トサミズキ(土佐水木) マンサク科 落葉低木 、花期3~4月。マンションで満開でした。 花は、淡い黄色の小さな花が7~8個ほど集まってぶら下がるように咲き優雅ですね。

2024-03-18 満開
みよし市立北部小学校の所でトサミズキが満開でした。奥が学校です。道路際で茫々でしたが自然でいいですね。


2022-09-01 葉がギッシリと
トサミズキの葉は今が最高ですね。日本庭園奥の橋の所、葉がギッシリとはみ出た部分は通行の邪魔になるので切り取られこんな形になってしまったようですね。

2021-08-08 葉
トサミズキの葉は今が奇麗ですね。
葉は枝から互い違いに、長さ5~10センチほどの楕円形。葉脈が目立ち、縁が波状に。

2022-03-29 満開
モリコロ、楓池の渦巻きのところにあるトサミズキが満開。
トサミズキは、土佐の山地に自生するマンサク科の落葉樹。枝を切ると水気が多いこと、あるいは落葉高木のミズキに葉が似ることから名付けられたとか。

2020-03-27 トサミズキの剪定
先日、日本庭園奥のミストが見られるところのトサミズキが咲き始めました(右側)。左側は楓池のトサミズキです。
土佐の山地に自生が多く、枝を切ると水気が多いこと、あるいは落葉高木のミズキに葉が似ることから名付けられたとか。
剪定は、5月~6月頃には花も終わるのでその頃か又は葉が落ちる11月~2月に樹形を整えたり枯れ枝などを切る。放っておくとどんどんおおきくなるので、目線の高さで花が見られるように。

