goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 二ヶ城山(483m:安佐北区)登山  昨日のリベンジ

2021-03-24 | 日記


2021.3.23(火)
10:20
昨日も この地へ登山のために来たのですが 開始する前に「アラレや雨」となり 撤退しましたので 今回リベンジします
登山開始は 犬の訓練所があるらしいので その地を経て向かうこととします





10:23
一人と言うか 一頭と言うのか訓練又は遊びをしているところが伺えました



10:25
その上部に池がありました
今目指している「二ヶ城山」には何度も上がっていますが このルートは初めてです



10:25
上がって来たところに 送電用鉄塔があり 気持ちの良い青空が広がっています


コメント

2 二ヶ城山(483m:安佐北区)登山  前回と違った登山路で

2021-03-24 | 日記



10:28
この先 直進すれば 前回通った「雨乞いの碑」へと向かうため 今回は また違った登山路で上がろうと思っていますので 一旦通常のコースへと向かいます



10:32
先に見た池の上部を通ります 「岡田の堤」とありますね





10:33
ここで 通常の登山路へと出合ました
この通常の登山路で 登山口へと向かいますが 登山口から入らずに直進して「福田林道」を進んで見る事としたいと思っています


コメント

3 二ヶ城山(483m:安佐北区)登山  通行不可であった林道を通って

2021-03-24 | 日記

10:41
通常の登山口への 福田林道の傍を流れている河床に大きな「ナメラ岩」があります





10:46
林道沿いには 地元の歴史研究者たちの調査結果などが 説明表示されています




10:53
この地が 通常の登山口です
今回は 先の集中豪雨による災害により この林道の先は通行出来る状況ではありませんでしたが 今では先へと進めるようになっていますので この林道を通って 上がって見る事とします


コメント

4 二ヶ城山(483m:安佐北区)登山  災害後通れるような林道を

2021-03-24 | 日記

10:54
林道脇の様子です かなりの出水による被害が生じたのですね でも徒歩では 通ることが出来るようにはなっています




10:56
ここで川筋を渡って 林道は続いています



10:57
ここが 土砂崩落の生じた場所でしょうね



11:01
ここでは まるで林道を遮断するようになっていますが 人は通れるような細い通りが確保されていました



コメント

5 二ヶ城山(483m:安佐北区)登山(続く)  土砂崩落の跡を見ながら

2021-03-24 | 日記

11:05
ここでは 林道が抉られて路面が崩落していますね


 
11:12
かなり上流域へと来ましたが この付近から土砂崩れが生じたところ付近ではないでしょうか






11:21
綺麗な林道が残っている場所もありますが このような崩落個所も見られますね

(この登山の様子は 明日以降にも続きます)



コメント