぶ観光客も多い。早川と須雲川の2つの川沿いに温泉街があり、重要文化財級の老舗旅館から純和風旅館、大型リゾートホテルなど、趣の違う旅が楽しめるのも人気の秘密。
 
4.湯河原温泉
古く万葉集にも詠まれた秘湯の趣を持つ温泉場である。関東でもっとも古い温泉の一つで「傷の湯」と言われ、外傷に効く湯として知られている。首都圏から近いので、春は新緑、6月は「ホタルの宴」、夏は湯河原海水浴場、秋は紅葉、みかん狩り、1月下旬からは「梅の宴」と年間を通じて楽しむことができる。
 
5.秋保温泉
杜の都仙台の奥座敷と称される秋保温泉の歴史は古く、今から約1500年前と伝えられ、第29代欽明天皇の病がこの湯により全快され「名取の御湯」の称号を賜る。以来、日本三御湯として全国にその名を知られ、藩政時代には伊達家の入浴場もおかれる。のちには豊かな自然環境とともに庶民の憩いの温泉として広く慕われている。

部屋の暖房がフル稼働中。
今日は体の芯から寒いって感じだ。

いい湯で体をメンテナンス。
日本人で良かった。
湯から頂いた力を、今度は人様に還元出来るように頑張りたいのだが、仕事の山を見ると…効率の良い方法はないものか。。。

そして、こちらの本のP66には「仕事でいちばん多いのが部門と部門、担当者と担当者の間の連絡ミスです。」と書かれてます。
これにも気をつけなくては。

ジャンボ機長の状況判断術 (PHP新書)
坂井 優基
PHP研究所

このアイテムの詳細を見る


本もいいけれど、やっぱり今日は湯
いい湯なので、もう一度浸かってこようか。
今日の湯は天然シルクプロテイン配合を頂いております。

いい湯旅立ち にごり湯シリーズ 10包入

キング化学

このアイテムの詳細を見る

価格: ¥ 348 
内容量:10包入
サイズ:172*128*42(mm)

商品説明
「いい湯旅立ち にごり湯シリーズ 10包入」は、にごり湯と風情漂う香りで、日本の名湯5箇所(乳頭・伊豆・城崎・湯布院・黒川)の温泉気分がお楽しみいただけます。硫酸ナトリウムと炭酸水素ナトリウムが、温浴効果を高めて血行を促進。疲労回復や肩凝りに効果的です。天然シルクプロテイン配合。湯上がり後は、しっとりなめらかなお肌になります。医薬部外品。

効能
疲労回復、肩のこり、腰痛、リウマチ、冷え性、しもやけ、にきび、痔、ひび、あかぎれ、荒れ性、あせも、しっしん、神経痛

有効成分
乾燥硫酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

以下「入浴剤」にていて
提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用。
更新日時: 2009年6月20日 15:05 (UTC)

「無機塩類化合物に由来するもの」
日本国内における最も一般的な入浴剤であり、昭和初期に登場した。登場した当初、多くの人は銭湯に通っていて自宅の風呂を持っていなかったため、入浴剤としてだけではなく洗顔料としても宣伝されていた。

戦後各家庭に風呂が普及するにつれ、その種類も急速に増えていった。
(中略)
家庭向けに出回っている粉末タイプの入浴剤の主な成分は、硫酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムであるが、硫酸カルシウム・炭酸カルシウム・酸化チタンを含めることで、白濁させたり肌になめらかな感触を与えたりする効果のある商品もある。炭酸ナトリウムを配合した製品は、湯に溶かした際二酸化炭素を発生し泡立つ。(以下略)  



輝いている街

2009年11月28日 23時55分04秒 | 自然
札幌は寒いんだけれど、イルミネーションでほんわかしています。

オイラは親が転勤が多く、小さい頃はよく転校しました。
今振り返ると、その町その町の良さが思い出され、お世話になったな~と、しばしタイムスリップ。

東京に居る友人は、いい感じで酔い出すと「人とのつながりを考えれば田舎が一番、ほっとする」とポロリ。
この口ぐせが出る時は、仕事が上手く行っている時が多い様に感じる。

オイラが住んでいる地域は、明るく温かく、来るもの拒まずのゆったりとした街だと思う。
ただ、これからの季節は雪ハネが大変。

大変なんだけれど、この雪で冬場をしのいでいる人や、雪まつりの事を考えると無くてはならない雪…



住みたいと思う都道府県ランキング

1.東京都
2.沖縄県
3.北海道
4.神奈川県
5.京都府
6.大阪府
7.兵庫県
8.福岡県
9.千葉県
10.静岡県 

教えて!goo

地震情報サイトJIS