goo blog サービス終了のお知らせ 

愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

資本金1千万円、従業員5人の会社が甘利さんにわなを仕掛けた!?背後に何があったか!?

2016-01-27 | 政治とカネ

どっちもどっちかもしれないが!?

簡単にカネをもらった甘利大臣が悪いというのは

現在の社会では当たり前では!

それともスルーしてしまう?

それにしても怪しさ満載の「事件」だな!

関係者の行方は?

安倍政権はシラをきるつもりだな!

甘利大臣 賄賂 建設会社は薩摩興業だった!

週刊文春内容と諸氏の反応!

  未来を望むマイクのオモシロ情報  2016/01/24  

http://miketonpei.net/archives/2346

甘利大臣が千葉県の建設会社Sに賄賂をしたことを証拠を持って週刊文春に暴露した人物がいることが話題になっている。衝撃的な告発をしたのは、一色武氏だ!受け取ったのは、公設第一秘書の清島健一だ!週刊文春の内容と種々のの反応を探った。

甘利大臣の建設会社Sへの賄賂疑惑!週刊誌報道内容と建設会社とは?

証拠はきちんと持っているということで本人は言っており甘利大臣は国会答弁では

「会社の社長一行が大臣室を表敬したのは事実。 記憶があいまいなところがあるので、きちんと整理をして説明したい」

とコメントしているが、またまた大臣の不祥事なのか?

ところが、週刊文春では、“S氏”となっているが、その業者である建設会社Sは千葉県白井市の薩摩興業株式会社と分かりました!週刊文春に賄賂をリークしたとされる告発者の一色武(62)は、千葉県白井市にある薩摩興業の総務担当なのですが、この薩摩興業がかなり怪しい零細企業です。

甘利大臣の政治資金疑惑

◆会社名:薩摩興業(株)1973年9月設立

◆資本金:1000万円

◆従業員:5名

◆住所:千葉県白井市清戸272

◆代表者:寺床博好

◆政治資金収支報告書 神奈川県第13選挙支部:

◆2013年107万円 2014年169万円 甘山会:計18万円

(出典:#nhk 1月21日)

 

薩摩興業ー1(出典:http://tokumei10.blogspot.com/2016/01/blog-post_41…)

薩摩興業株式会社画像

UR(旧公団住宅)独立行政法人都市再生機構が道路工事道路工事をしていたところ 隣接していた建築会社Sの敷地のコンクリートに亀裂が入ってしまったことが発端。

「安倍政権の重要閣僚で、TPP交渉の立役者と持てはやされている甘利大臣やそれを支えてきた秘書が、数年もの間、金をとるだけ取って、最後はことをうやむやにしようとしている姿に不信感を抱くようになった!」
と述べており、膨大な資料やメモ、50時間以上に及ぶ録音データーなどの証拠を文春側に手渡したのです。

贈賄側の総務担当の一色武(62)と現在連絡が取れない状況で音信不通の状態らしく、怪しさ満載ですよね

秘書の清島健一も音信不通

賄賂の金を受け取った際の窓口となった甘利明大臣の第一秘書で大和事務所所長の清島健一も20日から失踪中との情報があるらしいです。

2011年に第一秘書となった清島健一は 現在39歳で、子供も小学校入学前の 女の子と、保育園に入ったばかりの男の子がいて、現在2階建ての一軒家に住んでいるそうなのですが、20日の昼からもぬけの殻状態みたいです。

こちらも怪しさ満載ですね。

週刊文春の次のパンチは?

賄賂を渡した方と渡された方両方いない状態じゃ、お手上げに見えますが、 週刊文春がジャブを打っただけで、このあとフックやストレート等の新たな 情報を出してくる可能性は、週刊文春の常とう手段です。

激動の予感

今年に入ってから、

◆ベッキー不倫

◆ SMAP解散

◆甘利献金疑惑

と早くも激動の1年になる予感が… 今後の報道に注目ですね。

種々の反応は?(ツイッターの一部紹介!) 

①金銭授受疑惑の甘利大臣 2・4TPP署名式までもつか(東京スポーツ2016年01月24日)

政府関係者は「来週の文春続報を受けてどうするか。2月4日のTPP署名式を花道とするか。Xデーはこの2つです」と指摘。乗り切るのはTPP交渉よりも難儀かもしれない。

②有田芳生さん

甘利大臣の疑惑。28日までに報告というが、次の「週刊文春」の内容を知らずしてできるはずがない。発売日前日に「早刷り」を入手して整合性を取る思惑だが、そうはうまくいかないだろう。50時間あまりの録音に何が語られているのか、憶測も広がっている。政権には戦々恐々の日々が続いている。

③片山虎之助さん

甘利大臣の金銭授受疑惑が浮上し、通常国会序盤で攻め手を欠いていた野党が勢いづいています。また、株価が年明けから大きく下落、円高になっていることもアベノミクスの失敗と攻勢を強めています。しかし、意気込む割りには国会戦術も衆参バラバラで、野党間の足並みも揃っていません。

④渡部篤さん

甘利大臣、捜査当局が重大関心 与党からも辞任論噴出 参院選への影響必至 !検察が甘利大臣への金銭疑惑に重大関心は当然だが、告発した建設会社の人は、最初から甘利大臣を罠に嵌めたことも捜査すべきである。

⑤高村副総裁

自民党の高村副総裁は、甘利経済再生担当大臣の金銭授受疑惑について「わなを仕掛けられた感がある」として甘利大臣を擁護。 ※罠って言ったって、貰っちゃったらダメでしょw一般人だってそうじゃん。それとも自分たちは特別って思ってるのかね〜

様々ですが、やはり2月4日までは何とか持たせたい気持ちの筆者でした。

【関連記事はコチラ!】 ⇒甘利TPP担当大臣の収賄は本当か?政界に激震走る!今後どうなる?(引用ここまで


簡単に嵌められる甘利大臣がTPP担当大臣でいいの?主要閣僚でいいの?安倍首相の責任は?

2016-01-27 | 政治とカネ

わなをしかけたのは、それほど信頼されていなかったってこと!

簡単にカネをもらう体質があったからだ!

企業団体献金もパーティ券も政党助成金も

もうやりたい放題だから、マヒしているのでは!

これって自業自得!

「自己責任」論を発揮して政治家潔く!

「同情」論でゴマカシ・スリカエ・デタラメは止めなさい!

みっともない!子どもが視ている!

この手口は憲法9条を変質させた時の手口と同じだ!

「わなを仕掛けられた」…甘利氏を擁護の声も

読売 2016年01月24日 09時09分

http://www.yomiuri.co.jp/politics/20160123-OYT1T50111.html?from=yrank_ycont

政府・自民党から23日、違法献金を受け取ったと報じられた甘利経済再生相を擁護する発言が相次いだ。世耕弘成官房副長官は長野市内での講演で、2月4日にニュージーランドで行われる環太平洋経済連携協定(TPP)の署名式に、甘利氏が予定通りに出席するとの見通しを明らかにした。

世耕氏は「甘利氏は、後ろ指をさされることはないと言った。きちっと説明責任を果たしてもらえると思う。安倍首相はまったくぶれていない。『淡々と事実関係を説明した上で、仕事をやってもらう』との立場だ」と強調した。

自民党の高村正彦副総裁も、東京都内で記者団に対し、「わなを仕掛けられた感がある。そのわなの上に、周到なストーリーがつくられている」と指摘した。

週刊誌で違法献金を証言した千葉県白井市の建設会社の総務担当者は「事を裏付けるメモや録音データなどがある」とコメントしていた。高村氏は甘利氏が説明責任を果たす。その言葉を聞いた上で判断されるべきことだ」とも語った。(引用ここまで

「はめられた」与党に同情論=野党は攻勢強める-甘利氏疑惑

時事通信 2016/01/25-19:39

金銭授受疑惑が浮上した経済再生担当相に対し、自民党内には「わなにはめられた」(副総裁)との同情論も出ている。

甘利氏を「被害者」と印象付けることで、野党からの追及圧力をかわす狙いがあるとみられる。

ただ、こうした主張に、野党側は「無責任だ」(共産党の書記局長)と反発を強めており、攻撃の手を緩めない考えだ。

首相は25日、首相官邸で甘利氏と面会。今後の対応について意見交換したとみられる。この後、首相と会った衆院議院運営委員長(自民)は、記者団に「(首相は)心配していたが、われわれとしては乗り切ってもらいたいという話をした」と語った。

政権サイドは、業者側が甘利氏との会話を無断で録音して「証拠」と主張していることに着目。政府関係者は「相手は相当悪質だ」と批判した。高村氏は23日の民放番組で、「まさにわなにはめられた。攻撃側が用意周到にストーリーをつくっている」との見方を示した。

甘利氏も25日夜の記者会見で、業者側について「最初から隠し録音をし、写真を撮ることを目的とした人たちだから、こちらは慎重にやっている」と述べ、不信感をあらわにした。

甘利氏は自らの疑惑について、28日までに説明する意向。政府・与党はこれを踏まえて今後の対応を検討する。野党は速やかに説明責任を果たすよう攻勢を強めているが、自民党幹部は25日、「調査には時間がかかる」と反論した。

甘利氏が進めている調査内容が今後のカギを握るが、政府関係者は甘利氏自身はカネを受け取っていないということは言える」と明言。政権側では、調査の焦点は秘書と業者の関係にあり、整合性の取れた説明ができれば、続投可能との見方も広がる。

これに対し、民主、維新両党は25日、合同で設置した疑惑追及チームが初会合を開き、独自調査に乗り出した。維新の党の氏は、高村氏発言について「はめられた、と言い張れば賄賂を受け取っても不問にできるのか」と批判。別の出席者も「仮に(業者側の)策略としても、実際にお金をもらって動いたら犯罪が成立する」と違法性を指摘した。(引用ここまで

「はめられても事実ならばしょうがない」 小沢一郎氏

朝日 2016年1月26日19時37分

http://www.asahi.com/articles/ASJ1V645CJ1VUTFK015.html

 

甘利氏疑惑】「わなにはめられようが、もらってはいけない」

 おおさか維新・松井氏、甘利氏同情論を批判

産経 2016.1.26 16:30更新

http://www.sankei.com/politics/news/160126/plt1601260034-n1.html

おおさか維新の会の松井一郎代表(大阪府知事)は26日、甘利明経済再生担当相の金銭授受疑惑に関し、自民党内にある「わなにはめられた」(高村正彦副総裁)などの同情論を批判した。松井氏は安倍晋三首相や菅義偉官房長官と親しい関係にあるが、「(わなに)はめられようが、もらってはいけない。問題は金銭授受の有無に集約されている」との認識を示した。その上で、金銭の授受があった場合に関し「あっせん利得罪になるのではないか。刑事的な事件になってしまう」と述べ、追及する姿勢を示した。府庁で記者団の質問に答えた。(引用ここまで


安倍政権の民意を否定した辺野古基地建設は中国共産党政権の南沙基地建設と同じではないのか!

2016-01-27 | 沖縄

さぁ!全国各地の新聞は、この事実をどう論評するか!

宜野湾市長選が終われば本性丸出しの日米政府!

負担軽減も基地閉鎖・返還も大ウソだな!

やっぱり安倍政権打倒しかない!

辺野古新基地建設を加速 防衛省、専従の3幹部ポスト増設

沖縄タイムス 2016年1月27日 09:48

http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=151438&f=i

【東京】防衛省は26日、名護市辺野古への新基地建設作業を加速させるため、辺野古移設事業に専従させる三つの幹部ポストを増設することを決めた。普天間飛行場の閉鎖・返還問題が最大の争点となった宜野湾市長選で政府、与党が支援する現職が当選したことを受け、建設作業を本格化させる国の方針を反映した形。露骨な強硬姿勢に県内から反発が上がるのは必至だ。

» 辺野古反対の民意 菅氏「オール沖縄ではない」

政府は26日の閣議で防衛省組織令の改正を決定、その後の会見で中谷元・防衛相が発表した。2月上旬にも人事を発令する見通し。中谷氏は「普天間飛行場の代替施設建設事業を一層強力に推進する」と増員の狙いを説明した。

防衛省によると、幹部ポストでは大臣官房審議官と官房参事官(課長級)の定数を1枠ずつ増やし、沖縄防衛局次長も現行の一人から2人体制にする。

また、防衛局の調達部次長も一人増やし、埋め立て工事に関する資材などの発注をする調達調整官を新たに置く。新基地建設事業に携わる職員は本省と防衛局合わせて9人増えることになる。

防衛省は本省の増員4人を、昨年4月に省内に設置した「普天間飛行場代替施設建設事業推進チーム」に組み込み、新基地建設事業の業務に従事させる。

同チームは組織横断的な体制を築くことで新基地建設事業を円滑に進めることを狙い、結成。地元や米軍との調整を担当する「調整」、建設工事の調整を担う「工事」、法令や制度面を検討する「企画」の各班で構成している。

発足時は地方協力局次長だったトップのチーム長を昨年12月、真部朗整備計画局長に格上げしている。(引用ここまで

「負担軽減」論のまやかし・デタラメ浮き彫り!

日米軍事同盟とは国民無視の偽装・偽造の安全保障条約だ!

一刻も早く目覚めろ!

日米軍事同盟を廃棄して

基地もない憲法を活かした安全保障体制を構築すべきだ!

そのためには安保条約第10条を使うことだな!

そのためには国会で安保廃棄派の議員を増やすことだな!

或は政権と国会議員に安保廃棄を通告させることだな!

民族的屈辱を野放しにすることはできないだろう!

 F22また「暫定配備」/負担軽減とは名ばかり 

沖縄タイムス 2016/1/27 6:05

http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=151434

外来機の「暫定配備」が続けば、「常駐」と同じではないか。

» 最新鋭ステルスF22、嘉手納に飛来

米軍嘉手納基地に米アラスカ州から14機の最新鋭ステルス戦闘機F22が飛来、暫定配備された。

周辺自治体に何の連絡もないままである。

米軍機が一方的に飛来して基地周辺に爆音をまき散らす。基地負担の増大であり、とても容認できない。

沖縄周辺で2月いっぱいの約1カ月間、訓練するという。F16戦闘機12機も飛来する。合わせて計26機に上る見通しだ。F22の暫定配備は2014年1月以来だが、F16を含めると、これまでにない規模である。

周辺に住宅が広がる嘉手納基地の爆音禍に対し、第3次の訴訟が起こされていることからも分かるように、嘉手納基地は現状でさえ、住民に耐え難い苦痛を与えている。

F22とF16の暫定配備が爆音や排ガスによる悪臭などに拍車をかけるのは間違いない。

昨年10月~今年1月にオクラホマ州軍のF16戦闘機12機が暫定配備され、深夜・早朝の騒音が急増したことを嘉手納町がまとめている。 町内の3地区で、訓練を開始した昨年10月26日前後の各4週間の騒音発生回数を比較。日米騒音防止協定で認められていない深夜・早朝(午後10時から午前6時)の発生件数が最大1・5~5倍に上った。外来機の影響であることは明らかだ。

米国は国土が広大なこともあり、一般的に基地は人口密度の低い場所に置かれている。住宅地の上を低空飛行することも規制されている。普天間飛行場や嘉手納基地のあり方とは違うのである。

嘉手納基地には昨年、オクラホマ州を含め、米州軍の12機のF16が3回にわたって暫定配備された。昨年1~4月にウィスコンシン州軍、6~7月にバーモント州軍である。今月上旬にオクラホマ州軍のF16が帰ったばかりだったのに、今度はF22である。

日米両政府は10年、負担軽減策として嘉手納基地のF15戦闘機の訓練の一部をグアムなど県外・国外に移転することを決めたが、その間を縫うように外来機の暫定配備が続いている。これでは負担軽減とは名ばかりである。

暫定配備とは別に、嘉手納基地や普天間飛行場へは外来機の一時的な飛来も頻繁だ。常駐機に加え、岩国基地(山口県)の垂直離着陸攻撃機ハリアーや艦載機のFA18戦闘攻撃機などが、激しい爆音を発生させている。

F22は米軍横田基地(東京都福生市など)を経由して嘉手納基地に飛来している。

米側から日本側に事前連絡はなく、防衛省が問い合わせて分かった。

嘉手納基地への暫定配備について中谷元・防衛相が「米側からそのような説明は受けていない」と人ごとのように話したのも理解できない。

安倍晋三首相は22日の施政方針演説で「沖縄の基地負担の軽減に全力で取り組む」と表明した。その言葉にうそがないのであれば、米側に対し、F22の暫定配備の中止を求めるべきだ。(引用ここまで


辺野古問題をスルーして宜野湾市民を悩ました安倍政権は翁長知事の県民への公約実現に寄り添うか!

2016-01-27 | 沖縄

情報伝達手段であるマスメディアの皮相な見方が

国民の判断を混迷させている!

もっとはっきり安倍政権に主張すべきだろう!

あらゆる手段で辺野古移設阻止を目指す翁長知事にとっては手痛い敗北

という見方は皮相だ!

何故ならば、以下の指摘があるからだ!

宜野湾市を含む沖縄の民意が県外移設であることに変わりはなく安倍政権が

こうした民意を踏みにじる形で移設工事を強引に進めることは許されない!

デーリー東北 宜野湾市長選/辺野古移設容認ではない 2016/1/27 10:05
http://www.daily-tohoku.co.jp/jihyo/jihyo.html

米軍普天間飛行場を抱える沖縄県宜野湾市長選で、政府、与党の全面支援を受けた現職の佐喜真淳氏が再選を果たした。選挙は、普天間飛行場の辺野古移設反対を掲げて出馬した新人の志村恵一郎氏を推した翁長雄志知事と、安倍政権の「代理対決」となった。辺野古移設が争点となった沖縄県の最近の選挙では、2014年の名護市長選、知事選、衆院選4小選挙区と辺野古反対派が勝ち続けてきた。

安倍政権は今回の市長選を6月の沖縄県議選と7月の参院選の前哨戦として重視。与党幹部が現地でてこ入れするなどした結果、連敗を止めた形となり、安堵(あんど)感が漂う。

一方、民意を背に法廷闘争を含めたあらゆる手段で辺野古移設阻止を目指す翁長知事にとっては手痛い敗北となった。

安倍晋三首相は「良かった」と選挙結果を歓迎、菅義偉官房長官は「政府の移設方針は全く変わらない。従来通り進めたい」と、辺野古沖の埋め立て工事を本格化させる意向を表明した。

だが、宜野湾市の有権者が辺野古移設を全面的に支持しているわけでは決してない。選挙戦で佐喜真氏が一貫して訴えたのは普天間飛行場の早期閉鎖による固定化阻止だ。辺野古移設については「言及する立場にない」として、触れない戦術に終始。移設問題が争点化することを徹底して回避したのが功を奏したともいえる。

共同通信社が実施した市長選の出口調査では56・0%が辺野古移設に「反対」と回答、「賛成」は33・2%にとどまった。佐喜真氏に投票した人の29・5%が、移設計画を進める政府の姿勢を「支持しない」と答えている。

普天間飛行場は約480ヘクタールで、市面積の4分の1を占める。MV22オスプレイ24機など計48機の米軍機が常駐。1972年の本土復帰以降の事故は実に106件に上る。日米両政府が普天間飛行場の返還で合意してから4月で20年が経過する。

選挙結果から見えてくるのは、「世界一危険な飛行場」の一日も早い閉鎖への市民の切実な願いだ。

普天間飛行場の固定化回避、危険性除去の唯一現実的な方法は辺野古移設だというのが政府の一貫した主張だ。

一方で宜野湾市を含む沖縄の民意が県外移設であることに変わりはなく、辺野古移設容認に転じたわけではないことは出口調査からもはっきりしている。

安倍政権がこうした民意を踏みにじる形で移設工事を強引に進めることは許されない。(引用ここまで

安倍政権に切実な訴えに耳を傾ける姿勢を期待できるか!

信濃毎日新聞 宜野湾市長選 辺野古是認ではない (1月26日) http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20160126/KT160125ETI090009000.php

米軍普天間飛行場を抱えて暮らす人たちにとって、悩ましい選択だっただろう。

沖縄県宜野湾市の市長選は自民、公明両党推薦の現職が、名護市辺野古への移設に反対する新人を破り、再選された。

市長選の結果を受け、菅義偉官房長官は「従来通り進めたい」と辺野古への移設を推進する意向をあらためて示した。「(移設反対派の)オール沖縄という言葉は実態と大きく懸け離れている」とも述べている。

政権が現職を支援する一方、元県幹部の新人は翁長雄志知事と二人三脚で普天間の無条件返還を訴えた。市のかじ取り役を選ぶ場に国と県の対立が持ち込まれた格好だ。
 
地元の人たちには、不本意な構図だったのではないか。

選挙戦で現職は普天間の早期閉鎖と返還を訴えるにとどまり、辺野古移設の是非は明確にしていない。当選後の取材にも「言及する立場にない」と答えている。政権側は、閣僚経験者が宜野湾市に業界団体を訪ね、支援を要請するなど、てこ入れを図った。半面、政府対沖縄の構図が鮮明にならないよう、街頭での応援演説は極力封印している。

市の中心部にある飛行場の一日も早い閉鎖、返還を市民が願うのは当然だ。辺野古移設か普天間の固定化か―と二者択一を迫ることに無理がある。現職が勝ったからといって、政府の方針が支持されたことにはならない。ごり押ししてはならない。

現職の2万7600票余に対し新人は2万1800票余を得ている。共同通信の出口調査では辺野古移設に反対する意見が56%を占めた。こうした点を政権は重く受け止める必要がある。

安倍政権は今回の選挙を参院選や衆院北海道5区補欠選挙と並ぶ重要選挙と位置付けてきた。
 
勝利したことで、ますます強気の政権運営が心配される。

辺野古で政府は今後、護岸造成に向けた海上の作業に着手する構えだ。沖縄県は、今月末にも国を相手に新たな訴訟を起こすことを発表している。政府が起こした訴訟を含め、三つの法廷闘争が進められる。このままでは対立が深まるばかりだ。中谷元・防衛相は31日に沖縄を訪問する。「地元の皆さんに説明し、理解を得るべく対話は続けたい」としている。
反対を無視して工事を続けながらの言葉に説得力はない。基地負担が集中する現実を見据え、切実な訴えに耳を傾けることこそ求められる。(引用ここまで
 
翁長知事の「公約」は
普天間基地の撤去と辺野古基地建設ノーだ!

宮崎日日 宜野湾市長選 「辺野古容認」とは言えない 2016/1/27 8:05
http://www.the-miyanichi.co.jp/shasetsu/http://www.the-miyanichi.co.jp/shasetsu/_16967.html

米軍普天間飛行場のある沖縄県宜野湾市の市長選が投開票され、現職が再選を果たした。現職は飛行場の名護市辺野古移設を推進する安倍政権が、新人は辺野古移設に反対する翁長雄志知事が支援していたため「代理対決」として注目されていた。

安倍晋三首相は「この勝利は大きい」と述べた。しかし宜野湾市民が選択したのは普天間飛行場の確実な返還であり、辺野古移設を選択したとまでは言えない。政権は辺野古沖での埋め立て工事を本格的に進める構えだが、立ち止まり県との対話を重ねるべきだ。

国は民意に向き合え

選挙戦は辺野古移設への対応が最大の争点とされた。だが勝利した佐喜真淳氏は、普天間飛行場の早期閉鎖は訴えたものの、辺野古移設の是非は言及しなかった。

このため辺野古移設容認の民意が示されたとは言い切れない。

また2014年には名護市の市長選、さらに知事選、衆院選4小選挙区で辺野古移設反対派が勝っている。最近の選挙で示された地元の民意としては「普天間飛行場を閉鎖し辺野古移設を」という考え方ではなく、「普天間飛行場を閉鎖してほしい」「辺野古移設はやめてほしい」の両方を望んでいると捉えるべきではないか。

その民意にどう対応し解決策を見いだしていくか、国は問われていると認識すべきだ。共同通信社が宜野湾市長選で実施した出口調査では、辺野古移設について56%が「反対」と答えた。「賛成」は33・2%だった。

生活の安全を脅かす普天間飛行場をなくしたいと望みつつも、移設先の辺野古に苦しみを味わわせたくないという、市民の苦悩が表れた結果だと言える。

なぜ沖縄だけこのような選択を迫られるのかと市民は感じているだろう。安倍政権はこうした実情に謙虚に向き合うよう求めたい。

普天間の早期閉鎖を

宜野湾市長選で両候補が一致して訴えたのは、普天間飛行場の早期閉鎖だった。

日米両政府が飛行場の全面返還で合意してから4月で20年。当初の合意案には辺野古移設は含まれていない。安全保障政策上の抑止力の観点からも、防衛相経験者らは普天間飛行場は必要ないとの見解を示している。まずは普天間飛行場の早期の運用停止・閉鎖を進めるべきだ。

今年は県議選、参院選と選挙が続く。国と県が互いに訴え合う法廷闘争にも陥っている。これ以上、溝が深まることは避けたい。

安倍首相は「安全保障に関わることは国全体で決める」と語っている。そうであれば負担を背負わされている地域と対立するのではなく、共に解決策を考え抜く姿勢を見せてほしい。

一方、翁長知事は「『オール沖縄』が縮まることはない」と強調したが、夏の選挙に向け戦略や態勢の再構築を迫られるだろう。(引用ここまで


宜野湾市長選で示された民意は安倍政権に米国への交渉を求めている!秋田魁新報にアッパレ!

2016-01-27 | 沖縄

三つの社説の最後の部分に問題の本質が浮き彫りに!

沖縄に米軍基地があるのは何故か!

安倍政権がやるべきことは何か!

情報伝達手段であるマスメディアのやるべきことは!

日本国民のやるべきことは!

 秋田魁新報  宜野湾市長選 移設への賛意ではない  2016/1/26 12:05
http://www.sakigake.jp/p/akita/editorial.jsp?kc=20160126az

米軍普天間飛行場がある沖縄県宜野湾市の市長選で、現職の佐喜真淳(さきまあつし)氏が新人の志村恵一郎氏を退けて再選を果たした。佐喜真氏は、同飛行場を名護市辺野古に移設しようとしている安倍政権の支援を受け、志村氏は翁長雄志(おながたけし)知事とともに辺野古移設に反対していた。

沖縄県では2014年の名護市長選(1月)と知事選(11月)、衆院選全4小選挙区(12月)のいずれでも、普天間飛行場の閉鎖と施設用地返還、辺野古移設反対を訴えた候補が当選した。翁長知事はこれらの選挙で示された「民意」を後ろ盾に、辺野古移設阻止の姿勢を強めている。

こうした中での宜野湾市長選は、安倍政権と翁長氏の「代理対決」の様相を呈していた。
安倍晋三首相は12日の衆院予算委員会で、同市長選の結果が辺野古移設に影響するかどうか問われ、「一地域の選挙で決定するものではない」と答えた。一方で安倍政権は佐喜真氏支援のため党幹部や閣僚経験者らを現地に投入し、国政選挙並みの態勢を取った。それだけ同市長選を重視していた。

佐喜真氏の勝利で、安倍政権としては辺野古移設に弾みがつき、翁長知事にとっては痛手になるとの見方が出ている。だが、そう言い切れるだろうか。

同市長選では佐喜真、志村両氏とも、普天間返還を求める点で一致していた。ただ選挙戦では、志村氏が辺野古移設に反対する姿勢を明らかにしたのに対し、佐喜真氏は移設の是非には触れなかった。

首相は選挙結果に「この勝利は大きい」と語ったが、安倍政権は「宜野湾市民は辺野古移設を望んだ」と解釈することがあってはならない。有権者は、あくまでも普天間返還を求める意思を示したにすぎず、辺野古移設を容認したわけではない。

同市長選での共同通信社の出口調査では、辺野古移設に反対が56・0%で、賛成は33・2%だった。移設を進める政府の姿勢を「支持しない」とした人が54・9%で、「支持する」の33・8%を上回った。有権者が必ずしも辺野古移設を望んでいるわけではないことが分かる。

安倍政権には、佐喜真、志村両氏がともに訴えた「普天間の危険除去」の実現が求められている。安倍政権はその唯一の方策が辺野古への移設だと繰り返すが、これでは基地負担の軽減を望む沖縄県民の意思に応えることにはならない。

普天間返還と辺野古移設はやはり、切り離して考えるべきではないか。移設先が辺野古でなければならない明確な理由は示されておらず、専門家からは普天間返還後の代替施設自体、必要ないとの指摘も出ている。
今年は日米両政府が普天間返還に合意して20年となるが、事態は好転していない。

安倍政権にはこのことを重く捉え、あらためて米政府との協議を検討するよう望みたい。(引用ここまで

 

西日本新聞  宜野湾市長選/辺野古容認と解釈できぬ  2016/1/26 12:00
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/syasetu/article/220712

米軍普天間飛行場を抱える沖縄県宜野湾市の市長選で、同飛行場の名護市辺野古への移設を推進する安倍晋三政権から強力な支援を受けた現職の佐喜真淳氏=自民、公明推薦=が再選を果たした。この選挙は、「辺野古移設絶対反対」を掲げる新人候補を翁長雄志知事が後押ししたこともあり、辺野古移設問題をめぐる安倍政権と翁長知事との「代理対決」の構図となっていた。

政権はこの選挙結果を「沖縄でも辺野古移設が容認された」と解釈し、土砂搬入など本格的な移設工事に入る構えだとみられる。しかし、待ってほしい。この選挙で「辺野古容認の民意が示された」と言えるのだろうか。佐喜真氏は選挙戦で「普天間飛行場の早期閉鎖と返還」を訴えたが、移設先として辺野古の是非には言及しなかった。辺野古移設の争点化を避けたといえる。

また、共同通信社が今回の選挙に合わせ、宜野湾市民に対して実施した出口調査によれば、辺野古移設について56・0%が「反対」と回答した。普天間飛行場の危険や騒音被害に悩まされている宜野湾の住民も、辺野古に移すことには過半数が反対しているのだ。

こうした事情をみれば、選挙で示されたのは「辺野古容認」ではなく、「とにかく危険な飛行場に早く出て行ってほしい」という市民の願いではないだろうか。

移設先とされる名護市では、2014年の市長選で辺野古移設反対派が当選した。同年の知事選でも反対派の翁長氏が勝利している。宜野湾市民が「飛行場は早く出て行って」と望む一方で、名護市民と沖縄県民の大勢が「辺野古はだめ」と意思表示している。

だとすれば、政権のやるべきことは「辺野古への移設を強引に進めること」ではなく「宜野湾市から普天間飛行場をなくすため、辺野古移設以外の解決策を探すこと」であるのは明白だ。

政権が市長選の結果を辺野古移設の「お墨付き」のように振りかざし、移設作業を強行すれば、無理に無理を重ねることになる。(引用ここまで)

 

山陰中央と茨城は同じ文書です!以下をご覧ください!

辺野古を避けて普天間閉鎖・返還を訴え当選したことは今後生きてくる!問題は負担軽減論のまやかしだ!

2016-01-26 20:57:36 | 沖縄

   沖縄県宜野湾市長選/「普天間」の早期閉鎖を

   山陰中央新報 2016/1/26 12:05

http://www.sanin-chuo.co.jp/column/modules/news/article.php?storyid=557160033

 茨城新聞 宜野湾市長選/普天間の早期閉鎖を

 2016/1/26 6:05
http://ibarakinews.jp/hp/hpdetail.php?elem=ronsetu

米軍普天間飛行場を抱える沖縄県宜野湾市の市長選は、飛行場の名護市辺野古への移設を進める安倍政権が支援した現職が、辺野古移設に反対する翁(お)長(なが)雄(たけ)志(し)知事が支援した新人候補を破った。

安倍晋三首相は「この勝利は大きい」と述べ、中谷元・防衛相は移設計画を推進する考えを示した。政府は辺野古沖での埋め立て工事を本格的に進める構えとみられる。

しかし、勝利した現職の佐喜真淳氏は普天間の早期閉鎖は訴えたものの、辺野古移設の是非に関する見解は最後まで示さなかった。市民が選択したのは普天間飛行場の返還であり、辺野古移設を選択したとまでは言えないだろう。両候補が一致して訴えたのは、普天間飛行場の早期閉鎖だった。日米両政府が飛行場の全面返還で合意してから4月で20年。当初の合意案には辺野古移設は含まれていない。安全保障政策上の抑止力の観点からも防衛相経験者らが普天間飛行場は必要ないとの見解を示している。まずは普天間飛行場の早期の運用停止・閉鎖を進めるべきだ。

翁長知事は選挙結果にかかわらず「辺野古移設反対は変わらない」と強調した。辺野古移設をめぐっては国と県が互いに訴え合う法廷闘争に陥っている。政府が移設工事を推し進めれば対立はさらに深刻化する。

もう一度、立ち止まって話し合うよう双方に求めたい。

翁長知事は2014年の県知事選や衆院選での移設反対派の勝利を「民意」として政府に対峙(たいじ)してきただけに、今回の敗北の痛手は免れないだろう。6月の県議選や夏の参院選に向けて戦略の見直しも迫られるとみられる。

ただ辺野古移設が争点とされるような市長選には根本的な疑問がある

なぜ県内の辺野古移設に賛成か反対の「選択」を沖縄の市民が迫られなければならないのか。世論調査では日米同盟を支持する声が大半を占める。ならば基地の負担を沖縄にだけ押し付ける構造をいつまで続けるのか。「本土」の負担責任を真剣に考えるべきだろう。

安倍首相は選挙前「安全保障に関わることは国全体で決めることだ。一地域の選挙で決定するものではない」と述べ、選挙結果にかかわらず移設計画を進める考えを示していた。ただ実際には「安全保障に関わる重要な選挙だ」とてこ入れを指示。佐喜真氏を推薦した自民、公明両党は幹部が相次いで応援に入った。

政府は普天間飛行場の一部先行返還や跡地へのディズニーリゾート誘致の後押しを表明するなど支援。佐喜真氏も政権とのパイプを生かした振興策を訴えた。1期目の評価も再選の一因だろう。

一方、共同通信社の出口調査では、回答者のうち56・0%が辺野古移設に「反対」と答え、「賛成」は33・2%だった。移設計画を進める政府の姿勢も「支持しない」が54・9%に上った。

安倍政権にはこうした実情に謙虚に向き合うよう求めたい。

翁長氏は新人、志村恵一郎氏の応援で前面に立った。だが普天間を抱える宜野湾市長選で辺野古移設の是非を「争点化」した戦略に誤りはなかったか。反対にとどまらず、知事として沖縄の米軍基地全体に関する展望と跡地利用や経済振興策の総合的な見取り図を示す必要があるだろう。(引用ここまで

愛国者の邪論 翁長県政が「反対に留まっている」のではないことは、県政をよくよく見れば明らかです。こうした視点は、安倍政権の民意否定を曖昧にするものです。いわゆる「何でも反対」論に与するものです。

また「根本的な疑問がある」というような市長選の最大の問題は米軍基地をおいている日米政府です。このことも曖昧にするものです。

こうした論調が、国民の判断をミスリードしてきたと言わなければなりません!最大の問題と課題は憲法を活かす!これです。


窮地に陥ったのは負けた翁長知事派ではなく選挙に勝った安倍政権と佐喜真市長なのに甘い社説だ!

2016-01-27 | 沖縄

一見批判しているようで政権批判は弱い!

政府与党の姿勢には疑問を抱く

宜野湾の民意をくみ取るなら

辺野古移設を強行する前に飛行場の早期の運用停止や閉鎖こそ急ぐべきだろう。

民意を見定めよ

「民意を具体化せよ」だろう

中國新聞 宜野湾市長選/本当の民意を見定めよ 2016/1/26 10:00
http://www.chugoku-np.co.jp/column/article/article.php?comment_id=216866&comment_sub_id=0&category_id=142

米軍普天間飛行場を抱える沖縄県宜野湾市の市長選は事前の予想以上の差がついた。名護市辺野古への移設を進める安倍政権が後押しした現職の佐喜真淳氏が、県内移設に反対する翁長雄志(おなが・たけし)知事らが支援した新人候補を下し、再選を果たした。

「代理対決」の一騎打ちだっただけに知事サイドには手痛い敗北だろう。うたい文句の「オール沖縄」が言葉通りに足並みがそろわず、ほころびを突き付けられたともいえるからだ。

沖縄では2014年の名護市長選、知事選、衆院選の4小選挙区全てで辺野古反対派が勝利を収めてきた。「連敗」が止まったことで政府側は意を強くしていよう。中谷元・防衛相は早速、移設計画を推進する考えを示した。辺野古沖の埋め立て工事に本腰を入れる構えらしい

愛国者の邪論 このようなことを言っているから、安倍首相の身勝手が増幅するのです。安倍首相の南シナ海における中国共産党批判は、そのまま自分に当てはめることになります。しかし、日本の情報伝達手段であるマスメディアは、この視点で、辺野古基地建設を批判していません!ここに知的劣化を視ることができます。

ただ、この選挙結果をもって沖縄の民意が移設「容認」に転じたとはいえまい。

宜野湾市の有権者にしても、思いは複雑だろう。選挙戦において佐喜真氏は「危険性の除去が最優先だ」として普天間飛行場の速やかな閉鎖と返還を訴えたものの、辺野古移設の是非は最後まで触れずじまいだった。

最大の争点とされた辺野古移設への賛否が、必ずしも投票行動に結びつかなかったとの見方もできる。共同通信社の出口調査では辺野古移設への「反対」が56%を占め、「賛成」の33%を上回った。一方で「反対」の有権者の4分の1近くが現職に投票したと答えている。

その中で有権者たちが一致して求めたのは何か。市街地の真ん中にある「世界で最も危険な基地」をとにかく閉鎖し、よそに持っていってほしい—という一点に尽きるのではないか。

普天間飛行場の全面返還に日米両政府が合意してから、この4月で20年になる。今に至るまで放置された憤りは察するに余りある。宜野湾の民意をくみ取るなら、辺野古移設を強行する前に飛行場の早期の運用停止や閉鎖こそ急ぐべきだろう。

政府と沖縄県との対立は既に法廷にまで持ち込まれている。あくまで「辺野古が唯一の解決策」と政府がこだわるほど、住民の苦渋や分断は深まるばかりだ。そもそも問われるべきは、基地負担を沖縄にばかり押し付け続ける「本土」の側である。その視点を欠いたまま、宜野湾の「勝利」を手放しに喜ぶ政府与党の姿勢には疑問を抱く。

愛国者の邪論 「政府と沖縄県の対立」ではありません。本末転倒です。「対等」ではないのです。憲法と致富自治を否定している安倍政権こそが問題なのです。しかも「本土」とは何か!こうしたもの言いが、「負担の権化」を免罪して「負担軽減」論を容認することになるのです。

同じ日に投開票された岩国市長選も自民、公明推薦の現職福田良彦氏が3選された。こちらは圧勝といっていい。2期8年の実績に加えて観光振興、企業誘致など地域活性化を強調して幅広い支持を集めたようだ。

足元の米海兵隊岩国基地は、厚木基地(神奈川県)からの空母艦載機部隊の移転を控える。その中で福田氏は「基地との共存」を掲げ、移転反対の新人を寄せ付けなかった。

反対の声が前ほど目立たなくなったと映らなくもない。ただ騒音や事故のリスクがたらい回しされる不安は今なお根強い。

愛国者の邪論 反対の声云々よりも政権の政策垂れ流しを反省すべきです。

国の側が選挙の票差だけを見て、民意を甘く見ることがあってはならない。それは宜野湾も岩国も同じことであろう。(引用ここまで

愛国者の邪論 国の側」ではなく安倍政権です。安倍政権が事実と全く異なるコメントをしてスリカエ・ゴマカスことができるのは何故か!情報伝達手段であるマスメディアは反省すべきです。

安倍政権の選挙手口こそ、赤信号ではないのか!

徳島新聞 宜野湾市与党勝利  辺野古に青信号ではない 2016/1/26 10:05
http://www.topics.or.jp/editorial/news/2016/01/news_14537689033161.html

沖縄で逆風を受けてきた安倍政権にとっては大きな勝利だろう。米軍普天間飛行場の移設問題が争点の沖縄県宜野湾市長選は、自民、公明両党推薦の現職佐喜真(さきま)淳氏が、名護市辺野古移設に反対する翁長(おなが)雄志(たけし)知事が支援した新人の元県幹部志村恵一郎氏を破った。宜野湾市民は、政権の後押しを受けた佐喜真氏の下で、基地返還と閉鎖を実現する道を選んだといえる。翁長氏との「代理対決」に勝った安倍政権は最新の「民意」を背景に、近く辺野古で海上部分の埋め立て工事に乗り出す構えだ

与党側の勝利は、夏の参院選にも影響を与えよう。翁長氏にとって、飛行場の地元でお墨付きを得られなかったのは痛手だ。

だが、佐喜真氏が辺野古移設の争点化を避けたこともあって、移設容認の民意が十分に示されたとは言い難い。

この結果を受けて、政府が強引に移設工事を推し進めることがあってはならない。

選挙戦で佐喜真氏は「市民は一日も早い返還を望んでいる。飛行場の固定化を絶対許さない」と主張。辺野古移設への具体的な言及を控え、普天間飛行場の速やかな閉鎖と返還の実現に力点を置いた。佐喜真氏が政府との信頼関係を強調し、基地負担軽減やディズニーリゾート誘致による地域振興を訴えたことが、軍用機の騒音や墜落の危険性などの不安を抱える有権者に受け入れられたのだろう。

一方、志村氏は「宜野湾市民と名護市民の命は等しく重い。新基地建設に反対する」と主張。辺野古移設反対を公約の柱に据え、無条件の飛行場閉鎖と返還を日米両政府に求める姿勢をアピールした。しかし、実現の可能性についての懐疑的な見方を払拭(ふっしょく)できなかったようだ。

安倍晋三首相は「安全保障政策に関わる」選挙と位置付けて総力戦を展開した。佐喜真氏が敗れれば、移設計画に直接関係する県、名護、宜野湾両市の首長を移設反対派が独占し、計画に支障が出るのが避けられなくなるからだ。政権・与党は「安倍政権対沖縄」の色合いが強まると、住民の反発を招くことを懸念し、水面下で企業・団体の引き締めに力を入れた。この戦術も功を奏したとみられる

愛国者の邪論 辺野古の「へ」の字も言わない!水面下で動き、「企業・団体」を「引き締める」と言うkとが当たり前のように語られるところに、日本の民主主義の劣化が浮き彫りになります。この「引き締め」策がどのようなものか、情報伝達手段であるマスメディアは明らかにする必要があります。それは「利益誘導選挙」の匂いがプンプンだからです。ここに企業団体献金の腐敗と官房機密費の使途の不明さと不当さが浮き彫りになります。

ただ、市長選で示された民意は、苦渋の選択の結果でもあったようだ。共同通信の出口調査では、辺野古移設に反対する意見は56%に達した。

翁長氏が「沖縄の民意」を掲げて政府に移設の再考を迫ってきたのは、2014年の名護市長選、知事選、衆院選の4小選挙区で辺野古反対派が全勝しているからだ。志村氏が敗れても、「民意は示されている」と翁長氏が揺るがない移設反対の意思を示したのはそのためだろう。

選挙結果を辺野古移設への青信号と判断すると、大局を見誤る。県と泥沼の法廷闘争を続ける政府には、立ち止まって熟考することが必要だ引用ここまで

民意を無視した安倍政権の手口を容認できるか!

安倍政権は話し合いのテーブルにつくか!

強権の既成事実化を徹底して批判できるか!

高知新聞 宜野湾市長選/政権は沖縄と対話続けよ 2016/1/26 10:05
http://www.kochinews.co.jp/?&nwSrl=350907&nwIW=1&nwVt=knd

米軍普天間飛行場をめぐって注目された沖縄県宜野湾市の市長選は、飛行場の辺野古(同県名護市)移設を推進する安倍政権の支援を受けた現職の佐喜真淳氏が制し、再選を果たした。 選挙戦は、辺野古に反対し、翁長雄志知事が全面支援した新人との一騎打ちだった。安倍政権と翁長知事の代理対決の様相を帯び、地元では政権と対峙(たいじ)する翁長知事の姿勢への信任投票の側面もあった。

翁長知事には厳しい結果といえるだろう

ただ、有権者は辺野古移設まで支持したわけではあるまい。 佐喜真氏は、選挙戦で辺野古移設の是非を明確にせず、あくまでも飛行場の確実な返還を訴えてきたからだ。早期返還の主張そのものは両候補とも変わらなかった。

選挙結果を利用して、政権が移設工事を強引に進めることは許されない。

沖縄と対話を続けるよう、あらためて強く求める

住民には酷な選択選挙だったといえる。 政府は普天間飛行場の2019年2月までの運用停止を約束しているが、辺野古移設を条件にしている。宜野湾市民は長年、市中心部に位置する普天間飛行場の騒音や危険性に苦しめられてきた。飛行場の閉鎖や撤去は住民の悲願だ。 「基地からの解放」の流れを止めたくないとの思いは当然であろう。跡地にディズニーリゾートを誘致して経済を活性化させるという現職の公約も期待したとみられる。

だが、県外移設や海兵隊の海外分散配置などの議論が進まない中、現職を支持することは米軍基地の県内固定化につながりかねない。住民の葛藤は相当なものであったろう。

共同通信社が投票日に実施した出口調査にも表れている。 有権者の56・0%が辺野古移設を「反対」としつつも、うち22・9%は佐喜真氏に投票していた。佐喜真氏に投票した人のうち、政府を「支持する」と答えた人は54・9%にとどまった点も注目すべきだろう。

沖縄の人々が置かれた異常な状況をあらためて感じざるを得ない。政権は住民の思いを重く受け止めるべきだ。

選挙結果を受けて、政権と県の対立が一層、泥沼化することが懸念される。 政権は、辺野古での移設工事を本格化させる方針だ。自民党内には「安倍政権として民意を得た事実は大きい」と安堵(あんど)の声が広がっているという。

しかし、辺野古移設をめぐっては既に14年の名護市長選、知事選、衆院選4小選挙区で明確な反対の民意が示されている。当然、その無視は許されない。政府と県が互いに訴訟を起こし、複数の裁判が進んでいる状態も、このままでは禍根を残しかねない。

政権が対話を重ね、県と一致点を探る必要性はこれまで以上に高まっている。(引用ここまで

なりふり構わぬ手口を駆使する安倍政権に

立ち止まることを期待できるか!

誠実さを期待できるか!

今もってのん気なことを言っているうちに

既成事実だけが積み重ねられているのだ!

南日本新聞 宜野湾市長選/辺野古の容認ではない 2016/1/26 8:05
http://373news.com/_column/syasetu.php?ym=201601&storyid=72680

沖縄県宜野湾市長選で、米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設を進める安倍政権が支援した現職の佐喜真淳氏が、移設に反対する新人を破って再選した。

勝利を追い風に、政権は辺野古沖での埋め立て工事を本格的に推進する構えだ。だが、ちょっと待ってほしい。選挙戦で佐喜真氏は辺野古に言及せず、移設先が争点になることを徹底して避けた。市民が選択したのは、普天間の早期返還であって、辺野古移設まで容認したわけではない。

普天間飛行場の返還に日米両政府が合意して今年で20年となる。政府は早期に返還を実現し、辺野古移設については立ち止まって沖縄県と歩み寄る努力を続けるべきだ。

宜野湾市長選は、政権と翁長雄志沖縄県知事との「代理戦争」の様相を呈した。

安倍晋三首相は「安全保障に関わることは国全体で決める」と発言していた。しかし、実際には首相の命を受けた閣僚経験者が宜野湾市の業界団体を訪ねて支援を要請するなど、異例のてこ入れを行った

飛行場の一部を先行返還する合意文書を米政府と発表し、返還跡地へのディズニーリゾート誘致に協力することも表明している。地域振興策などへの期待が一定の票を集めた側面もある。

一方の翁長氏側は、辺野古移設阻止を前面に打ち出した。一昨年の名護市長選、県知事選、衆院選4小選挙区と、いずれも移設反対派が勝利した。

翁長氏は「移設反対の政策に変化はない」と語っているが、選挙結果を「沖縄の民意」としていただけに、手痛い敗北といえよう。

ただ、共同通信社の出口調査では、辺野古移設に「賛成」33.2%に対し、「反対」は56.0%に上った。移設計画を進める政府の姿勢についても「支持しない」が54.9%で、「支持する」の33.8%を上回っている。

騒音に悩む宜野湾市民は、「基地はなくしてほしいが、辺野古の人も同じ思いをするかもしれない」と話していた。沖縄県民だけに基地負担の選択を強いる構図は、やはりおかしい

愛国者の邪論 この論理が県民を分断し、国民を分断していることに気付くべきです。「基地負担」の大本を避けているという点で、安倍政権の辺野古隠しと同じことになります。

翁長氏は、国を相手に新たな訴訟を起こすと表明した。知事の埋め立て承認を巡る国と県の訴訟は3件目となり、対立は深まる。

安倍首相は施政方針演説で辺野古移設に触れ、「沖縄の皆さんと対話を重ね、理解を得る努力を粘り強く続ける」と述べた。言葉通りに、誠実に向き合うことからしか道は開けない。(引用ここまで

愛国者の邪論 安倍政権が、言葉通りに誠実に向き合うか。否でしょう。やっていることを視れば一目瞭然です。それでもなお、このようなことを言っているからこそ、安倍首相の身勝手が増幅しているのです。好き勝手なことをやっても、一定程度批判的なことを言っても、徹底した批判と追及がないからです。甘やかしているのは、このような言葉と発想です。