愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

2012年から3月11日の節目に合わせて開いてきた首相記者会見を打ち切る理由「一定の節目を越えた」に怒り満載だな!

2017-03-11 | 東日本大震災

フクシマ・福島は「一定の節目を超えた」か!?

フクシマ・オキナワ・ヒロシマ・ナガサキ・ビキニも

オスプレイも

皆同じだろう!

憲法と地方自治を否定し日本を無秩序国家に変貌させる安倍政権!辺野古地区は県も市も飛び越して地区整備費1億円で辺野古基地建設を容認!こんなのアリか!3地区は責任を取れるか! 2017-01-19 | 沖縄

思考回路を切ることなく!

その大本に何があるか!

安倍晋三首相は自画自賛を語れなくなってしまった!

全てに無能無策無責任を拡散している政治浮き彫りに!

安倍首相の3・11会見打ち切り=震災6年で「節目越えた」

時事通信 2017/03/10-19:19

http://www.jiji.com/jc/article?k=2017031001281&g=eqa

政府は10日、東日本大震災の発生翌年の2012年から3月11日の節目に合わせて開いてきた首相記者会見を打ち切ることを決めた。震災から6年となり、「一定の節目を越えた」(政府関係者)と判断した。安倍晋三首相は11日に政府主催追悼式で式辞を朗読するが、会見は行わない。

野党は批判、「森友隠し」とも=成果強調する与党-南スーダンPKO撤収

民主党政権当時の12年の会見は野田佳彦氏が行い、13年以降は安倍氏が毎年実施。被災地復興への取り組みなどを説明してきた。質疑のない式辞では、国民に対する説明が不十分となることも予想されるが、菅義偉官房長官は会見で「(影響は)全くない」との認識を示した。(引用ここまで)

東日本大震災あすで6年 官房長官 被災地復興に全力 

NHK 3月10日 17時31分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170310/k10010906231000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_010

菅官房長官は午後の記者会見で、「東日本大震災から、あすで6年を迎える。住まいの再建も来年春までには9割以上が完成する見通しで、福島についてもこの春までに帰還困難区域を除くほとんどの地域で避難指示が解除される見込みで、復興は着実に進んでいる。引き続き災害復興住宅の整備や高台移転など、住まいの確保と被災者支援に全力で取り組んでいきたい」と述べました。

また菅官房長官は、記者団が、安倍総理大臣が例年行ってきた記者会見をことしは行わない理由を質問したのに対し、「安倍総理大臣はあさって岩手県を訪問し、東日本大震災で被災された方々へのお見舞いと復興に向けた取り組みを発信する予定だ。また、あす開催される追悼式で政府を代表して追悼の言葉を申し上げる予定だ」と述べました。(引用ここまで)

仮設住宅に暮らす高齢被災者のケアが課題に 3月11日 6時23分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170311/k10010907051000.html?utm_int=word_contents_list-items_004&word_result

東日本大震災の発生から11日で6年です。岩手・宮城・福島の3県では今も6万人以上が仮設住宅などでの暮らしを余儀なくされる一方で、住まいの再建を果たせないまま仮設住宅で亡くなった人は3県で少なくとも1700人余りに上り、高齢の被災者のケアが大きな課題となっています。

岩手・宮城・福島の3県のまとめによりますと、プレハブの仮設住宅や民間の賃貸住宅を借り上げるいわゆる「みなし仮設住宅」などで暮らしている人は、この1年で4万6000人余り減り、先月末の時点で6万7364人に上ってています。

住まいの復興のうち、災害公営住宅は先月末の時点で2万3411戸と、計画の79%が完成したほか、復興庁によりますと、高台移転やかさ上げ工事などの宅地の整備はことし1月末の時点で1万1616戸と、計画の60%が完成したということですが、被災者が多い自治体ではすべての住まいが完成するのは平成31年度までかかる見通しです。

避難生活はかつてないほど長期化し、NHKが3県の自治体に取材したところ、住まいの再建を果たせないまま仮設住宅で亡くなった人は、自治体が把握しているだけで46の市町村で少なくとも1742人に上り、その多くが高齢者だということです。

このため住まいの再建が遅れている被災地では、仮設住宅に暮らす高齢の被災者のケアがこれまで以上に大きな課題となっています。

仮設住宅の制度 自治体から見直し求める声相次ぐ 3月11日 4時12分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170311/k10010906891000.html?utm_int=detail_contents_news-related-auto_001

東日本大震災の発生から11日で6年です。被災地でいまだに3万3800人余りが暮らす仮設住宅の制度について、自治体からは避難生活が長期化している現状に合わないとして制度を見直すべきだという声が相次いでいることが、NHKの取材でわかりました。

仮設住宅は「災害救助法」に基づいて応急的に整備されるもので、入居期間は原則2年とされています。しかし、東日本大震災では期間の延長が繰り返され、ことし2月末の時点で3万3800人余りがプレハブなどの仮設住宅で暮らしています。

NHKが仮設住宅が建設された岩手、宮城、福島の42の自治体に聞き取り調査を行った結果、「災害救助法」に基づいて、原則2年とされている入居期間については全体の74%に当たる31の自治体が、29.7平方メートルとされる面積の基準については62%に当たる26の自治体がそれぞれ「適切ではない」と回答しました。

また、全体の60%に当たる25の自治体が仮設住宅の整備や管理にあたって「災害救助法の壁を感じた」と回答しました。具体的には、「居住性など、長期化に配慮した作りにできなかった」とか、「被災者がほかの仮設住宅に転居しなければならないときの費用などが補助の対象にならない場合があり、柔軟な対応が難しい」といった声がありました。

これについて、「災害救助法」を所管している内閣府は「現状の制度でも運用の面で工夫することで長期的な生活にも対応できるが、今後の検討課題になりうる」としています。

災害救助法とは

仮設住宅が提供される根拠となっている「災害救助法」は、災害が起きたときに国や都道府県が応急的な救助を行うことを目的とする法律です。この法律によって仮設住宅は、被災者の救出や避難所の設置などと同じように応急的な救助の1つとして提供されています。そのため、災害によって自宅を失った被災者の一時的な住まいを確保することが目的で、長期間暮らすことは想定されていません仮設住宅の入居期間や面積などの基準は災害救助法に基づく国の告示や事務取扱要領で詳しく定められ、入居期間は原則2年まで、1戸当たりの標準的な面積は29.7平方メートル、およそ9坪などとなっています
災害救助法は「昭和南海地震」がきっかけとなり、翌年の昭和22年に制定されました。平成7年に起きた阪神・淡路大震災や東日本大震災では入居期間は長い人で阪神・淡路大震災が5年、東日本大震災では6年となり、原則の2年を大幅に超えています。国は、入居期間を1年ずつ延長してきたほか、運用を変えるなどして対応してきましたが、災害救助法の抜本的な見直しは行われていません

仙台「抜本的に見直しを」

東日本大震災でおよそ1500戸の仮設住宅が建設された仙台市の奥山恵美子市長は、仮設住宅を建設する権限を都道府県だけでなく政令指定都市にまで広げるなど、災害救助法に基づく制度を抜本的に見直す必要があると指摘しています。仙台市は、震災発生の翌日には230戸の仮設住宅が建設できる用地を見つけて地権者に提供の依頼を出し、すみやかに用地を確保しました。しかし、災害救助法では、仮設住宅を建設する主体は、原則として都道府県になっていて市には権限がなかったため、結局、建設が始まったのは、被害の大きかったほかの自治体でも用地の確保が進んだおよそ2週間後の3月下旬までずれ込みました。また、賃貸住宅を仮設住宅とみなして被災者に提供する「みなし仮設」についても、契約にあたる主体が県になっているため、仙台市は、大家などの貸主と県との間の書類のやり取りを仲介しました。このため契約が成立し、被災者が賃貸住宅に入居するまでに16もの手続きが必要になり、市の事務的な負担が大きくなり、入居までの時間も長くかかったということです。このため仙台市は、仮設住宅を建設したり、賃貸住宅の契約にあたったりする権限を都道府県だけでなく政令指定都市にも広げるなど、災害救助法に基づく制度を抜本的に見直す必要があると指摘しています。奥山市長は「自治体としてできることがあるのに法律のしばりの中でその一歩を踏み出せないのは、自治体の責務を果たせていないと思う。終戦直後にできた災害救助法を現代社会にあうよう見直すことが必要だ」と話しています。

宮城 女川町「間取りを広げて」

今も1500人近くが仮設住宅で暮らす宮城県女川町の須田善明町長は、災害救助法に基づく制度で決められている仮設住宅の間取りを広げるなど、仮設住宅での生活の長期化を見据え、制度の抜本的な見直しを行うことが必要だと指摘しています。災害救助法に基づく規定では、プレハブの仮設住宅の標準的な面積は1戸当たり29.7平方メートルで、4人家族の場合、通常の間取りは、台所と浴室などのほか、4畳半の部屋が2つと決められています。須田町長によりますと、この間取りでは生活するうえで狭いと感じる被災者が多いということで、中には、スペースがないため、仮設住宅の外に出てアスファルトの上で勉強していた小学生を見かけたことがあるということです。このため須田町長は震災発生の2年後、災害救助法に基づく広さの規定を変えてほしいと国会で訴えましたが、議論は進まず見直しにはつながっていません須田町長は「被災者が耐えなければならない時間を耐えられるような生活の基盤をいかに準備するかが行政に求められている。仮設住宅の間取りを広げるなどの対応が必要だ」と述べ、仮設住宅での生活の長期化を見据え、制度の抜本的な見直しを行うことが必要だと指摘しています。

岩手 宮古「さまざまな選択肢を」

岩手県宮古市で仮設住宅の建設に関わった滝澤肇総務部長は「被災者のニーズに合わせたさまざまな仮設住宅を建設できるようにすべきだ」と述べ、仮設住宅での生活の長期化を見据えて、簡易なつくりの住宅しか作れない今の制度を改める必要があると指摘しています。宮古市は、震災の発生直後、自宅の再建が難しい高齢者などから「長期間住める仮設住宅を建設してほしい」という要望を受け、20年程度の長期間にわたって暮らせる「半恒久的」な住宅の建設を検討しました。しかし、災害救助法に基づく制度では仮設住宅は入居期間が原則2年とされ、簡易なつくりの住宅を建設することしか認められていないため、実現できませんでした。被災者の中には高齢のため、自宅の再建をためらう人や、経済的な理由で再建や家賃の支払いが負担になる人もいて、宮古市では、こうした人たちのニーズに合わせ、長期間暮らせる仮設住宅を建て、一定期間たったら安く払い下げられるような制度があればよかったとしています。滝澤総務部長は、「被災者がどういう生活再建を望んでいるのか、そのニーズに応じられるようにさまざまな選択肢の仮設住宅を建設できる仕組みが必要だ」と述べ、仮設住宅での生活の長期化を見据えて簡易なつくりの住宅しか作れない今の制度を改める必要があると指摘しています。

東日本大震災から6年 今も12万人余が避難生活 3月11日 4時07分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170311/k10010906931000.html?utm_int=news_contents_news-main_001

東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所の事故の発生から11日で6年となります。依然として全国で12万人余りが避難生活を余儀なくされ、東北の沿岸の被災地では人口減少が進むなど復興事業の遅れによるさまざまな影響が出ています。

6年前の平成23年3月11日、午後2時46分ごろ、東北沖でマグニチュード9.0の巨大地震が発生し、東北や関東の沿岸に高さ10メートルを超える津波が押し寄せました。巨大地震の震源域の周辺では震災前に比べて地震の多い状態が今も続いています。

警察庁のまとめによりますと、10日現在でこれまでに死亡が確認された人は12の都道県の合わせて1万5893人、行方不明者は6つの県の合わせて2553人となっています。

また、復興庁によりますと、震災発生から去年9月末までに避難生活による体調の悪化などで亡くなったいわゆる「震災関連死」と認定された人は10の都県で少なくとも合わせて3523人で、震災による犠牲者は、「震災関連死」を含めて少なくとも合わせて2万1969人となっています。

復興庁によりますと、先月13日の時点で全国で避難生活を余儀なくされている人は12万3168人で、このうちプレハブの仮設住宅や民間の賃貸住宅を借り上げるいわゆる「みなし仮設」、それに福祉施設などで暮らしている人は10万4991人に上ります。

津波などで自宅などを失い、自力で再建できない人のための「災害公営住宅」の建設は、3万108戸の計画に対してことし1月末現在で完成しているのは78%にあたる2万3393戸で、22%にあたる6715戸が未完成となっています。また、かさ上げ工事などによる住宅用地の整備が完了したのは岩手、宮城、福島の3県で合わせて1万1616戸と計画のおよそ60%にとどまっています。

福島県では、来月初めにかけて長期間、住民の帰還が難しい「帰還困難区域」を除く多くの地域で、避難指示が一斉に解除されますが、放射線への不安や生活基盤の整備の遅れなどから、帰還しない意向を示す住民も多くいて、地域再生への課題が山積しています。

また、国勢調査のデータをもとにNHKが平成23年3月1日から先月1日までの人口の増減をまとめたところ、岩手、宮城、福島の沿岸にある14の市町村で、震災前と比べて10%以上人口が減りました。

一方、3基の原子炉でメルトダウンが起きるという世界最悪レベルの事故が発生した福島第一原発では、廃炉最大の難関とされる溶けた核燃料と構造物が混じった「燃料デブリ」の取り出しに向け調査が行われています。強い放射線のため、燃料デブリがどのような状態になっているのか今もわかっておらず、先月までロボットなどを使って原子炉がある格納容器内部の調査が行われた2号機では、1時間当たり210シーベルトという極めて高い放射線量が計測されました。しかし、ロボットは目標としていた原子炉の真下に到達できず、「燃料デブリ」の確認にはいたっていません。今月14日からは1号機でロボットによる調査が予定され、内部の状況がどの程度、明らかになるか注目されます。

汚染水対策では、1号機から4号機の周囲の地盤を凍らせて地下水の流入を抑える「凍土壁」は計画の98%まで凍結が進んでいます。東京電力は地下水の状況を慎重に見極めながら、凍結範囲をさらに広げ、発生する汚染水の量を減らしたいとしています。一方で、敷地内のタンクで保管されている汚染水の量は、94万トン近く、タンクの数はおよそ900基に上っています東京電力では、汚染水漏れの問題から使用をやめる予定だった簡易型のタンクも使って保管を続けていますが、最終的な処分方法の具体的なめどはまだ立っていません。

東北などの被災地では、復興事業が当初の計画より遅れる中、被災した人たちの生活再建をどう支えるかが課題となっています。

死者・行方不明者と震災関連死(詳細)

警察がこれまでに確認した死者と行方不明者は1万8446人となっています。また、避難生活などで亡くなったいわゆる「震災関連死」は国のまとめで3500人以上と、「関連死」を含めた震災による死者と行方不明者は2万1900人を超えています

警察庁によりますと、警察によって死亡が確認された人は宮城県が9540人、岩手県が4673人、福島県が1613人、茨城県が24人、千葉県が21人、東京都が7人、栃木県と神奈川県がそれぞれ4人、青森県が3人、山形県が2人、北海道と群馬県がそれぞれ1人で、合わせて1万5893人となっています。

死亡した人の99%は身元が確認されましたが、岩手県と宮城県では依然として69人の身元がわかっていません。

また警察に届け出があった行方不明者は、宮城県が1230人、岩手県が1122人、福島県が197人、千葉県が2人、青森県と茨城県がそれぞれ1人で、6つの県で合わせて2553人となっています。

一方、復興庁によりますと避難生活による体調の悪化などで亡くなったいわゆる「震災関連死」は、去年9月末の時点で、福島県で2086人、宮城県で922人、岩手県で460人、茨城県で41人、千葉県で4人、神奈川県と長野県でそれぞれ3人、山形県で2人、東京都と埼玉県でそれぞれ1人の少なくとも合わせて3523人となっています

福島県と茨城県では「震災関連死」で亡くなった人が津波など震災の直接の影響で死亡した人の数を上回っています

これで東日本大震災による死者と行方不明者は、「震災関連死」を含めて少なくとも合わせて2万1969人となっています。

警察庁によりますと先月末までに延べ66万人以上の警察官が捜索活動にあたったということです

震災6年 今も仮設住宅に3万3854人 3月10日 13時55分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170310/k10010905891000.html?utm_int=detail_contents_news-related-auto_001

東日本大震災の発生からまもなく6年になりますが、岩手・宮城・福島の3県のまとめによりますと、先月末の時点で3万3854人がプレハブなどの仮設住宅での暮らしを余儀なくされています。このうち、岩手県では、1万383人、宮城県では、1万1616人、福島県では、1万1855人となっています。

被災地では震災のあと、最大で11万人以上がプレハブの仮設住宅で暮らしていましたが、住宅を再建するなどして退去する人が増加しています。その一方で、災害公営住宅の建設やかさ上げ工事などによる宅地の整備の遅れによって、今も多くの人が仮住まいの不自由な暮らしから抜け出せていません。22年前の阪神・淡路大震災では発生から5年ですべての人が仮設住宅から出ており、かつてないほど長期にわたる仮設住宅での暮らしや生活の再建に向けたサポートが大きな課題となっています。(引用ここまで)

仮設住宅長期化 7人に1人が住宅再建意欲失う 3月10日 13時49分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170310/k10010905841000.html?utm_int=detail_contents_news-related-auto_002

 

東日本大震災の発生から6年になるのに合わせてNHKが岩手・宮城・福島の被災者などを対象に行ったアンケートで、今も仮設住宅で生活している人の7人に1人が「住宅を再建するつもりがない」と回答しました。理由について、年齢や資金面のほか「気力がなくなった」と答えた人も多く、仮設での生活が長期化する中、被災者が再建意欲を失いつつある実態が明らかになりました

このアンケートは、NHKが岩手・宮城・福島の3県の被災者や原発事故の避難者、合わせて5000人を対象に去年11月から先月にかけて行ったもので、全体の3割近くに当たる1437人から回答を得ました。このうちプレハブの仮設住宅や、賃貸住宅を利用したいわゆる「みなし仮設」で今も生活している512人に住宅の再建について尋ねたところ、7人に1人に当たる77人が「再建するつもりがない」と回答しました。また、「再建できないかもしれない」や、「おそらく再建できない」と答えた人も8人に1人に当たる61人に上りました。「再建するつもりがない」や、「再建できないかもしれない」、それに「おそらく再建できない」と答えた人にその理由を尋ねたところ、「高齢になった」が最も多く52%で、次いで、「再建するお金がない」が47%、「新しい生活を始める体力・気力がなくなった」が26%などとなっています。

自由記述では、福島県富岡町の58歳の女性が「夫が無職となり、収入の見通しが不安なことから住宅再建をあきらめた」と書いたほか、宮城県気仙沼市の85歳の女性は、「復興が早く行われれば自宅の建設も考えましたが、今となっては夢となりそうです。気力も体力ももうなくなりました」と回答し、復興工事の遅れや原発事故の影響で仮設住宅での生活が長期化する中、被災者が再建意欲を失いつつある実態が明らかになりました。

専門家「時間の経過が諦めに」

今回のアンケートの結果について防災社会学が専門で兵庫県立大学の木村玲欧准教授は、「高台移転や災害公営住宅の整備が遅れて時間だけが過ぎてしまい、周りの人が仮設住宅からどんどんいなくなる中、自分だけが仮設に取り残されたような気持ちになるという状況が、住宅再建を諦める決断につながっていると思う」と話していました。そのうえで、「住宅の再建というのは必ず成し遂げなければいけないので、被災者が仮設住宅の次の段階に移れるよう、一人一人の状況に合った地道な取り組みが必要になってくる」と述べ、復興工事を早く進めるとともに、復興の枠組みから取り残される人がないよう、行政の支援が重要だと指摘しています。(引用ここまで)



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。