goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

11 福王寺山(496m:安佐北区)登山(続き)  これから下山へ

2022-01-21 | 日記


2022.1.17(月)
13:02
ただ今 単独で 安佐北区の「福王寺山」山頂に来ています
昼食後 三角点にタッチの写真を撮って 山頂到着を記念しました
ここに山頂の表示で 少しではありますが違った標高表示が記されていますね




13:04
山頂域に建設された電波塔の姿を撮影し これから下山への準備を行います



13:05
三角点の背後から 下山路へと向かう方向を撮影し これから下山へと向かいます


コメント

12 福王寺山(496m:安佐北区)登山  本堂の裏手へと

2022-01-21 | 日記
13:17
往路を下山しているところですが この地は上がる際には「山めぐり」とされている左側から上がって来ましたので 下山時には右側へと向かいます




13:21
以前山火事が生じた 白骨林の様子を呈する場所へと来て これより左へと向かって下山を続けます






13:23
福王寺の本堂の裏手へと急な階段を下る地点へとやって来ました


コメント

13 福王寺山(496m:安佐北区)登山  福王寺に別れを告げて

2022-01-21 | 日記




13:27
本堂の横手を通って 本堂前の「鐘楼」やご神木の「燈明杉」などを撮影して 福王寺に別れを告げて 更に下山を続けます


コメント

14 福王寺山(496m:安佐北区)登山  車道を順調に下って

2022-01-21 | 日記

13:39
順調に参道を下って来て ここ福王寺の駐車場まで下って来ました
上がる際には2台の車がありましたが 今は姿が見えなくなっています
往路は正面の階段を下って来ましたが 下山時にあっては左手の車道を下って見たいと思います まだ一度も歩いたことはありませんが 単独なので実施してみます



13:39
この車道の行先として「国道191号線へ9.1km」とありますが 国道迄下ると駐車した場所まで上がり戻さなければなりませんので 展望台の所迄行くこととします



13:41
ここにも駐車場があるようですね 参道入口の駐車場が満杯になった場合の配慮ですかね




13:54
更に車道を順調に下っていると 上がる際に展望台近くにあった 土砂崩落の場所でしょうね かなり大量の土砂崩落が想像されますね


 
コメント

15 福王寺山(496m:安佐北区)登山(終了)  下りは車道を利用して

2022-01-21 | 日記
13:55
どうやら 「展望台」が見える場所まで下って来ました



13:56
今回は 展望台の1階部から我が家の方向を撮影して この展望台の隣に白色の建物がありますが それが何の施設かわからないままだったので この機会に確認してみるとととして もう少し先まで車道を向かってみます




13:59
この施設は 「KDDIの可部無線局」と表示があり ずっと不明であった疑問が解決することになりました
この位置からさらに車道を下って行くとなれば 駐車して来た砂防堰堤のか所から相当離れてしまいますので ここまでとして折り返して展望台へと戻ります




14:07
展望台へと戻って来ましたが チョット眼下の様子を撮影して 駐車場へと向かって下山を続行します




14:18
砂防堰堤が構築されている近くの遊歩道の端部まで帰って来ました
この付近からの景色もきれいに眺められますね




14:23
無事に駐車場まで帰って来ました 出発時も1台だけでしたが 今もそのままの状態でした



2022.1.17(月)の単独による「福王寺山」登山における歩行経路等です 
下山時に車道を利用して来ましたが ほぼ自然歩道と並行しているようですね 標高の表示は「行動時間」で表示されていますので 自ずと速度の様子が分かりますね 全体として平均ペースは90~110%となっていて 歩きやすい登山路であったことが分かりますね 歩行数は15,346歩でした

(以上で 「福王寺山」登山関係は 終了します)


コメント