7月26日(木)夏の休暇を取って小岱山を歩いて来ました。
丸山キャンプ場から観音岳、筒ヶ岳の往復、暑さに負けずに木陰の中のんびり山歩きです。
スタート時間が10時、歩いて間もなく額から滝のように汗が流れ、全身汗まみれでした。
下山後は玉名温泉で、ゆっくり汗を流し、身体を癒して来ました。
筒ヶ岳山頂にはコオニユリが咲いていました。
赤とんぼもダンスして迎えてくれました。
7月26日(木)夏の休暇を取って小岱山を歩いて来ました。
丸山キャンプ場から観音岳、筒ヶ岳の往復、暑さに負けずに木陰の中のんびり山歩きです。
スタート時間が10時、歩いて間もなく額から滝のように汗が流れ、全身汗まみれでした。
下山後は玉名温泉で、ゆっくり汗を流し、身体を癒して来ました。
筒ヶ岳山頂にはコオニユリが咲いていました。
赤とんぼもダンスして迎えてくれました。
5月19日(土)山仲間とともに荒尾市平山登山口から筒ヶ岳、観音岳、蛇ヶ谷公園まで新緑の小岱山縦走と玉名温泉で一汗流し、楽しんで来ました。縦走路脇にはヤマツツジが満開して綺麗でした。
新緑の森からは心地よい木漏れ日
心地よい小岱山の尾根道
落ち葉が堆積した場所にはギンリョウソウ(銀竜草)が芽吹いています。
観音岳山頂下の九州自然歩道の標識、朽ちかけてはいますが絵になります。
観音岳の広場で、持ち寄った缶ビールとつまみで憩いました。
うさぎ石、目を凝らしていると石にうさぎの耳や目が見えたような・・・(笑)。
4月9日(土)荒尾市平山登山口より長助金比羅~筒ヶ岳~観音岳~丸山展望台~玉名市蛇ヶ谷公園までの縦走
天気に恵まれ快適な山歩きでした。
アプローチ
鮮やかなツバキの赤い花が落下した荒尾市庄山の車道にて
三つ葉ツツジが開花しています。
長助金比羅から雲海に浮かぶ雲仙普賢岳
シャガの花が観音岳の登山道で咲いていました。
リンドウも咲いています。
下山後は玉名温泉で汗を流し、ビールで心地よい酩酊となりました。
週末から何十年ぶりの寒波襲来との天気予報です。
今回の天気予報は当たりそうです・・・。
今日も毎週続く週末の新年会翌日の小岱山、丸山キャンプ場から歩き出す。
観音岳では小雨がみぞれ交じりの雨に変わり、みなさんそそくさと下山されていました。
コーヒーを沸かしメロンパンをかじり、しばし、ほっこり・・・。
山頂の道標に、こんなものがあった。
クロスカントリー大会なのかな。
小岱山アドベンチャーマウンテン(SAM)1月31日(日)開催のようだ。
時間が合えば、山歩きと見学、応援に行ってみようか。
丸山展望所
折からのみぞれ交じりの雨ので早々に通過する。
丸山に下山後は、先週に続いて玉名温泉で身体を解す。下山後の温泉はやっぱりいいですね。
週末のたびに新年会、厄払いなどの飲み会が続きゆっくり起きて
小岱山丸山キャンプ場より、観音岳直登周回コースを歩いてきた。
観音岳
小春日和の日差しと程よい疲れで、お茶を飲んだら心地よく、とろ~んなる。
うさぎ石
うさぎ石をゆっくり写真に撮ったのは、久しぶりだな・・・。
小岱山のやぶつばき
落下した赤いつばきの頭上には、可憐な赤い花が咲いていました。
丸山キャンプ場へ降り立ち、玉名温泉で汗を流し、身体を解して帰宅する。