
ルナです。
ほぼ、お正月は「寝正月」だったルナ。
昨日、ようやく、パパさんのお休みが来たので、初詣。
最後の厄払い(60歳)をお願いしてきた。

場所は、ルナがママさんとお散歩途中に立ち寄る
八橋陸上競技場の隣にある日吉八幡神社。
いつもはこの方向から入って来るんだけど、
さすがに初詣だから正面の鳥居から入ってきたよ。
この神社、実は神社建築では秋田県随一だそうで、神仏習合様式をとっていて、
入る方向によって神式、仏式になっているという。
日光東照宮で見られる形式「権現造り」になっていて、
拝殿などの彫刻がみごとなことから秋田の日光廟と呼んでいる人もいるんだとか・・・・
そんなもったいないような所だけど、この日も参拝客は殆どなく、
急に寒さがやって来たこともあって、
ルナ達も急いでお参りすることにした。


本殿に向かう2つの橋には「三猿」がほどこしてある。
本殿の屋根にも猿が鎮座していて、「日吉神社」系の守り神となっているそうだ。
「申」のお参りにはやっぱりここだね!!
お参りの後、「おみくじ」を引いたんだけどね。。。





選りに選って・・・・
人生初の「凶」のおみくじに出会ってしまったパパさん。
ママさんは、「凶」が出やすいって良く聞く浅草の「浅草寺」で7年ほど前に一度。
東京に遊びに行って一番最初に寄った浅草寺で「凶」
さすがにびっくりだったけど、
その時、パパさんに、
「そんな大当たりは滅多にないから宝くじでも買ってみたら!!」
そう言って励まされたそうだけど・・・・
パパさん、自分の時は、言葉なく・・・かなり凹んでいたよ(笑)
みんなも「凶」って引いたことある?
おみくじのとらえ方って「前向き」に考えるのが良いそうだけど、
あんなに悪いことだらけに書かれていたら、
ルナだったらしばらく落ち込むかも。。。
今日、パパさん、会社でそんなおみくじの話をしたら、
「もう、これ以上に悪いことは無いってことだから、良かったんじゃない!!」
そう言われたぁ~って帰ってきたけど、
さて、みんなはどんな風に励ましてくれる?
「凶」は「大吉」より入ってる率が低いから大吉より上だ、って言いませんか^^?
確か大吉と同じ扱いで良いんですよ~
おめでとうございます、パパさん♪
凶がほかの神社よりたくさん入ってるって有名なんですよ。
だから凶がでても
あっまた凶だって感じなの(笑)
・・で引いた人はみんな
これからよくなるしかないいいおみくじみたいなことをつぶやいて結んで帰ってくる。。
パパさん これから運勢上向き間違いないです♪
そうそう
今年のおみくじ
私 また 平だったんですよ。
前に平っていうのを引いたら アメブルさんに
平を調べてもらって 大吉みたいですよってコメント貰ったの。。覚えてます?それを思い出して
嬉しがってる私なのでありました。ありがとうです(笑)
1)パパさんが浅草でおっしゃったように「くじ運」いいから宝くじ買いましょう。
2)12段階でみると・・
大吉>中吉>小吉>吉>半吉>末吉>末小吉>凶>小凶>半凶>末凶>大凶
まだまだつらい字が並んでいるので「ちぃさいちぃさい」と気にしない。
3)これはぐーぐるさんが言ってましたが吉凶よりも書かれている和歌?が大切ですと。
和歌も嫌な感じだったらごめんなさい・・
4)こころの染織の新春ネタ作りのために一役かってみただけ、と前向きにとらえる。
以上
ぷぅまま無い知恵しぼって(ぐぐって)みました!
あたくし、ただ今「三級なぐさめ士」取得のため修行中につき、うまくいきませんでしたが、どうでしょう。。
だめ?全然だめ?
滝に打たれてきます(走っ)
滅多に出ない当たりって聞きました。
凶より悪いことはこれ以上ないってことでいいことがあるかもしれませんよ。
前向きで行きましょう~
ようこそ!!
拙いブログへお越し頂いただけではなく、コメントまで残してくださってありがとうございます。
そして、HNの「夏の羊」さんってとても親近感がわきます。
わたし・・・夏生まれの未年で、あらっ♪
嬉しくなってしまいましたが、きっと、他に本当の意味があるんでしょうね~
さて、京都の三十三間堂で大凶
それはインパクトありすぎで、忘れられない思い出になったと思いますが、
そこを自然に流されて過ごしたことが「何事無く!」だったのでしょうね。
夫にも、自然体で受け止めるように伝えます。
ありがとうございました
今朝、ririさんのコメントを読んで、ホッとしていたら、
お昼に「バイキング」でたまたまですが、
出演者さんの一人が「おみくじ凶だった~」と言っていて、
そこに、大吉と同じ扱いだから良いんだ~って答えていた方がいて、
ririさんが言ってる通りなんだ~って、
ニコニコしてしまいました。
パパさんも、胸を撫で下ろせると思います。
ありがとうございました~(≧▽≦)
koumamaも浅草寺で凶を引く人を何度も見ていると思います。
あそこは、特に、番号でその引き出しから取るでしょ!!
なかなか、あのシステムってこちらには無いので緊張するというか・・・・
ほんもの感があって、初めての時は落ち込みましたね~(笑)
今年は、パパさん、最後の厄年だし、これから立ち向かわなければならないものがあって、
構えていたところでこの「凶」に愕然としましたが、
ここから「これから運勢上向き」なんですね~♪
良かった~
koumamaは今年も「平」でしたか~
覚えていますよ!!
私は一度も見たことが無いので、それは、本当に特別なものですよね。
大吉と一緒だと思います。
また、「平」であることが、何よりなんですよね。
ここから頑張れそうです。ありがとう~
さすが、「三級なぐさめ士」取得のため修行中
すでに、合格を手にしたような「どんとまいんど」回答に、
私から飛び級の「一級なぐさめ士」
今日は寒いので滝に打たれて風邪を引かないようにしてください。
それにしても、12段階になると「凶」って真ん中なんですよね。
気持ちを引き締めて、前を向きなさいと言う教えと解釈して行きます。
今日、また仙台へ行きました。
一歩ずつ、吉へと転化して行くことでしょう。
いつも、ありがとう。
パパさんも楽しく元気をもらったと思います。
あります、あります。
僕も厄年(本厄)の時に生まれてはじめて、
凶をひいて、かなりブルーになったのを覚えています。
たかが占い、されど占い。
言葉の魔法というか言霊というか、
気持ちを左右しますよね。
でも「おみくじ」はやはり運だめし。
一説によると、内容に納得しないなら、
再度お参りをして、引き直しても問題はないそうです。
思い切ってもう一度足を運んでみては?
神の御加護も増しそうですし^^