山歩きのスナップ写真など気まぐれを綴っています。
遊山徒然日記
普光寺の飛梅

【写真は普光寺でお参りされる登山者と飛梅】
今日は先週末の休日出勤の振り替え休み、朝から所用を済ませ、天気もよくなってきたので午後から普光寺の臥龍梅の様子を見に行きました。普光寺の臥龍梅は樹齢400年といわれ全長が20mほどあり、龍が横たわっているように見えることから、その名が付けられたようです。
臥龍梅は、まだ硬いつぼみでした。例年、見頃は2月末頃、臥龍梅見物と三池山登山を兼ねて多くのお客さんで賑わいます。

普光寺には臥龍梅の梅の縁で、大宰府天満宮から寄贈された飛梅があります。
暖かい陽光を浴びて飛梅は、ちらほらと咲き出していました。

今日はハリーと一緒に普光寺の境内から三池山の取り付きまでゆっくりと散策しました。
帰途は石の階段を転げ落ちないよう、弱った足腰、膝のガクガクを気遣いながら下りますが、ハリーも短足でおなかが階段につかえて難儀していました。
普光寺周辺の散歩で、ハリーもわたしも皮下の!?蓄えが少し、燃えたかな・・。

もちを食べてガンバです

お正月の餅が少しカビが発生してきたようなので、
カビを綺麗に落とし、きなこもちにして食べました。
年々、米の消費量が減少し、お正月に餅を食べない家庭が
多くなったようですが、餅好きのわたしは、雑煮は餡子餅!?
おやつにきなこもち、海苔を巻いてチーズを挟んだり
揚げ餅にしたり、今年も餅をおいしく楽しんで食べています。
子どものころは、火鉢で網に載せて焼いたもちをよく食べていました。
きなこもちにかける黄な粉は黒砂糖粉の割合を多くして、
茹でたもちに、たっぷりかけて食べると旨いですね、満腹です♪
もちをさんざん食べて、たっぷり皮下に蓄えたエネルギーを
週末はそろそろと山を歩いて、燃やしたいところです。
身体が重くなり足が上がるか心配です。
蓄えた餅の力で遊びも仕事もぼちぼち、にこにこで、粘って、
忙しくなる2月、3月を乗り越えたいものです。

ヘッダーとカウンターを変更しました

とうとう今月は、くじゅうへ行けずに終わりそうです。
今日と明日はイベントの準備とお世話で朝から夜まで裏方さんの仕事です。
これを過ぎると、何とか週末は、ゆっくり出来そうですが疲労がピークを迎え、
身体は節々が硬直、頭痛まで出てきて無理がきかない、ゆうこときかない、
老いを実感する今日この頃です・・。
帰宅し夕食を済ませるとその場でうたた寝で、目が覚めると深夜となり
それからお風呂に浸かるので、仮眠で疲れが抜け、入浴で身体が温まり
頭すっきりで夜更かしする悪循環です・・。
昨夜、夜更かしで、ブログのヘッダーCSSとアクセスカウンターを変更しました。
カスタムブルーのCSSを使っていますので、テンプレートのヘッダーを変更、
九重連山から初夏のくじゅうでよく見かけるマイズルソウに変えました。
季節感がないような気もしましたが、好きなカラーがグリーン系なので
可憐なマイズルソウに入れ替えてみました(移り気の多い自己満足です)
アクセスカウンターは、表示しないことが度々発生していましたので、
侍ファクトリーNINJA TOOLSの忍者カウンターに変更しました。
カウンターのデザインが豊富で、デザイン変更も簡単に出来るようです。
アドバンスに加入すればテンプレートのHTML編集も自由に出来るようですが
当分は、このスタイルでCSS変更が出来る範囲で遊んでみます。
今日は早寝して、明日に備えよう・・。
インフルエンザが押し寄せてきたようです、ご自愛くださいませ。

学校給食で食育
学校給食週間の給食試食会に参加してきました。
子どもたちと一緒に、磁器食器で和食の献立をいただきました。
おかずはアルマイト食器で、硬いコッペパンと脱脂粉乳で育った世代からすると
現在の学校給食は内容も素材も実に充実しています。
家庭と同じようにお茶碗で、ご飯を食べています。
おかずは季節の食材や地域で採れた野菜など地産地消が推進されています。
わたしが小学生の頃は毎日牛乳がなく、脱脂粉乳と牛乳が交互に出ていましたね。
しかも、三角型のテトラパック牛乳を毎日飲めるようになったのは、
小学校を卒業する頃だったような気がします・・。
試食会の挨拶の中で、調理員さんから、子どもたちのために
おいしい給食と正しい食生活や食習慣の環境づくりを
家庭や地域のみなさんとともに考えて行きたいと思いますと、力説されました。
人が生きていくうえで大切な食、食生活の基本は家庭から・・
改めて、食の大切さを考えました。
おいしい給食ありがとうございました。
未来を担う子どもたちのために、がんばってください。

多良岳からカキ小屋へ

1月19日、山仲間の誘いを受け車2台、総勢13名で佐賀県と長崎県境の多良山系、多良岳へ諫早市の轟峡から入山して登ってきました。多良岳登山よりも下山後の楽しみに引かれて!?当日、飛び込みで参加した者もいました。

《多良岳は自然林の宝庫、山頂直下の苔むした大木です》
雪の心配をして滑り止めのアイゼンを用意して、登ったのですが暖冬のため雪はまったく積もっておらず、多良岳稜線に出て、やっと僅かに残る雪を見ました。多良岳山頂では、冬とは思われないような暖かい陽光が差し経ヶ岳の稜線と有明海が綺麗に望めました。

《多良岳山頂の石祠を背後より逆光で撮ってみました》
下山後は今が旬の牡蠣、カキ小屋でカキを食べてきました。これがお目当てで山に登ったようなものです。
二枚貝はノロウイルスが少々、心配でしたがそんな忠告など誰も聞きません。

みなさん空きっ腹なので、次から次にたらふく食べていました。
しかし、カキとアルコールと程よい疲れでみなさん酩酊状態で、帰りのフェリーでは船酔い?車酔いで大変でした。
ノロでやられたのではありませんよ。
教訓・・空きっ腹で、旬の旨いものには、気をつけようです。

ハリーの病気

最近、ハリーは首を振ることが多かったので、もしやと思い、耳を覗いて、
臭いをかいでみました・・・やっぱり、少し、臭う~。
Mダックスは耳が長いため、耳の病気に罹りやすいといわれています。
ハリーは小さい時に、耳の病気マラセチアに罹り、病院通いをしていました。
治っていたのかと思っていましたが、また、再発したもようです。
飼い主の管理が悪いと、言われるなと心配しつつ、痛い、痒いなど
しゃべれないハリーを連れて、動物病院で診てもらいました。
診察してもらったところ、マラセチア特有の臭いと黒い耳の汚れは
酷くはなく、外耳炎とのことで、耳の薬(液体)を処方されました。
久しぶりに病院へ行ったので、健康診断と目の涙目も診てもらいました。
ハリーは少し、逆まつげなので、逆まつげをピンセントで無駄毛の脱毛処理です。
横で見ているとハラハラしますが、先生は慣れた手つきで脱毛処置をされます。
痛いついでの最後は、9種混合ワクチンを接種して診察と処置の完了でした。
帰りの車の中で、わたしの膝の上でぐったりと座り込み、父ちゃん!注射、
えすかった(怖かった)~、痛かった~もん!といっているようでした。
ハリーにとって今日は受難の日でしたが、早く良くなってほしいものです。
自宅に着くと、いつものように元気に吠えます。

父ちゃん!飯、まだか~い。
吠えるハリーを見て安心しました。元気が一番ですね♪

お疲れ~

三連休は、たっぷりハリーと一緒に遊んであげました。
散歩道を長く、ゆっくり、歩いて、LSDトレーニング!?
ダイエットウォーキングをしました。
遊び疲れて、猫のようにまるくなって寝込んでいます。
わたしも手作り餃子を食べたら、いつのまにやら爆睡でした~。

水餃子
今日は、二男の成人式のお祝いに、父ちゃんが水餃子を作ってあげました。
中国からの引揚者であった亡き父は、お正月やお祝い事の時に、作ってくれていました。
傍らで見て育ったのですが、久しぶりの水餃子作りです。
どうなることやらと、心配する家族の視線を背中に浴びながら調理しました♪
【今日の水餃子のレシピ】
キャベツ 1玉 ニラ4束 小麦粉(薄力粉) 1kg
国産合挽きミンチ肉 約1.3㎏(3パック売りの特売品です!)
ニンニク(青森県産が大きくておいしい)5片 生姜(長崎県産)50g
ごま油 濃口醤油 塩 酢 ラー油(水餃子のたれに使う)

まず最初に、小麦粉をボールでこねて餃子の生地を作ります。餃子の皮は手作りがやっぱりおいしいですね。

20分ぐらいこねると、だんごが出来上がります。小麦粉をボールに振り入れて、しばらく生地を寝かせます。

キャベツのみじん切り、フードプロセッサーで刻むと早くて均一になりますが、包丁で刻むとキャベツの食感が楽しめます。

ニラを小さく刻み終えたらキャベツとニラを塩で揉んで、ふきんで絞ります。絞りすぎると野菜の旨みが逃げるようです。

ふきんで絞ったキャベツとニラとフードプロセッサーに少しかけた合挽きミンチ肉と混ぜ合わせ、具、餃子のたねを作ります。すりおろした、にんにくと生姜を入れ、濃口醤油、ごま油で味を付け手で混ぜ合わせました。調味料の濃口醤油は、入れ過ぎず、具が黒くならないように混ぜ合わせます。

生地を延ばして、餃子の皮を作ります。餃子作りのポイントは、生地を均一に延ばすことが一番難しいですね。延ばし過ぎると破けてしまいます。厚いほうが食べ応えがあります。

生地を延ばし終え、餃子の皮が出来上がりました。厚みは2~3ミリ、生地の場所によっては、薄くなったり厚かったりでした。
ハリーも横で隙あらばと、餃子の皮を狙っています。

小麦粉をこね始めてから約2時間、餃子、約120個作り上げましたよ♪

具を包み終えた餃子の様子です。餃子の大きさや形もさまざま、今にも破れそうな餃子もあります。

大鍋でお湯を沸かし、餃子を入れ、餃子が表面に浮かんできたら出来上がりです。
苦労して作った水餃子です。旨そうに茹で上がり、よかったです♪餃子を茹でたお湯は餃子の具が破れて、いい出しが出ています。
味を整えスープに味噌汁にしても旨いですね。→ おいしさは個人差がありますので参考までに。


中華料理店の様に、スープに餃子を浮かべ水菜を添えて食べるとおしゃれですが、自家製のたれ、酢と濃口醤油にラー油をたらして食べました。つるつると喉越しがよくて、いくつでも食べられます。
手作り餃子は大変ですが、やっぱり旨いですね。水餃子を食べながら父の面影が浮かびました。食べさせてあげたかったですね。
水餃子で子どもの成人を祝い、父の供養にもなりました。また、水餃子、作ろうかね。


転ぶなよ~♪

三連休の初日は生憎、朝から雨が降っていましたが
お昼過ぎからは、なんとか雨も止んだのでハリーを
車に乗せて、公園へ散歩に出かけました。
公園のそばまで来るとハリーは興奮して、
自分の足で窓を開けて、窓から身を乗り出します。
車から降りると、ほかの犬の臭いがするのか
マーキングを付けては、喜んで駆け回っていました。
自宅では、階段の上り降りはさせていません(足が短いので危ない)
公園の階段は勾配がゆるく、幅が広いので思う存分、遊ばせました。
上がったり、降りたりで、結構な運動量でした~(疲れました~)
最後は、河川敷の公園の土手を散歩したのですが、
北風にさらされて、背中がゾクッとして寒かったです。
少々、風邪気味ですかな…。
明日は、雨は降らないようです。
しかし、寒い日曜になりそうですね。
早く寝て、明日も、ハリーと遊ぼう♪

« 前ページ |