赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

6 高松山 (339m:安佐北区) 登山(続き) 危険な場所を無事に

2024-05-31 | 日記
2024.5,29(水)
11:07
ただ今 単独でゆっくりと「高松山」登山を行っているところです
本来であれば 大勢で行われる「坂歩こう会」の例会登山に参加したいところですが 長いコースとなるため 参加を自粛せざるを得ないためです
ゆっくりと歩いていると 登山路の様子も良く目に付きますね 大木も初めて見る感じですよ



11:13
この曲がった松の木は 腰掛けるのに最適のように見えますね 堪らず腰掛けて一服したところです これも単独行のおかげですね



11:11
登山路の中でも 一番のガレ場ではないでしょうか 慎重に上がって行きます



11:23
ここは滑り易くて また急な斜面ですが 幸いにもロープが設置されています
利用させて頂き無事に上り終えることが出来ました



コメント

7 高松山 (339m:安佐北区) 登山  ほぼ中間地点で休憩して

2024-05-31 | 日記
11:23
急な危ないヶ所を ロープの援助も借りながら 上部まで上がって来ました



11:24
ここで ほぼ中間地点と思える 絶好の休憩場所へと辿り着きました
ここでは 休憩し 眺望を楽しみます



11:28
眺め得た 眺望の様子です



11:33
僅かの休憩でしたが また元気に歩くことが出来ています
この付近から 一面「シダ原」となって来たところです



コメント

8 高松山 (339m:安佐北区) 登山  チョットの間緩やかな登山路に

2024-05-31 | 日記


11:43
幾分緩やかな登山路になって来て 現在の所順調に進むことが出来ています この記しは進行方向を示してくれていますね



11:47
何度か 折り返しの路を進んで来ましたが ここでは急な階段路となって来ました 「高松城」があった当時の遺構なのでしょうか?



コメント

9 高松山 (339m:安佐北区) 登山  この付近では順調に

2024-05-31 | 日記
11:49
広い平坦な場所になっています 当時何らかの施設でもあったのでしょうか 名称などの表示はありませんでした




11:51
ここでは 小高いピーク地点を巻くように 側面に細い路が伸びています 水平移動で助かりますね



11:55
この岩にちっと腰を降ろして見ました 立ち上がって見ると何か文字が刻まれているのでしょうか でも判読が出来るものではありませんでした



コメント

10 高松山 (339m:安佐北区) 登山(続く)  「与助丸跡」を通って

2024-05-31 | 日記
11:55
腰を降ろした石の付近から 眼下の様子が望めていました いい気分転換になって慰められますね



11:56
この場は かなり広くなっている場所で 大木の樹に「与助丸跡」とあり 往時の城郭の一部をな担っていたところで コース名にもなってます


 

11:58
この赤テープが付けられている木は 連理になっていますね これまで何度も通っていたのに気付いていませんでした 確かに二ヶ所も連がっている木ですね 名札でもあれば気付きやすいのではないでしょうか

(この登山の様子は まだ明日以降へと続きます)



コメント