goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

11 荒谷山(631m:安佐北区)登山(続き)  これから折り返し下山へ

2022-01-25 | 日記
2022.1.22(土)
12:49
ただ今 安佐北区の 「里山キングパート2」指定の「荒谷山」山頂に 山友の「S水さん」と一緒に上がって来ました
これから簡単な食事とします 驚いたことに今回はコップを忘れて来たことです 山友の「S水さん」が貸してくれくれましたので 熱い飲み物を戴くことが出来ました ありがとうございました




13:32
座ったままで食事を摂っていると 寒さを感じるようになって来ましたので これから下山へと向かいます 下山先は登山口まで車で来ていますので 往路を折り返します 通常であれば直進して「あさひが丘団地」へと下るのが近くてスムースと思われますが 注意しながら下ることとします 三角点の背後からスタ-トします



13:37
山頂域は 雪で覆われていましたが 少し戻って来るともう積雪はなくなっていますね


 
13:46
「南峰」近くまで来たのでしょうか また雪が見られるようになって来ました


コメント

12 荒谷山(631m:安佐北区)登山  「南峰」を通過し淡々と下山続行

2022-01-25 | 日記

13:50
間もなく「南峰」なのでしょう 上がり坂を頑張って上がっています




13:53
「南峰」へと帰って来ましたが ここでは立ち止まることもなく単なる通過地点して 記録に残し下山を続行します



13:56
偶然に 気が付いたのですが 山の解説本にある地点の表示です 何の起点か特に特徴のある地点には見えない状況でしたが 帰宅後確認して見たく写真としました 確認してみると動物園と別れる「三叉路」と表現されていました


コメント

13 荒谷山(631m:安佐北区)登山  岩場を経て「不動院」まで下山して

2022-01-25 | 日記

14:05
上がる時に立ち寄った展望の得られる岩場へと下って来ました
やはりここでは立ち止まって 上部からの眺望を楽しみました



14:37
そして注意しながら下って来て ようやく「不動院」まで下って来ました



14:46
この先の下山路は これまでの困難な路ではなく 階段状が続きますが安心して下れるところです
これまでの下山路を思い出しながら 下って来た方向を仰ぎ見たところです


コメント

14 荒谷山(631m:安佐北区)登山  鐘つき堂・石灯篭に再出合

2022-01-25 | 日記
14:51
写真では分かり難いのですが 不動院から下る際に4名位いの女性たちが荷物もなく上がって来られるのに遭遇です
地元の人だそうですが 若いころには上がっていたが 最近は久しぶりに 上がって来たと元気にお話がありました しばらく立話して見送ったところです




14:54
注意しながら下って来て 「鐘つき堂」まで来ました
先程出会った女性たちが にぎやかに話し合いながら鐘を打ち鳴らしておられろのが記憶に残っていて 思い出されました





14:57
その後 階段状の下山路を通って下って来ました 時には同行者が度々立ち止まって 遅れている「赤帽さん」を待っていてくれていました ここで大きな「石灯篭」に再出合です


コメント

15 荒谷山(631m:安佐北区)登山(終了)  所要時間のわりに短距離に

2022-01-25 | 日記

15:02
枕木のような木材で階段状に整備されていた登山路から この付近は自然な土面となりますが デコボコが多くあり足場を選択しながら滑らないように注意が必要となって来ました




15:22
なだらかな 歩きやすい路になって来ると 登山口が見えて来ました
どうやら無事に 雪道などを歩いて「荒谷山」への登頂が叶いました



15:23
登山開始時には 数台の車もありましたが もう残りはこの1車だけとなっていました



2022.1.22(土)山仲間の協力を得て 「里山キングパート2」の対象となっている「荒谷山」登山における歩行経路などの記録です
登山口への交通便の都合で 往復するピストン登山となりましたが 雪面も歩く貴重な登山となりました その影響か歩行ペースは70~90%となっていて 歩行距離も4kmと5時間と長時間の登山となった割には歩いていないことになっていました また歩行数もわずかに8,730歩となっていて驚いた 少ない記録となっていました

(以上で 「荒谷山」登山関係は 終了です)


コメント