みなさま、明けましておめでとうございます。元旦のお休みをいただき、2017年元旦の朝食ブログを遡って掲載しています。いつも多くの方に我が家の朝食ブログにおいでいただき、ありがとうございます。ブログ更新が遅くなりましたが、今年もどうぞよろしくお願いします。
そして昨年発生したさまざまな災害で、まだ多くの課題がそのまま本年に繰り越されていますので、外見の華やかさだけに心を奪われることなく、無事に家族と新年を迎えられたことに感謝をしながら、みなさまもより穏やかにお健やかに過ごされますように、引き続き祈念し、また行動していきたいと思います。

さて、元旦はおせち料理をいただきました。買ってきたものもたくさんありますが、毎年恒例のお煮しめや黒豆などの煮物、そして紅白なますを作りました。やはり地味でもいつものおせち料理をいただけるのはありがたいですね。盛り付けだけはいつもと少し変えました。親戚家族と分け合って、自分たちの取り分をかなり控えめな量にしたのです。

練り物だけはお重箱にぎっしり詰めましたが、他のものは一人分ずつで。おせち料理は、紅白なます、いくら、黒豆、伊達巻き、紅白かまぼこ、数の子、菊菜、海老のつや煮。お煮しめは、花人参、ごぼう、こんにゃく、昆布、椎茸。彩り用の青みには、いんげん。そして栗きんとん。
食後の果物には、イチゴ、キウィフルーツ、りんご。なんとなく今年はこういう気分でした。
一年の計は元旦にあり、一月の計は一日にあり、一日の計は朝にあり・・今年も朝ごはんとともに一日をスタートしたいと思います。
にほんブログ村とレシピブログの朝食ランキングに参加しています。毎月一日に限らず、あなたの気の向いた時に、ブックマークのテキストもクリックしていただけると嬉しいです♪
東日本大震災により、大地震とその後の津波、そして過酷な原発事故が発生してから、この日で6回目のお正月になりました。また、昨年に発生した熊本大震災と糸魚川の大火も大きな災害でした。
避難されている方のことを思うと、まだ災害と事故は終わっていません。
そしてこれからも、現実としっかり向き合い
いろいろな智慧をあつめて
いろいろ異なる役割を分担しながら
そして近づく次の災害に備えながら
大きな困難を、長い復興の道のりをともに乗り越えていきたいですね
健康と生命は誰もがたったひとつですから
明日も来月も来年も
そして次世代を担うこどもたちも
またその次の世代も
毎日を元気で過ごせますよう
まずは、今日も元気に朝ごはん!
そして昨年発生したさまざまな災害で、まだ多くの課題がそのまま本年に繰り越されていますので、外見の華やかさだけに心を奪われることなく、無事に家族と新年を迎えられたことに感謝をしながら、みなさまもより穏やかにお健やかに過ごされますように、引き続き祈念し、また行動していきたいと思います。

さて、元旦はおせち料理をいただきました。買ってきたものもたくさんありますが、毎年恒例のお煮しめや黒豆などの煮物、そして紅白なますを作りました。やはり地味でもいつものおせち料理をいただけるのはありがたいですね。盛り付けだけはいつもと少し変えました。親戚家族と分け合って、自分たちの取り分をかなり控えめな量にしたのです。

練り物だけはお重箱にぎっしり詰めましたが、他のものは一人分ずつで。おせち料理は、紅白なます、いくら、黒豆、伊達巻き、紅白かまぼこ、数の子、菊菜、海老のつや煮。お煮しめは、花人参、ごぼう、こんにゃく、昆布、椎茸。彩り用の青みには、いんげん。そして栗きんとん。
食後の果物には、イチゴ、キウィフルーツ、りんご。なんとなく今年はこういう気分でした。
一年の計は元旦にあり、一月の計は一日にあり、一日の計は朝にあり・・今年も朝ごはんとともに一日をスタートしたいと思います。

東日本大震災により、大地震とその後の津波、そして過酷な原発事故が発生してから、この日で6回目のお正月になりました。また、昨年に発生した熊本大震災と糸魚川の大火も大きな災害でした。
避難されている方のことを思うと、まだ災害と事故は終わっていません。
そしてこれからも、現実としっかり向き合い
いろいろな智慧をあつめて
いろいろ異なる役割を分担しながら
そして近づく次の災害に備えながら
大きな困難を、長い復興の道のりをともに乗り越えていきたいですね
健康と生命は誰もがたったひとつですから
明日も来月も来年も
そして次世代を担うこどもたちも
またその次の世代も
毎日を元気で過ごせますよう
まずは、今日も元気に朝ごはん!
まだお節を食べてから1週間ほどしか経ってないのに、昔の記憶のような気がしております。
amabilisさんちもお節を食べられたのですね。
買ってきたものと自炊で作ったものうまく組み合わせて完成さすのが良いと思います。
完全手作りされてる方もおられましたが、今の時代はうまく買ったものとコラボさせるのが良いのかも。
また改めまして今年もお世話になります。
はい、おせち料理つくりましたよ~
たったこれだけでも意外に時間がかかります
全てを手作りする方もいらっしゃるのですか、すごいですね。
我が家とは別世界です
特にかまぼこは難しいです
時間などいろいろ限られた中でも
季節毎の節目に伝統的なお節料理をいただく
それを伝えるためには何かしら折り合いをつけていくのが
現実的だと思います。
せっかくのお正月、お節料理をいただけ良かったです。
な~るほどね~と感心してしまいました。
一回一人分って、そんなに量はいらないですよね。
さすが、amabilisさんの盛り付け、素晴らしいです。
私はいつも盛り付けか下手で、貧弱になってしまうのですが、、、、
今年もamabilisさんの盛り付けを参考にさせて頂きたいと思います。
盛り付け、誉めていただきありがとうございます!
ブログを始めて10年、料理の腕前は未知数ですが
盛り付け方と撮影技術は少しでも向上していると嬉しいです。
節句のお料理はセレモニーの要素もあるので
分量は少なくても構わないと感じました。
保存料を使わずに食材本来の味も活かしたいので薄味に。
日本料理の盛り付けは、奥側を高く手前は低くしました。
本当はその他に、自然風景を描くように食材を配置したかったです。
ビュッフェでも活かせるかもしれません。
異なる味付けのものは混ざらないように器などで区切りると最後まで美味しいです。今回、日本酒用のお猪口が活躍しました。
料亭や宅配の豪華なおせち料理も憧れますが
セレモニー気分を味わえる程度の種類があれば満足できました。
今年は三ヶ日に家事を休む予定もたったし
日常生活に戻ったらまた頑張ろうと思います。
改めまして今年もよろしくお願いします。