赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

6 高松山 (339m:安佐北区) 登山(続き)  次々に堀切か

2024-05-16 | 日記
2024.5.14(火)
11:00
ただ今 単独で「高松山」へと上原の登城口から登山を始めています
「高松城跡」の一角まで来たのでしょう 堀切跡の片方を収めてここを渡って行くところです




11:01
ここも堀切のようですね 複数の堀切かもしれませんね? これを越えると一段と急な斜面へとなっていますよ




11:02
斜面を上がって来た所に 再度堀切のような窪んだラインが見えて来ました
敵の来襲に備えた強固な防備陣だったのでしょかね 独断での思いですがね



コメント

7 高松山 (339m:安佐北区) 登山  次第に急勾配になって

2024-05-16 | 日記
11:03
ここで その堀切を渡ります




11:06
登山路脇の これはどうなったのでしょうか 石が積み上っている上に大きな樹木が育っています



11:08
一段と急な上り斜面が続きます かなり上部まで来たとの思いはありますが 山頂迄どの位いあるのか想像も出来ていません



コメント

8 高松山 (339m:安佐北区) 登山  急な坂を上がって

2024-05-16 | 日記


11:12
これは何の表示だったのでしょうか 年月を経て表示が木に飲み込まれていて 表示の内容が読み取れませんね いずれにしても城跡の案内なのでしょうね



11:13
いずれにしても急な勾配の登山路が続きます しっかりと赤テープがありますので 安心して上がっています



コメント

9 高松山 (339m:安佐北区) 登山  最後の難所かな

2024-05-16 | 日記

11:23
厳しい上り斜面が続いていますので 腰を降ろせるような場所はないかと探しながら 上がっていますが この木の根が集まっている場は腰を降ろせそうに思えましたが 座り心地が良くなくて 直ぐに移動をした場所の様です



11:29
岩の隙間を 手も動員しながら越えて行きます



11:32
標示が判読し難くなってはいますが 登山路の分岐点の様です この方向への登山路も急な斜面のようですね 未だ通ったことがありません



コメント

10 高松山 (339m:安佐北区) 登山(続く)  間もなく山頂域へ

2024-05-16 | 日記

11:34
山の解説本の分岐地点の案内のようですね 特に名称はなさそうです




11:39
どうやら 山頂域へと上がって来た様ですね なだらかなところになって来ました

(この登山の様子は 明日まで続きます)



コメント