goo blog サービス終了のお知らせ 

セカンドライフ 

歳を重ねるのも悪くはない

銀座・吉宗(ヨッソウ)ランチ

2016-02-21 | グルメ
  心は心を呼ぶ―「銀座吉宗(よっそう)」の歴史
まだ時代は江戸時代である慶応2年(1866年)、伊予松山藩士だった創業者・吉田宗吉信武は、 肥前の国・長崎で出会った「茶碗蒸し」の虜となり、商いで身を立てることを決意しました。こ れが「吉宗総本店」の始まりです。
吉宗総本店はおよそ150年の歴史を経て、現在六代目へと受け継がれています。
昭和45年(1970年)、吉宗の東京支店「銀座吉宗」が銀座8丁目にオープンしました。HPより。


 先日☆ TBSテレビ「ぴったんこカンカン」を観て居た時懐かしいお店を思い出した。 森三中さんと安住アナウンサーが「吉宗」を訪れ、お店でポピュラーな食事をした。
テレビの影響って凄いな~と驚いた。店内も若い子が行くと言うより会社帰りのおじ様達が一杯やりながら長崎のお料理を頂くと言う感じなのに。
   こんな雰囲気。

 銀座八丁目に有り、地下一階で営業している。私は会社の先輩が良く連れて行って下さった事を思い出し、懐かしくて無性に行きたくなった。珈琲で有名「銀座パウリスタ」隣。
驚いた事に店内が混んでいるからと、外で整理の男性が立っていた。テレビで放映以来連日の混雑で、材料が無くなってしまいオーダーストップとなる事も有るって。
以前は、のんびりゆっくりお食事したり出来たのでTV放映の威力を知った。
 2週間経ったから大丈夫かな?と思ったけれど、あまかった~。まあ今日はそれ程寒くもなかったので待つのも苦にはならなかった。10年以上前に食べていた皿うどんや茶碗蒸しを思い出して懐かしさで一杯だった。
    お店入口

    
    茶碗蒸しと蒸し寿司は同じ丼サイズ

    皿うどんも昔の儘のお味でした。
  銀座本通りは案の定、中国の爆買いの団体さんが、大型バスで押し寄せている。たまたまランチタイムだったせいか、通りは混んで居なくてホッとした。
 金額は友達と2人で3,300円?だったので、銀座のランチではまあまあかしら? 

四大陸選手権・宮原知子サン

2016-02-21 | セカンドライフ
  四大陸フィギュアスケート選手権・宮原知子さんは完璧な滑りで念願の金メダルを手にした。練習の鬼と言う知子さんは、これ迄に無くミスのないシャープな滑り女性的な表現力に驚かせられたた。小柄な不利と言われる体型は努力ではね返してしまった。ご立派です。
    

 


    

本当は、男子の方でも宇野昌磨君の活躍が期待されていたので、同時にアップしようと思ったけれど残念ながら、表彰台に上がれなかった。一年の休養の後、復活したパトリック・チャンさん(カナダ)がこれ又完璧で、トップの中国のお二人を大逆転して金メダルをさらった。トップスリーの皆さんは、回転がそれぞれノーミスだったのでてっぺんの争いだった。イヤ―なかなか見応えが有りましたね。フィギュア界もますます目が離せない。