goo blog サービス終了のお知らせ 

アサリの砂抜きは不要?

アサリの砂抜きは常識ですが、実際は潮干狩りで取ったアサリを良く洗えば直ぐ食べれます??

ピーロートジャパン恒例試飲会

2010-04-30 01:35:54 | Weblog

 今回は、野津の友達と一緒に「ピーロートジャパン試飲会」(=2010年4月25日)に行った。


 いつもの、大分第一ホテルです。受けつけにはミニ樽とノートパソコン。

今回は少し狭いような。

 私は飲まないので、嫁さんを残して「本屋さんに」。iPhone開発関連と、Google関連の本を買いに行きました。戻ってきたら、ワイングラスの山でした。
 
 ワインリストから 2003年・メルロー80%のフランスボムロールを6本注文したようです。。。。いつもの事ですが、おつまみのチーズが美味しかったですね。。。。ワインは分からん。


無農薬のみかん

2010-04-18 19:24:00 | Weblog

 嫁さんの親戚から「みかんを取りに来て」とのお誘いがあったので、車で津久見に行った。。津久見=高校野球の説明では「みかんとセメントの町」です。

<みかんの前にレタスとキャベツ>
 レタスとキャベツはいる? 。。。もちろん要ります。。山の畑まで行きます。

モグラを追い払う機械だそうです。太陽電池付きで定期的に音がでます。。その他、ペットボトルの風車がたくさんありました。どちらもエコですね。

カゴに一杯収穫しました。

<目的のみかん>
明治元年? ごろの家がみかん貯蔵庫になっていました。土塀が良いのですよね。

見てくれが悪いのが無農薬のみかん=キヨミです。綺麗なのが農薬を使ったみかんですね。

 上の写真の5倍ほど貰ったので、ご近所におすそ分けします。
(PS)
 最初は天気も良いのでバイクで行こうと話していましたが。。。ふと思い=田舎の人がxxxをあげる。。。とは。。。「多量」ではないか。。との不安がよぎり、車で行きました。。。正解でした。


わらび取り

2010-04-18 19:13:06 | Weblog

  天気が良かったので、近くの山に恒例の「わらび取り」に、ジ~サマと行った。

<RL 地図コンパスの新機能:3ターゲット設定と第一目標>
 わらび取りの目標は以下の山です。

 山の南斜面がいつものわらび取り場所。

 第一目標地点がずれていたので再設定。短時間で結構取れたわらび。


また竹の子を頂いた

2010-04-14 21:55:56 | Weblog

 生徒さんのおじいさんから竹の子を頂いた。取立て5本。食べきらないので仕事仲間に3本ほどおすそ分け。
 この季節の竹の子はひそかな楽しみです(毎度の差し入れで、めったに竹の子を買うことはありません)。

 そういえば、大家さんから竹の子ほりのお誘いがありますが、天気が今ひとつなので実行できていません。明日は4月なのに雪とか。。。いつになる事か


横浜YCATから羽田第2ターミナル

2010-04-02 22:54:37 | Weblog

 横浜から羽田まで行くのに「乗り換え案内」でバスを利用する方法が一番良いとなった。

<羽田第2ターミナルをターゲットに設定>
 YCATからは直線距離で約18km程度なのですね。バス運行時間も20分程度なので、電車を利用するより格段にバスが便利です。

 羽田の第2ターミナルに行くにはしたの経路のように、2回回らなければならないのですね。。。GPS経路を見てよく分かりました。

 YCATから22分程度で羽田の第2ターミナルに着きましたが、大分行きの登乗口が67Bなので、なんと1km以上歩きます。。。本当に、健康に気を使ってもらうような絶妙の搭乗口設定です。。。ほかの県の人はうらやましいでしょう。。。歩くのが健康の元ですから(特に、荷物を持って歩くのは、筋トレになります)。。。。が、お年寄りには辛いですね。そろそろ搭乗口を55程度に変えてくれても良さそうなものを


恒例の鴨鍋

2010-04-02 21:36:19 | Weblog

 大家さんは「カルガモ農法」で無農薬米を作っています。カルガモは1年働きその後は鴨鍋になるという過酷な運命です(合掌)。。でも、美味しいのです。

<準備中>
 炭をおこし、野菜を切り、餅つき準備

 餅に入れるあんこ、鴨肉

<仕事をしていたらもう出来ていました>
 焼きそばが第一人気?、鴨鍋(最初に味見しました)。

 鴨炭火焼、あんこ餅もできた(2個ほど頂きました)。

皆で鴨鍋です

 年2回ほど、大家さん主宰の集まりがあります。近頃は珍しい餅つきも毎回です。最初は嫁さんが餅のテゴやあんこ餅の作り方を教えていましたが、今は皆できるようになってきたので見ているだけになりました。
 それにしても、大家さんには感謝です。。。私も杵で餅をついたのは3~40年ぶりでした。今では本当に貴重な体験です。
 


ふぐコース

2010-03-20 21:11:11 | Weblog

  で。。。ふぐコースで夕食です。
<ふぐ刺しとふぐなべ>
 これで3人前です。真ん中はふぐの皮ですね。3月のふぐは甘みが強いようで美味しいですね。ふぐなべは、少し早めにふぐのアラを食べるとプリプリの食感が楽しめます。

 ふぐ刺しを少し残して、「ふぐシャブ」にすると、プリプリになり美味しいのですよね。ふぐの皮は3層になっており、一番外はゼラチン質でコリコリです。

  余った物は、ソテーで食べて、ふぐ雑炊で締めます。

  ふぐひれが付いています。。。好きな人はこれでひれ酒にします。。。確か、3枚ぐらいで千円近くで売っているところもありましたので、お得ですね。

 

  ご注文は ふぐ良し グループへ。。。と、宣伝しておきます。
  


臼杵の三共水産のふぐ

2010-03-20 19:04:26 | Weblog

  娘2人の誕生日が2月、4月なので、3月に誕生日祝いだ。。と、「三共水産でふぐセット」を頼んだ。
<場所>
 末広川のほとりにあります。ここで、ふぐをさばいて全国にはっそしています。臼杵で買うと、恐らく1人前で千円程度は安く手に入ります。
 
  このトラックでふぐを運んでいるのですね。
 
   本日は3人前を頼んでいます。ふぐ刺しと、ふぐなべ用のアラとポン酢、御禁制品の○○がたっぷりあります。○○は、ネットでは書けません。。。臼杵に来れば分かります。。。皆さん驚く物です。。。。言えない。。。長○茂男さん、道○六郎さん、吉○の芸人さんたちも大喜びだった。。と、山○屋の女将さんから聞きました。。。ふぐの本場は臼杵なのですよ。。。本当は。
 
  。。。と、今から。。夕食の始まり、始まり。。

 


旅行グルメ

にほんブログ村 旅行ブログ 旅行グルメへ
にほんブログ村