goo blog サービス終了のお知らせ 

愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

中国のイスラムテロと中東のイスラムテロに対する評価の違いを示す毎日の社説はこれだ!

2014-09-28 | 中国共産党

テロに対する対応は、どこでも同じでなければならないのに何故違っているか!

前号まで、「国際テロ組織アルカイダの流れをくむ『イスラム国』、スンニ派イスラム教徒主体の『イスラム国』、そんな組織が、血も凍るような大量虐殺を繰り返しながら首都に迫っているのは恐るべき事態である」と評価した毎日の「イスラムテロ」について検証してきました。

今回は、「中国からの分離・独立を目指すウイグル族系組織『東トルキスタン・イスラム運動(ETIM)』」の活動に対する毎日の評価について検証してみます。その前に、まず、以下をご覧ください。

東トルキスタンイスラム運動 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%A0%E9%81%8B%E5%8B%95

米下院公聴会、ETIMの「テロ組織」指定を見直す動きも RFA 2009年6月16、18日 (一部抜粋)http://www.uyghurcongress.org/jp/?p=1003

天安門前車両突入は「聖戦」…イスラム武装勢力の「声明」か - MSN産経 2013年11月24日http://sankei.jp.msn.com/world/news/131124/chn13112423080005-n1.htm

ウイグル独立派 - 時事通信社  http://www.jiji.com/jc/v2?id=20090706uighur_riot_28

以上の位置づけをもった、「中国からの分離・独立を目指すウイグル族系組織『東トルキスタン・イスラム運動(ETIM)』」に対して、以下の社説は、中東の「イスラム国家」「独立」運動とどのような違いをもって社説を論評しているでしょうか?検証してみてください。ポイントは、以下のとおりです。中東と比べてみると、何が違っているか!

1.国外に拠点を置き、国連や米政府からもテロ組織に認定されているが、ウイグル族の不満を背景に自治区内への浸透を図っているとみられる。
2.習近平政権は「鉄腕」でテロ組織に「壊滅的打撃」を与えると強調している。だが、力だけで抑え込めるだろうか。天安門広場の車両炎上で死亡した容疑者は、親族が自治区での警察との撃ち合いで射殺されていたとされる。憎しみの連鎖につながっては元も子もない。
3.中国政府は国際的な協力も求めているが、テロ対策でも人権への配慮が不可欠なことは国際的な共通認識だ。
4.中国政府は宗教を共産党体制の枠内に封じ込めようとしてきたが、年々、困難になっている。少数民族地域にいくら巨額の財政支援を行っても、それで満足するわけではない。結局は人間の尊厳の問題だ。少数民族が誇りをもって生きられると感じられる政策を取れなければ、テロ組織の浸透を簡単には防げないだろう。

中国からの分離・独立を目指す「テロ」には人権尊重を説く毎日社説!

それならば中東の「テロ」にも人権の尊重を説かねばならないのではないか!

毎日新聞 ウルムチのテロ/力だけでは解決できぬ 2014/5/25 4:00
http://mainichi.jp/opinion/news/20140525k0000m070074000c.html
中国新疆ウイグル自治区の中心都市ウルムチで22日朝、自爆テロが起き、約40人が死亡した。4月末にもウルムチ南駅で自爆テロが起きたばかりだ。テロは非難されなければならないが、厳しい監視体制の中、なぜ治安悪化が進むのか。構造問題にも目を向けなければならない。
かつてはトルコ系のウイグル族が圧倒的多数を占めていた同自治区だが、1950年代以降、漢族の流入が続いた。今やウイグル族は2200万の人口の半数を割り、漢族が4割を占める。辺境防衛と開発を担う屯田兵的な軍事組織「新疆生産建設兵団」が260万人も駐留するが、この9割近くも漢族だ。
ウイグル族には漢族との経済格差や、イスラム教や民族文化が尊重されていないことへの不満が根強い。2009年7月には広東省の工場でウイグル族が漢族に殺害された事件をきっかけにウルムチで抗議デモが起こり、警官隊と衝突、200人近くが死亡する暴動に発展した。同自治区では中国からの分離・独立を目指すウイグル族系組織「東トルキスタン・イスラム運動(ETIM)」の活動が指摘されてきた。国外に拠点を置き、国連や米政府からもテロ組織に認定されているが、ウイグル族の不満を背景に自治区内への浸透を図っているとみられる。
昨年10月には天安門広場で車両が炎上、3月には雲南省の昆明駅でナイフなどで武装したウイグル族の男女が市民を襲った。4月末の爆発事件は習近平国家主席の初の自治区視察の最終日。今回も中国にとって重要な国際イベントである上海でのアジア信頼醸成措置会議(CICA)の閉幕翌日だ。組織化されたテロが広がりつつあるように見える。
習近平政権は「鉄腕」でテロ組織に「壊滅的打撃」を与えると強調している。だが、力だけで抑え込めるだろうか天安門広場の車両炎上で死亡した容疑者は、親族が自治区での警察との撃ち合いで射殺されていたとされる。憎しみの連鎖につながっては元も子もない。
中国政府は国際的な協力も求めているが、テロ対策でも人権への配慮が不可欠なことは国際的な共通認識だ。「テロ事件」の捜査や裁判は外部に公にされないケースが大半だが、透明性を高める必要がある。インターネット時代だ。中国政府は宗教を共産党体制の枠内に封じ込めようとしてきたが、年々、困難になっている。少数民族地域にいくら巨額の財政支援を行っても、それで満足するわけではない。結局は人間の尊厳の問題だ。少数民族が誇りをもって生きられると感じられる政策を取れなければ、テロ組織の浸透を簡単には防げないだろう。(引用ここまで



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。