空のように…

空:広い。大きい。変幻と不変・・・
勝手にそんなイメージ持ってます。
まあ、空も怒りはしないでしょう。

三毛猫。おす?めす?

2005-11-24 18:40:57 | 健康・科学, etc.
明日でテストは最後になります。レポートはあと4つ残っていますが…
どうせなので、明日のテストに関連した話でも。

三毛猫。白地に茶色と黒の、まだら模様。
三毛猫を見た場合、かなりの確率で、その性別を当てることができますが、分かりますか?
何かのTopicで知っている人もいるかと思いますが、なんと、ほとんど全ての三毛猫が、メスです。
これには、遺伝の話が関係してきます。

雄と雌の決定がどうされるか、知っていますか?
これは、XとYでしばしば表される、性染色体の組み合わせで決まります。哺乳類では、雌はXX、雄はXYの組み合わせを持ちます。
一方、猫の毛色を決める遺伝子のうち一つに、茶(O)/黒(o)の遺伝子があります。三毛猫では、Oo、つまり茶色と黒の両方の遺伝子が働くことで、両方の色が出るのです。
ではなぜ雄の三毛猫がいないのか?
実はこの茶/黒の遺伝子は、X染色体上にのっかっています。そうなると、XXを持つメス猫はOO・Oo・ooの2通りの組み合わせが考えられ、Ooの可能性があるのですが、X染色体を一つしか持たないオス猫は、Oかoの組み合わせしかありません。
そのため、三毛猫⇒めすということが言えるのです。

さらに、Oo⇒茶色と黒が両方出る、といいましたが、あれ?と思った人もいるかもしれません。高校の教科書で習ったメンデルの法則では、二つの対立する形質があった場合(この場合は茶/黒)、優性の法則に従えば、どちらかの色だけが出るはずではないか、と。
ではなぜ、Oとoの両方がでるか、というと。場所によって、どちらかのX染色体が不活性化されるからなんです。とある部位では茶色の遺伝子が抑えられて黒色が、ある部位では黒が抑えられて茶色が、というようになります。この選択は、場所によって、個体によってランダムです。双子の子猫だって、全く同じ柄にはなりません。
このような後天的な遺伝子の調節などについてやっている分野を、エピジェネティクス(epigenetics)と呼び、従来の遺伝学(genetics)とは別な、新しい分野として研究が盛んになっています。

また、白色の部分については、また別の遺伝子が働いています。各にゃんこの色はいろいろな遺伝子によって左右されているのです。

奥深いですよねー。三毛猫の科学については、以下のリンクでどうぞ。
MANEKINEKO CLUB
招き猫大解剖~三毛猫の科学
もし情報などで間違っている部分があったら、訂正コメよろしくです

これって健康?不健康?

2005-11-20 22:06:31 | 健康・科学, etc.
こんな生活、していませんか?
毎日の食事は野菜が不足。でも野菜ジュース飲んでます。
偏った食事生活。でも、サプリメントで補給してるよっ。
胃腸薬を飲んでから飲み会へ。飲んで飲んで...
常に食事はおかずだけ。炭水化物はお菓子から。
どうしても夜は遅い。その代わり朝は1限サボって睡眠補給。
睡眠不足で体の調子が…。とりあえずうわさの○○。
ストレスは体に良くないよね。なので夜通しカラオケへ、Let's Go!

今の現代人、こんな傾向あるんじゃないかなあ...私を含めてさ
全部当てはまる人はさすがに少ないと思うけど。

これってどうなんだろう。健康?不健康?
基本的には不健康でしょう。でも、健康生活に近づけようと工夫しているだけまだましかしら。
健康的な生活をしようとする意欲、忘れないことが重要ですよね。
ただ、注意したいのは、「フォローしている健康的」という勘違いはしないこと。根本に問題があるから表面でフォローしているだけなんです。
それに、ちゃんとした食生活には、サプリメントには補えない機能・価値があるんですから。自分の生活の現状を正確に把握して、その上で、フォローの対策をしていくことが大切なんだと思います。

ゲームりろん

2005-11-09 18:29:21 | 健康・科学, etc.
今日、英語の授業で、友人と組になってプレゼンしてきました。
せっかくなので、それに関連したトピックについて簡単に紹介してみようかと。

こんなゲームはいかがでしょう。
始めて使ったお絵かきツール(←絵、無いし!字下手だし!)に書かれた得点表があります。これに従ってゲームをします。
2人のプレーヤーは、それぞれ協力と裏切りの、いずれかの手を選び、出します。
・二人とも協力を選んだら両方に5点。
・二人とも裏切りを選んだら両方に3点。
・一人が協力を、一人が裏切りを選んだら、協力を選んだほうには1点、裏切りを選んだほうには7点が入ります。

さて、どんな手を出しますか?相手が協力を出すと分かっていれば裏切りを、相手が裏切りを出すと分かって入ればやっぱり裏切りが有利となりますが、相手の手は分からず、二人で裏切りを出せば3点で、二人で協力を出せば5点が入ります。
ここにジレンマが生じます
(ジレンマ:相反する2つの事の板ばさみになって、どちらとも決めかねる状態。広辞苑より)

この選択、200手で1回の対戦とし、これを様々な相手と総当たり戦でして、その総合得点を競うとします。どう協力/裏切りの手を出していくのが良い戦略なのか??
これを、コンピューターを使って実験した人がいます
ロバート・アクセルロッドという人は、コンピュータプログラムを募集・対戦させることでどのような戦略が生き残るかを調べました。
毎回裏切るプログラム、毎回協力するプログラム、全くランダムに行うプログラム...いろいろなプログラムの中で、一番得点が高かったのは、「おうむ返し」(しっぺ返し)といわれるプログラムでした。
このプログラムの内容は簡単。一番最初の手は協力。2回目以降は、相手が前の回に出した手と同じ手を出していきます。(絵の下の図参照)
相手がずっと強力だったら協力しつづけて双方良い得点を出し、相手が裏切れば次からは自分も裏切り、自分の点数だけが低い状況を避けます。相手が同じおうむ返し戦略だったら両方とも協力を出しつづけるわけです。

このように、何らかのルールに従ってゲームを進め、その結果はいろいろな分野に当てはめて考えることができます。

今回のプレゼンでは、このゲーム理論を使い、どうして協力的な行動が進化してきたのかについて述べました。うまく伝わったかは分からないけども。

なお、説明は省きましたが、こういったルールでのジレンマについては、「囚人のジレンマ」がよく挙げられます。
もし2人の囚人に対し、こんな条件を持ちかけられたらどうなるか…といったことです。
興味がある方はどうぞ
長々と失礼しました~

手首の理由と捻挫の対処法

2005-11-08 01:01:50 | 健康・科学, etc.
このごろ、手首とひじをちょっと痛めてます
崩壊はしていないのでまあいいのですが。
指導や演武で、思いっきり練習台になれないのが悩み。

理由は推測可能。部活です。
部活自体危険なことをやっているわけではないのですが、スポーツの種類上、こういった可能性は常にあります。
私の場合は、技の練習台になってというところでしょうか。演武や指導の際も、これは違うかな、ああこういう感じ...と調子にのってかけられ過ぎていると、後になって、痛めたことに気づきます
困ったことは、一度おかしくすると長引くこと。
経験ある人には分かると思いますが、そういったことって結構癖づきます。
自分で出来る範囲で気をつけましょう!

なお、以前受身の練習で、足を捻挫してしまったことがありました。
実家に帰る用事の為、その後、痛みの中を動き回って悪化し、親にこってり絞られました。
捻挫の際、その後の回復に一番大切なのは、その後30~2時間ほどの間の処理らしいです。以下の対処が重要です

①アイシング(冷却)
保冷剤やアイスパックなどで、患部を冷やす。鎮痛効果や炎症を抑える効果があります。凍傷や低温やけど防止のため、タオルなどで巻いて、直接は当てない方がいいです。

②患部を心臓より高い位置に上げておくこと。腫れの原因となる物質が蓄積しないようにするためらしいです。心臓までが無理でも、高い位置に上げることが必要らしいですよ。

③安静にすること。当然という感じですが、動けるからと動いてしまうんですよね...。自分の都合との兼ね合いもありますが、早い回復のためにはとにかく安静に!!下手に動くと長引くばかりか癖づいたり、悪化させることも。

以上、頭に入れとくといいかもしれません。
自分の体、積極的にケアしていきましょう