goo blog サービス終了のお知らせ 

ラン

定年後の人生、日々の ”こと” つれづれ思いつくままに・・・

トキワハゼ:可愛い花が咲いていた

2022年09月06日 | 美しい雑草
モリコロ、日本庭園奥で見つけた小さな花、トキワハゼが咲いていた。ハゼが付くハゼラン(下欄参照)も小さな可愛い花でしたがこの花も可愛いですね。

Webから;トキワハゼは、
通年葉があることからトキワ(常磐)という名前がつきました。トキワハゼは、花後に果実が成熟するとがはじけて種が飛ぶことから、ハゼ(爆ぜ)という名前がつけられています。トキワハゼは日本の各地で見ることができるとても身近な植物で、繁殖力もあることから雑草として扱われます。
トキワハゼの花は小さく1センチほどで、紫色をしています。二唇形に咲く花で、筒状になっていて上唇は2裂になり、下唇は3裂します。上唇のほうがやや色が濃くなっています。花の中央には、斑が入るのが特徴です。この斑ですが、入り方には個体差が出ます。
花期は、長く3月から11月まで開花します。葉は丸い切れ込みが入っているのが特徴で、キク科のたんぽぽほどはギザギザしていません。

シンテッポウユリ:開花

2022年08月24日 | 美しい雑草
シンテッポウユリと思われる花がモリコロ事務所近辺で今を盛りと咲いていました。ここは広々としていてキレイな花なのでそのまま鑑賞しています。
Webから;シンテッポウユリ(新鉄砲百合)は、
タカサゴユリ(高砂百合)とテッポウユリ(鉄砲百合)が自然に交配されてできた種類である。 テッポウユリ(開花期 4~7月 )よりも花は小さく、葉が細いのが特徴で、花は夏の終わり頃(開花期 8~9月 )に咲き、タカサゴユリ(開花期7~9月 )とよく似ている。タカサゴユリの葉は細長く松の葉に似ていますが、テッポウユリは笹の葉のようにややふくらみがあります。染色体や遺伝子検査を行わないとシンテッポウユリとタカサゴユリの判別は難しい。
なお、シンテッポウユリ/タカサゴユリは種子を飛ばしていくらでも周囲に生息範囲を広げ繁殖力がとても強いため雑草として扱われます。 家で育てると周囲に勝手に広がるので、近所迷惑になるので育てないほうがいい。出てきたら速攻で抜くべし。もしくは種子ができる前に抜く。 
 


ハルジオン:開花

2022年05月21日 | 美しい雑草
楓池のそばで沢山咲いていた。繁茂とまでは言えないが年々増えてきている感じがします。花だけ見ていると奇麗ですね。

2021-06-12 未だ開花
モリコロ、地球市民交流センターの屋上でまだ咲いていました。
北アメリカ原産の帰化植物で、おもに都会地近郊の空き地や道ばたに多く、みよしからモリコロへ行く道中でもよく見かけます。
日本の侵略的外来種ワースト100外来生物法で要注意外来生物に指定。 
 

オニタビラコ:開花

2022年04月21日 | 美しい雑草
オニタビラコの種がユキノシタの鉢にも飛んできていました。一緒に大きく成長しキレイに咲きました。白い冠毛で種があちこちにバラまかれたようです。凄い生命力なんですね。


2022-04-10 一番花
「2021-09-15 種子の散布」の隣りにあった鉢の縁から芽が出てきて一番花が咲きました。昨年は8月に咲きましたが、今年はその種子の散布から育って一番花が咲きました。何とも言えない可愛いものですね。
今回は芽が出てきたときに、なんの花?(下欄参照)で調べたことから直ぐにわかりましたので取らずに花が咲くのを待ちました。

2021-09-15 種子の散布
花の後にできる実はそう果(1つの種子しかなく開かないもの)といい、白い冠毛がつき種子を散布 し終える。


2021-08-18 満開
舌状花で、20枚ほどあり、先は5つに裂けて小さい花ですが奇麗ですね。沢山咲きました。

全体はこんな感じ。


2021-08-11 オニタビラコの開花
花が咲きました。花から見るとオニタビラコのようです。
花は、黄色で枝分かれした茎に多数の花をつける複散房状。舌状花で、20枚ほどあり、先は5つに裂けます。タンポポ(下欄参照)の花に似ているが、タンポポの花より小さい。
葉っぱは、ロゼット状。タンポポの葉っぱに似ているが、オニタビラコの葉っぱの方が先端の小葉が丸い。茎葉がついていた場合は、互生で、小さく紫褐色を帯びた毛がはえる。葉っぱを切ると白い液体が出る。


2021-08-05 タンポポに似た雑草
タンポポに似た雑草が。気になっていたので観察してきました。蕾が出てきたので調べてみましたが判りません。
花が咲くのを待って再度調べてみたいと思います。


ノギク:ノコンギク?

2021年11月06日 | 美しい雑草
このノギクはモリコロで見ました。蕾の感じからノコンギクのようですね。秋の代表的な花の一つで奇麗ですね。
先日三好で見たのはヨメナのような感じです。


2021-10-25 ノギク(ヨメナ?)
三好丘駅の北方面散策。途中でノギクらしきものに出会う。雑木や雑草の中に咲いていました。奇麗ですね。


部分的にアップ。
webから;ノギクは、
夏から秋に、日当たりのよい山野などで、群生してまっすぐに伸びた茎先に、淡い紫色の清楚な花が数輪、まとまって次々と咲きます。11月9日の誕生花は、野辺に咲く素朴で美しい花、ノギク(野菊)。
花の名は、山野に自生し、頭花がキク属に似ていることからつけられ、ノコンギクやノジギク、ヤマシロギク、イナカギク、ヨメナ、ユウガギクなど多くの種があります。