goo blog サービス終了のお知らせ 

*明子姫の小さな庭*

薔薇や草花が咲き果樹が実る小さな庭。
沢山の猫が暮らし、色々な動物も訪れます。
何気ない日常を綴るブログです♡

自分からお縄になりに来た虎太郎シリーズ1

2018-07-14 07:56:34 | にゃんこ

2018年07月14日(土

餌をあげた後の鍵が甘いとすぐ脱走するサンルームの猫たち。

体は子犬くらい大きいのですが、室内で飼われているので臆病です。

脱走してもすぐに東側のサンルーム(住居)の前に戻ってきます。

最近は暑いので脱水症にならない様に水入れを一つ増やしています。

その水を入れ替えている時に餌を入れる所から4匹脱走、2匹は残留。

2匹はすぐにサンルームの入り口に戻ってきました。

夜になったので脱走したやつが悪いと思い朝から捜索するようにしました。

朝6時捜索開始。

一匹は南西のサンルームの隣のサンルームで寝ていた所を発見。(黒太確保!)

ドアが閉まっている南西のサンルームで猫がゴロゴロしている・・・虎太郎発見。

 知らんふりの虎太郎。

南西サンルームは雨や寒さから外猫が過ごしたり、

東側のサンルームの掃除のときに猫たちを一時的に入れる所です。

虎太郎はそこがお気に入りで、自分からすすんで狭い木戸の入り口から入ります。

捕まりに来ました!とばかりにゲージに入っています。

「何回脱走するの!」「にゃ~をん」「駄目!」「・・・」

 虎太郎は一人ゲージがお気に入り。

ジャンプしてゲージに入ります。

南西のサンルームは夏に入るには暑いので汗かいていました。

 【blog 443】


幼い猫たちの命

2018-07-13 21:21:56 | にゃんこ

2018年07月11日(水

子猫のシウも最近子どもを産みました。

自分と同じ灰白の子を二匹と黒白の子二匹です。

  子猫たち

黒ぶちはタマ、シウが来たけれど子猫たちにあげた餌を狙ってきただけ。

世話する様子はありません。

育て方が分からないのか殆ど世話をしない為、私がミルクをやったり体を拭いたりしています。

幼い猫たちは、私を親だと思い付いてきます。

鴨の刷り込みと同じ原理だと思います。

シウは、世話をしたり舐めたりはしないのですが、子猫を隠そうとはするのです。

昨日は、小屋の屋根の上にあげてしまい放置、子猫たちは暑さと空腹に鳴き声をあげていました。

梯子をかけて子猫たちを救出しました。

ぐったりしていたので、水を与えて日陰に避難させました。

目が開いて間もない四匹の子猫は私の傍から離れずにじっとしています。

幼猫がこのようになる事は珍しいと思います。

親猫が育児放棄した子猫たちを蒸したタオルで拭いたり水を与えたりと大変です。

小さな命をなんとか守りたいと思っています。

 【blog 440】


大実グーズベリー

2018-07-12 11:54:52 | 小さな庭の果樹・果実の栽培

2018年07月12日(木

大実チョウチンスグリ

二年目で高さが1メートルくらいになり半円形になりました。

冬場は枯れて枯れ枝が少し残るだけですが・・・。

 グーズベリー3本

充実した株になったら大きな実が付きます。

今年は花も咲きませんでした。

 この様な実がなります。

一度北海道から箱でお取り寄せしました。種植えようと思ったからです。

無理だとわかって園芸専門店から去年の春取り寄せて深く掘りピートモスで酸性土にしました。

北西の一番北側に2本、ブルベリー、カーラント(レッド、ブラック、ホワイト)エリアに3本寄せ植え。

山ブドウの下、真西の家の際になります。

元気に育っているので、来年くらいは実を付けてくれるのではと期待しています。

 【blog 441】


柿 種無富有柿 今は普通の富有柿

2018-07-10 23:37:02 | 小さな庭の果樹・果実の栽培

2018年07月10日(火)

小さな庭の富有柿は今年は裏作で少ない生り数。

去年は余りの重さに枝が折れた程でした。

    富有柿

驚くほど少ない実の数、今までで最低の個数です。

葉だけが異常に繁っています。

とにかく花が少なかったです。樹の状態が異常な感じでとても不安です。

かなりの年数が経っている樹なので枯れることもあり得ます。

隣植しているとんこ柿も殆どなっていません。

隣に全寺丸(とんこ柿)を植えたため種が入ってしまい種無ではなくなった富裕柿。

なんでも寄せ植えすれば良い訳ではない事を勉強した一例です。

 【blog 439】


柿 老爺柿 と ジジの近況

2018-07-09 10:21:11 | 庭の果樹

2018年07月09日(月)

園芸店から購入した老爺柿 今年は裏作であまり実がなっていません。

  老爺柿

食べられると言われますが、食べた事はありません。

十年以上実が生らず処分されようとした樹です。

今年は切ろう、今年は切ろうと思い初夏に鋸を当てた時に花が散ってきて命拾いした樹です。

通常、滅多な事では処分しませんが、雌木が雄木であったりした場合は処分します。

雄雌必要な場合は大切に夫婦樹として保護されます。(キウィとかハナイカダとか)

豪雨が明けたらいきなり夏日で毎日が暑く日差しも強いです。

ジジはゴミ出しで外に出た私に忍者の如く寄り添い家の中に入ろうと虎視眈々。

 ジジ

家に入るとギフト箱に入り「私は悪さしません」と良猫アピール。

でも、私の目を盗んでイ草の敷物で爪を研いだり缶詰を盗み食いしたりして涼しい中で寛いでいます。 

もうすぐ出かけるから残念ながら外に出しますよ!

行く用意を始めると・・・

 私は出ません!とばかりに箱にへばりつくジジ

 【blog 438】