goo blog サービス終了のお知らせ 

時のすぎゆくままに

気ままに散策し、時の過ぎ行くままにアップしたいと思います。

人が邪魔

2009-04-21 | 下手でも好き好き
何年ぶりか、渋谷の喧噪を味わう

昨日(20日)、所用で渋谷の道玄坂に足を運んだ。
現役時には仕事やノミニケートのテリトリーとして親しんだ街
懐かしくもあり、よそよそしくもある不思議な喧噪の街だった。

現役を卒業して、何年ぶりかに訪れた。
おおむね卒業当時と変わりはしないが、高層ビルが少し増えたかな!?

渋谷といえば
↓の方でしょうね。

そうなんです、「忠犬ハチ公」様です。
この方が渋谷のシンボルで、いまだに待ち合わせスポットで賑わっています。

久しぶりの渋谷をスナップしてみました。14枚にまとめる。
※両サイドのサムネイルにマウスオンするとメイン画面が替わります。


<
<
<
<
<
<
<


<
渋谷のもう一つの顔「SHIBUYA 109」


<
<
<
<
<
<
<


※ソースはnon_nonさんからお借りしました。

極端な表現にすると、渋谷駅は谷底にあるようなものです。
したがって、駅から近郊に行くには坂を上り、帰りは下るのです。
行きは辛いが帰りは楽ちん

「SHIBUYA 109」は、「渋谷東急」のネーミング

昼間人口600万人~800万人ともいわれる東京23区
その中でも最大級の賑わいをみせる渋谷駅周辺の散策は疲れた。

賑わいは結構なことですが、
歴史・自然・文化のまちに住むわたしには
人をかき分けて歩くのは煩わしく辛い。
大勢の人が邪魔なのでした。
昔はこんな街で仕事をしていたと思うと、つくづく・・・!?

とまぁ こんな一日でした。
 
疲れた!!





人間だった!!

2009-04-06 | 下手でも好き好き
あのイチロウが胃潰瘍だった!?

WBC決勝戦の延長10回で2点勝ち越し打をはなった
イチロウ鈴木が胃潰瘍で故障者リスト入りと発表された。
メジャーリーグの記録更新を続けるイチロウも
「やはり人間だった」と同僚の城島捕手が笑顔で語っていた。

この3月に開催されたWBCで、侍ジャパンの主将として
その活躍が大いに期待された世界のトップバッターは不振だらけ

一部の報道では、体力の衰えが影響しているのでは・・
いろいろ噂されるほどの不調は日本中に「??・!!?」を募らせた。

しかし、WBC決勝戦の延長10回表でのドラマチックな快打は、
それまでの暗雲を一気に吹き飛ばしてくれた

このシーンで、私は
"今年もあのティシャツが着れる!" と確信した()。




2001年の9.11同時多発テロの2週間後にアメリカに飛び
シアトル、ポートランド、シアトルと西海岸を旅行してきた。
シアトルでマリナーズのイチロウを応援観戦した際
マリナーズショップで購入した思い出のティシャツである。
毎年着てきたのでだいぶ色があせてきている。

■なつかしい当時のマリナーズ観戦録をピックアップ
※画面をクリックすると画像が替わります。

<<>
<マリナーズの本拠地SAFECO FIELD球場 [1/5]>


■WBC決勝 日本VS韓国

 WBC決勝戦の延長10回表のドラマチックな攻撃を見逃した方
また、もう一度その場面をご覧になりたい方は、次の画面でどうぞ!!
※画面中央の三角形をクリックすると始まります。




WBC期間中打撃不振だったイチロウ
それは胃潰瘍を患っていたからか、それとも不振を悩んで病んだか・・・?!
もうどちらでも良い・・・
早く治って、活躍の雄姿をテレビ画面でみせてほしい。

GOOD LUCK!

地上250m

2009-03-09 | 下手でも好き好き
地上120mで背筋が寒くなる光景

3月2日のバスツアーの続きです。
今回は第三弾で、東京タワーの展望台で大東京を見下ろす。

(3)東京タワー



高さ333メートルの東京タワーには展望台が二種類ある。
地上120m上に二層になっている「大展望台」、
そして地上250mにある特別展望台である。
特別展望台は大展望台から特別料金を別途払って登る。
途中から小さなエレベータに乗る。
だんだん鉄骨が細くなるのがわかり、心細く背筋が寒くなる。

そんな思いをしてみた東京タワーからの眺望をご覧にいれましょう。
※サムネイルにマウスオンするとメイン画面が替わります。


<
<
<
<
<
<
<


<
地上250mの特別展望台からの眺望


<
<
<
<
<
<
<


※ソースはnon_nonさんからお借りしました。


ランチクルーズ

2009-03-06 | 下手でも好き好き
東京湾のレストランシップでランチ

前回につづいて、3月2日のバスツアーの第二弾です。
今回は昼食を船上で楽しもうという趣向である。

(2)東京湾のランチクルーズ

日の出桟橋からレストランシップ「シンフォニー」で出港。
レストランシップ「シンフォニー」は東京湾クルーズとして
開業してから20年になるそうです。

パンフレットによると、レストランクルーズ、イベントクルーズ、
ウェディングクルーズ、パーティークルーズ等の利用パターンが
有るみたい。

私はシンフォニーの宣伝マンではありませんから誤解無きように・・。
我らがランチクルーズの模様をご覧に入れましょう。

※両サイドのサムネイルにマウスオンするとメイン画面が替わります。


<
<
<
<
<
<
<


<
日の出桟橋のレストランシップ「シンフォニー」


<
<
<
<
<
<
<


※ソースはnon_nonさんにお借りしました。




探索の結果

2009-03-03 | 下手でも好き好き
画像で見るイオンモール成田

2月26日に映画「おくりびと」を鑑賞するため
時間つぶしした「イオンモール成田」の探索結果を
画像にまとめてみた。

イオンモール成田は2000年3月に開店していた。
ゴルフの道すがらよく見かけている場所だったが、
好奇心の強い私だがなかなか足を運ぶ気がしなかった。
それは、ハワイの「アラモアナ・ショッピングセンター」の
二番煎じであろうと勝手に想像していたからである。

今回、確定申告の会場がこの「イオンホール」だったため
足を運ばざるを得なかったのが食わず嫌いを変えてしまった。

そんなことから探索心が動き始めた。
その結果を14枚の画像にピックアップ。

※左右のサムネイルにマウスオンするとメイン画像が替わります。



<
<
<
<
<
<
<


<
イオンモール成田の南側全景


<
<
<
<
<
<
<


※ソースはnon_nonさんからお借りしました。

ハワイのショッピングセンターは3階建てですが
ここは2階建て。上下の移動にはエスカレーター
およびエレベータが利用できます。

イオンモールは各地に出来ているが、
地域の特性があるのか否かは分かりません。

これからは万歩計をつけて出かけてみようと思います。


おくり人

2009-02-26 | 下手でも好き好き
おもしろく、荘厳で、感動した映画!!

今日、グラミー賞・外国語映画賞を受賞した映画「おくり人」を見てきました。



これがその鑑賞券の半券です。
大人1800円ですが、60歳以上は1000円です。
この券で「イオンモール成田」の中の飲食店で各種サービスが受けられます。

この映画館は駐車場付なので、今後も愛用する予定です。
内部も運営も大変気に入ったのでご紹介しましょう。

画面をクリックすると変わります。



<<
<<<
映画館シネマズ8がこの建物の2階にあります 1/5


鑑賞結果:
1.納棺師という職業は見たこともなく、知らなかった。
2.国民のみなさんに見てほしい。
 「百聞は一見にしかず」です。
3.主役の本木さん、山崎さんの手さばきの美技に感嘆です。
4.冬の雪景色が大変きれいなのが印象的でした。


昨夜インターネットで上映時間を調べたところ10時と思いこんで
朝食もそそくさと出かけ9時半に到着したのですが
本日26日まで12時と16時の2回上映で、明日27日から10時が入るとのこと。

とにかくチケットを購入しました。おかげで特等席を得ることができた。
それからは、「イオンモール成田」を探索して時間をつぶしました。
昼食も早めにとり、映画チケット提示で料金が割引という幸運もありました。

寒かったが、至福な一日となった。


初場所のブラックユーモア

2009-01-26 | 下手でも好き好き
帰ってきた悪役 朝青龍
今年の大相撲初場所は非常に面白かった。
事前の稽古総見では朝青龍の不振が目立ち
3場所連続休場につづき出場見送りか? と
いろんな憶測が流れた。引退説まで出たほどだった。
本人は「欠場か?」のインタビューには応えなかった。

初日から白星であれよあれよと14連勝してしまった。
日々調子があがってきて、いつ黒星になるか
変な期待感で全日相撲観戦に興じてしまった。

千秋楽の昨日やっと一敗したが優勝決定戦で
横綱白鵬をやぶって優勝してしまった。

●邪推1.この強さの原因は何か?・・
この強さについて邪推してみた。
いわゆるブラックユーモアとして受け取っていただきたい。
「強さの原因は、2月3日に行われる成田山節分会にあり」と
邪推してみたのである。朝青龍は成田山節分会の年男として
恒例的に筆頭で特別出場が続いていた。
3場所休場で白鵬が優勝していたから
今年の成田山節分会の筆頭年男は白鵬になっていた(ポスター参照)

プライドの高い朝青龍は腹の底が煮えくりかえっていたに違いない。
今に見ておれ・・きっと目に物見せてやる・・
これが初場所の発憤材料の大きな要素の一つになっていたのではなかろうかと考えた。
日本一の節分会だからね・・成田山のは!!

●邪推2.総理大臣にされた朝青龍?
大相撲初場所の表彰式で、麻生首相が土俵上で朝青龍に
総理大臣杯を授与した。
表彰状を「内閣総理大臣 朝青龍明徳殿」と読み上げた。
聞いていると朝青龍が総理大臣と勘違いしてしまうほど。
正確には「内閣総理大臣杯 朝青龍明徳殿」であり
「杯」の一字を飛ばしてしまったのである。

なぜ?

この字が読めなかったのだろうか・・?
また間違うといやな評判がたつから抜かしてしまう・・?!
と、ブラックユーモアとして邪推してみた。
わたしならそうしますがね。
あなたなら、どうする?

※今年の成田山節分会は火曜日です。
この日はカレッジの登校日なので節分会には参りませんので
ブログ更新はありません。
代わりに上の成田山節分会ポスターでご容赦ください。


298万人の初詣

2009-01-10 | 下手でも好き好き
恒例の元旦初詣、成田山へ

我が家は、毎年初詣は成田山新勝寺と決まっている。
今年は天気も良いので例年より早めに出発した。



唯一の道は国道51号線であるが、恒例の大混雑なり。
その間、成田空港から飛び立つ飛行機の雄姿で目の保養とする。

本日1月10日に正月3が日の初詣の人出ベスト10が発表。
成田山新勝寺は298万人で明治神宮に次いで全国第2位とのこと。
過去7年間も第2位を維持しているらしい。
それでは国道が大渋滞するのも当たり前である。無知が無念!!

その一部始終を撮ったがスペースの関係上間引きしてご紹介します。
合計で14枚のスライドショウとしますのでご了解ください。
※両サイドのサムネイルにマウスオンするとメイン画面が替わります。


<
<
<
<
<
<
<


<
成田山参拝の車で国道51号線大渋滞


<
<
<
<
<
<
<


※ソースはnon_nonさんから借用しています。

左のサムネイル6番目の石灯籠は、天保12年(1842)10月に発せられた奢侈禁令に触れる品とされた。
歌舞伎は奢侈の元凶とにらまれていたようで
豪奢な生活をしていた七代目市川團十郎を検挙する口実とされた模様。

そして、江戸十里四方追放となり、成田山に見受けされたのです。

市川團十郎が奉納した石灯籠は現在でも境内に残っている。

写真は横位置で載せています。



海抜270Mからの夜景

2008-12-02 | 下手でも好き好き
六本木ヒルズ屋上からの夜景

大雨で出発したバスツアーは、午後には晴れました。
夜景をみるには空気も洗われて見通しが良くなるでしょう。



最大の関心事はこの写真です。
向正面に頭を隠したビルが聳え立っています。六本木ヒルズです。
2008年春にスカイデッキがオープンして、
海抜270Mから、オープンエアーで東京の夜景を見られるのです。
これは、日本一高い展望施設とのことです。

もちろん他の夜景も楽しみですが、
この海抜270メートルからの夜景が楽しみです。

※右のサムネイルにマウスオンするとメイン画面が替わります。


<
<くれなずむ東京タワー

<
<
<
<
<
<
<
<
<
<


※ソースはsakuraさんから借用しました。

前回のブログで次回の更新予告を後悔している。
夜景の写真をチェックしたら手ブレが生じている・・・!

移動している船の上、風が強いスカイデッキではシャッタースピードを高めるため
ISOを最も高いランクにしたが・・・。
こんな失敗作で更新なんておこがましい(大汗)。

でも、約束した以上はブログのアップをしなければ・・と
アップに耐えられそうなものを選別・・
したがって、種類が少ないのです。

次回から、夜景を撮るときは
地面にシッカリ足をつけてやることにします。

ご近所のポニョン

2008-10-18 | 下手でも好き好き
事実は小説みたいに、奇なり!!

ご近所を散策していると、門や玄関等に楽しい表情のポニョン達が居る。
皆個性豊かな表情で、毎朝見かけていると話し声が聞こえてくるようだ。

そんなみんなをカメラに納めている内に、ひとつの話題が浮かんだ。
その話題に合わせてポニョンを選抜し、組み立てて見ることにした。

事実は小説よりも奇なり、といういわれがあるが
小説みたいに奇を創ることもあるでしょう。
今回は、ポニョンで創作してみることにしました。

※両サイドのサムネイルにマウスオンするとメインの画面が替わります。


<
<
<
<
<
<
<


<
人間の世界に住んでみたいな~ぁ!!


<
<
<
<
<
<
<



※ソースは、non_nonさんから借用しました。

このストーリーは創作です。世の中の事実と一切関係がありません。
「ポニョン」とは、私の第一印象から表現したもので、特別な意味がありません。