goo blog サービス終了のお知らせ 

遊山徒然日記

静かな里山歩き散歩のスナップで遊んでいます。

冬枯れの鞍岳

2013年01月13日 | 鞍岳

1月13日(日)鞍岳森林コースから山頂往復 積雪はなく冬枯れの鞍岳
天気は曇り、鞍岳北面には雪が残っていましたが、ゆっくり歩いて冬枯れの景色を楽しんできました。


子岳と阿蘇五岳の遠望


鞍岳鞍部より九重連山


アセビと鞍岳


鞍岳馬頭観音


鞍岳北面は雪がクラストしてツルツルでした。
これから冬本番、次回は霧氷を楽しめたらいいですね。


鞍岳散策

2012年10月06日 | 鞍岳

10月6日(土)鞍岳森林コースより山頂往復
7月の豪雨で鞍岳四季の里へ向かう道路が崩落により通行止めのため菊池グリーンロードからスーパー林道を回って到着、約10kmの迂回でした。登山道は何とか歩くことができますが、沢には大きな岩が崩れ落ちガレ場がいくつもできていました。要所には迷わないように赤い目印が設置されガレ場を過ぎて雑木林の中に入るといつもの光景が現れ一安心です。


崩落箇所、下流には大小の岩が堆積していました。


鞍岳鞍部付近のマツムシソウ


アキノキリンソウ


ヤマラッキョウ


リンドウ 生憎の曇り空でつぼみでした


子岳と阿蘇の五岳を遠望


久住連山方面の様子


アセビの森から鞍岳


空模様が怪しくなり、小雨が舞いだしたので、ゆっくりする間もなく下山し、四季の里の温泉で汗を流してきました。


ツクシショウジョバカマ

2012年04月14日 | 鞍岳

4月14日(土)鞍岳森林コースより鞍岳
生憎の曇り空で小雨が振り出すが10時45分歩き出す。開花が遅れていたツクシショウジョバカマが丁度開花を迎えていた。



曇り空に加えて連日深夜帰宅の疲れが重なってか目がかすむ、いやいや老眼が深まったが正解なのかもしれない。本日は、センスのない構図とピンボケの写真の連続でした。


鞍岳マンサク散策

2012年03月03日 | 鞍岳

3月3日(土)鞍岳パノラマコースからツームシ山、鞍岳を散策 鞍岳の雑木林には春を告げるマンサクの黄色の花が咲き出していました。


マンサクの花


パノラマコースの岩に刻まれた道標「山」


苔も芽吹きだしたようです。


パノラマコースのアセビの林をのんびり


ツームシ山より鞍岳の眺望
風が強く木陰でおにぎりを流し込み鞍岳へ向かう


鞍岳山頂にて
最近は鞍岳詣でが続いています。好きな山です。
今日は天気に恵まれ、少し日焼けしたようです。下山後は、四季の里の温泉で汗を流し寛ぎました。


鞍岳山歩

2012年02月18日 | 鞍岳

2月18日(土)鞍岳森林コースより山頂往復
先週末より疲れが重なってか体調が思わしくなく風邪をひいていました。業務多忙の折、風邪は気の緩みと揶揄もされましたが、一日休暇を取り、検査を受け何とかインフルには罹らず事無きを得ました。遅い目覚めとなり、ゆっくり身支度をして、11時15分歩き出す。天気は曇り、単独ののんびり山歩です。


週半ばの雨にたたられて、すっかり雪は解けていましたが、冷え込んで登山道には霜柱が立っており、女鞍岳の山腹には霧氷も見えます。


青空が見えたのはこの時だけ、冷え込みだし小雪が舞いだす。


鞍部下のアセビの林


アセビに小雪が積もりだしました。
今日は登山者も少なく、風も吹き出して来たので山頂を早々に発ち、馬頭観音へ向かう。


馬頭観音の土間を拝借して、暫し、小休止


今日のお供は、これでした、いつもありがとう。


鞍岳

2012年02月04日 | 鞍岳

2月4日(土)鞍岳森林コースより入山、目覚めが遅れ自宅を出たのが9時過ぎ、連日残業続きで少々くたびれていましたが、気分転換にのんびり歩いてきました。
11時過ぎに歩き出す。積雪は少なくお天気で溶け出していましたが、体力が落ちた身体を労わりつつ、ぼちぼち、ゆっくりの山歩きでした。


今日のお供はamazonで買ったPanasonic FM/AM 2バンドラジオ
アンテナを伸ばしスイッチを入れたら鹿児島のFMが同調し、懐かしいポール・マッカートニーとウイングスの歌声が聞こえてきた。気分を良くしてご飯を食べた。


鞍岳より女鞍岳の眺望


霧氷は溶け出していましたね。


日陰の鞍岳北面は雪が残っています。


今日はパノラマコースを辿り、赤崩れ登山口へ下山


ゆっくり歩いて鞍岳3時間の散策でした。