goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

6 経小屋山(596m:廿日市市)登山(続き)  待望の展望所にも

2021-03-20 | 日記

2021.3.17(水)
10:38
ただ今 廿日市市の「経小屋山」登山を 新坂歩こう会の仲間56名と大勢の仲間と 「JR大野浦駅」からスタートして 「宮浜コース」で上がっているところです
山頂の標高は 600mですから 今ちょうど中間地点迄上がって来たと言ったところです







11:33
やや歩きやすい山道となって来ました かなり先行仲間とは離れているところですが 今先行している者は 度々休む「赤帽さん」の荷物を背負ってくれています 大丈夫だと一応は拒んだのですが 見かねたのでしょうね 持って歩いてくれました 申し訳なく思いながら 頑張っています




11:43
東屋もある展望所へと入って来ました 絶好の眺望が得られる場所でもありますので 記録のためにも訪ねて見たくなる場所です





11:44
大野瀬戸全体が望めますので 大竹市方面から広島市方面迄を連続して 撮影したものです


コメント

7 経小屋山(596m:廿日市市)登山  山頂域で昼食を

2021-03-20 | 日記

11:51
車も上がって来れる道へと出合 この先の山頂域にある東屋へと やっと到着出来ました もう先着者たちはお弁当を開いていますね





11:54
遅れてのお弁当開きとなりますので 付近の状況だけの食事の様子です 大多数の者達は この先の三角点もある山頂域付近で食事されているようですが もう撮影に赴くことはやめにしました




12:15
食事を終え 三角点にタッチのため山頂域へと上がって来ました 皆さんもこれからの下山への準備をされているところですね




12:17
近くの仲間にも 協力をお願いしての「赤帽さん」の三角点タッチです 仲間にお願いして撮って頂きました ありがとうね!


コメント

8 経小屋山(596m:廿日市市)登山  山頂域で記念撮影を

2021-03-20 | 日記



12:20
三角点の設置されている 周囲は最近でしょうか かなりの木々が伐採されていて 初めて見る感じとなっていました やはり周囲は開けているといいですね



12:24
ここで全員集合しての 集合写真の撮影となりました 56名と大勢の撮影のためには カメラマンもかなり後退しての撮影となったようです
これを撮影してくれたのは いろいろお世話を頂いている「Y岡さん」が引き受けてくれました 毎度ありがとうございます


コメント

9 経小屋山(596m:廿日市市)登山  これから下山へと

2021-03-20 | 日記

12:29
写真の撮影後 リーダーから下山路などの計画を説明して頂き また先頭から順次番号を称しつつ 参加者の確認を行いながらの下山開始となりました





12:32
下山への始点は 上がる際に車道と出合った地点から 展望のある休憩舎を経由することになりますので その地点迄折り返すことになります




12:33
展望所の場所に これからの下山ルートが「鳴川ルート」と表示されています




12:35
絶好の見納めを行って 「鳴川コース」への下山へと向かいます



コメント

10 経小屋山(596m:廿日市市)登山(続く)  絶好の展望所を通って

2021-03-20 | 日記

12:39
この地点迄展望所から引き返して来て いよいよ「鳴川コース」へと別れるところです 「赤帽さん」は未だこのコースは通ったこともない まったく初めて歩くことになります JR玖波駅へと長い距離となり また岩の合間も下る場所もあるルートのようですね 





12:46
今のところ 雑木林の中をジグに進んでいます ここの案内標には「半周コース 中央展望台」とあります 初めての路のため記録にとどめるばかりです



12:46
これが案内のあった 中央展望台なのでしょうか あまり利用されていないようにも伺えますね 

(この登山の 下山の様子は 明日へと続きます)


コメント