見出し画像

あみの3ブログ

19425,426【新店】 鶏っぷ別邸「旨味鶏醤油そば」、「貝昆布水つけ麺」@福井県鯖江市 12月4日 淡麗メニュー豊富で別邸に入りびたりしそうです💛

前回のエントリーは→こちら
福井のラーメン界の貴公子💛 越前市に移転した人気の行列店『麺屋鶏っぷ』
福井市内にお店があったころは業態やメニューを惜しげもなく変更することから奇行氏(笑)と私は呼んでいた(ウソw)
先月福井市にあった夜専門の2号店『NighTRIP(ナイトリップ)』を移転のため休業したと思ったら
今度は鯖江市にこんなステキなお店をオープンさせました。
鶏っぷ別邸(とりっぷ べってい)


11月30日の初訪から1週間も経っていないのにもう再訪です(笑)
オープニングメニューを絞っての営業とは言うものの
「塩」「塩追いアサリ」「醤油」、「貝昆布水つけ麺」「烏賊煮干しつけ麺」「和え玉」と、めっちゃ豊富じゃん!
絶対食べたいヤツばかり!

旨味鶏醤油そば 830円


うぉ~~自分の好きなヤツや、めっちゃ美味しい~
シンプルって、いやいや、そうとう手の込んだ造り。
武生本店の鶏醤油と比べると甘みが抑制され、あれやこれやを加えていない分シンプルと言えるかもしれないが旨味は奥深い。
香味油も奇をてらったところが無くストレートに舌に伝わってくる。


北海道産ブランド小麦を使った自家製細麺は口の中で跳ねるようなしなやかさとコシがある。


本店の醤油より断然こっちが好み💛



貝・昆布水つけそば 950円


別皿に塩と山葵


流水で〆たコシのある自家製中太麺。


特徴は昆布水が張ってある器に盛りつけられていること。
美しく整えられた麺線、ピンク色の大判レアチャーシュー、黄色のレモンの彩りも美しく、否が応にも食欲中枢を刺激する設え。


水出汁昆布よりさらにトロトロ。これはもしかして根昆布か?他の昆布に比べてネバネバ成分のフコイダンが多いからなのですね。
まるで鶏卵の白身のようなとろみです。


この液体と言うか、昆布のとろみをまとわせたままつけ汁につけ啜ると、昆布のぬめりで一気に口から胃袋へ通過していくのが分かる。
咀嚼するいとまを与えてくれないのである。


つけ汁は濃い目の味の熱々スープ。貝と鶏の旨みがギュッと詰まったつけ汁。
麺が昆布のぬめりでコーティングされているのでタレが絡みにくい。なので思ったほど旨みの相乗効果が感じられないが、麺を食べ終わったら昆布水をつけ汁に加えてスープ割にすると旨い。
根昆布でないサラッとした水だし昆布水でも試してみたい。


広げるとこんなに大きなレアチャーシュー。白磁の器に映えて美しい。


今回「烏賊煮干しつけ麺」の提供が無かったのは残念でしたが、又来る口実ができたのでよかった(笑)
富山・石川からだと武生の手前になるので途中下車で『別邸』への訪問頻度が高くなりそうですヽ(^o^)丿



♪ ♪
【お店情報】

お店のWebページは→こちら
お店(店主)のTwitterは→こちら

店名;鶏っぷ別邸(とりっぷ べってい)
住所;鯖江市有定町2丁目3-2
電話:
営業時間;火曜日~木曜日11:00~14:00 17:00~20:00
     金・土曜日11:00~14:00 昼のみ
定休日;日曜日、月曜日、祝日
駐車場;あり
地図;
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「福井嶺南・敦賀・武生・鯖江・坂井・大野他」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事