goo blog サービス終了のお知らせ 

愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

日朝合意は、憲法平和主義・人道主義にもとづく対話こそ平和の枠組みづくりの唯一の方策と証明!

2014-05-29 | 北朝鮮

 歴史が動くか!苦難の歴史に終止符を!

そのためにも世論の力こそ!

画期的なニュースがとびこんできました。日朝平壌宣言以来のビッグニュースです。拉致被害者の方々、そのご家族の皆さんの心中を思うと、大変喜ばしいことです。今回の合意によって、一刻も早く苦難の歴史に終止符が打たれることを希望するものです。同時に、この苦難の歴史を二度と起こすことのないようにすることが大切です。そのために両国政府と国民が何をしていくことが大切か、そのことを国民的議論で高めあっていくことが大切なような気がします。この場合の視点については、この間記事に書いてきましたので、ご覧ください。

以下の合意文書は、今後の取り組みによって大きく前進していくことは明らかです。対北朝鮮脅威論、対北朝鮮不信感論、対北朝鮮蔑視観論ではなく、また内政干渉まがいの報道と言動ではなく、対等平等の立場にたった交渉、その基本は憲法平和主義と国際人道主義の立場こそ、拉致問題を含めた両国関係の改善の唯一の途であること、このことが証明されました。

安倍式集団的自衛権行使容認論が安倍政権によって否定された!

成熟した日本ということを標榜するのであれば、この二つの主義を徹頭徹尾貫くことで、北朝鮮にも同じ立場につくことを求めていくことです。両国の健全な交流と北東アジアの平和的発展のためには、まだまだハードルはたくさんありますが、この二つの主義を貫くことと「脅威」論と「軍事的抑止力」論、すなわち安倍式集団的自衛権行使容認論や憲法改悪論ではなく、いっさいの「非軍事的抑止力」論にもとづく交流を発展させることです。これは日本国憲法の平和主義の立場です。この立場を貫くことで、北朝鮮国民との交流を発展させる、そうしてこそ、日本国憲法の理念が朝鮮(韓)半島にも伝わっていくことでしょう。

そもそも、この日本国憲法の平和主義は、戦前の朝鮮半島の苦難の歴史の上に構築されたものであることは、明らかです。これは何も日本国民が体験した「惨禍」だけではないのです。こうした視点にたって、両国政府と国民が交流を蜜にして、互いを敬い発展させていくことです。拉致問題の教訓を後世に対する教訓としなければならないと思います。そのためにも拉致問題の解決に向けて、人道主義と平和主義を高く掲げていくべきです。

以下、掲載しておきます。

日朝合意全文(2014/05/29-21:13)http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014052900947

双方は日朝平壌宣言にのっとって不幸な過去を清算し、懸案事項を解決し、国交正常化を実現するために真摯(しんし)に協議を行った。
日本側は 北朝鮮側に対し、1945年前後に北朝鮮域内で死亡した日本人の遺骨および墓地、残留日本人、いわゆる日本人配偶者、拉致被害者および行方不明者を含む全ての日本人に関する調査を要請した。

北朝鮮側は過去北朝鮮側が拉致問題に関して傾けてきた努力を日本側が認めたことを評価し、従来の立場はあるものの、全ての日本人に関する調査を包括的かつ全面的に実施し、最終的に、日本人に関する全ての問題を解決する意思を表明した。


日本側は、これに応じ、最終的に、現在日本が独自に取っている北朝鮮に対する措置(国連安保理決議に関連して取っている措置は含まれない)を解除する意思を表明した。

双方が取る行動措置は次の通りである。双方は速やかに、以下のうち具体的な措置を実行に移すこととし、そのために緊密に協議していくこととなった。


-日本側
第1に、北朝鮮側と共に、日朝平壌宣言にのっとって不幸な過去を清算し、懸案事項を解決し、国交正常化を実現する意思を改めて明らかにし、日朝間の信頼を醸成し関係改善を目指すため、誠実に臨むこととした。
第2に、北朝鮮側が包括的調査のために特別調査委員会を立ち上げ、調査を開始する時点で、人的往来の規制措置、送金報告および携帯輸出届け出の金額に関して北朝鮮に対して講じている特別な規制措置および人道目的の北朝鮮籍の船舶の日本への入港禁止措置を解除することとした。
第3に、日本人の遺骨問題については、北朝鮮側が遺族の墓参の実現に協力してきたことを高く評価し、北朝鮮内に残置されている日本人の遺骨および墓地の処理、また墓参について北朝鮮側と引き続き協議し、必要な措置を講じることとした。
第4に、北朝鮮側が提起した過去の行方不明者の問題について引き続き調査を実施し、北朝鮮側と協議しながら適切な措置を取ることとした。
第5に、在日朝鮮人の地位に関する問題については、日朝平壌宣言にのっとって誠実に協議することとした。
第6に、包括的かつ全面的な調査の過程において提起される問題を確認するため、北朝鮮側の提起に対して、日本側関係者との面談や関連資料の共有等について適切な措置を取ることとした。
第7に、人道的見地から、適切な時期に北朝鮮に対する人道支援を実施することを検討することとした。
 

-北朝鮮側
第1に、1945年前後に北朝鮮域内で死亡した日本人の遺骨および墓地、残留日本人、いわゆる日本人配偶者、拉致被害者および行方不明者を含む全ての日本人に関する調査を包括的かつ全面的に実施することとした。
第2に、調査は一部の調査のみを優先するのではなく、全ての分野について同時並行的に行うこととした。
第3に、全ての対象に対する調査を具体的かつ真摯(しんし)に進めるために、特別の権限(全ての機関を対象とした調査を行うことのできる権限)が付与された特別調査委員会を立ち上げることとした。
第4に、日本人の遺骨および墓地、残留日本人ならびにいわゆる日本人配偶者をはじめ日本人に関する調査および確認の状況を日本側に随時通報し、その過程で発見された遺骨の処理と生存者の帰国を含む去就の問題について日本側と適切に協議することとした。
第5に、拉致問題については拉致被害者および行方不明者に対する調査の状況を日本側に随時通報し、調査の過程において日本人の生存者が発見される場合にはその状況を日本側に伝え、帰国させる方向で去就の問題に関して協議し、必要な措置を講じることとした。
第6に、調査の進捗(しんちょく)に合わせ、日本側の提起に対し、それを確認できるよう、日本側関係者による北朝鮮滞在、関係者との面談、関係場所の訪問を実現させ、関連資料を日本側と共有し、適切な措置を取ることとした。
第7に、調査は迅速に進め、その他、調査過程で提起される問題はさまざまな形式と方法によって引き続き協議し、適切な措置を講じることとした。(引用ここまで

日朝合意骨子(2014/05/29-19:37)http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014052900888

1、北朝鮮は拉致被害者、特定失踪者を含む全ての日本人に関する調査を包括的、全面的に実施
1、北朝鮮は特別の権限が付与された特別調査委員会を設置
1、北朝鮮は調査状況を随時通報し、生存者発見の場合は帰国させる方向で日本側と協議
1、日本は調査開始時点で、人的往来の規制、送金報告・携帯輸出届け出の金額規制、人道目的の北朝鮮籍船舶の入港禁止を解除
1、日本は在日朝鮮人の地位に関する問題について、日朝平壌宣言にのっとり誠実に協議
1、日本は人道的見地から、適切な時期に北朝鮮に対する人道支援の実施を検討(引用ここまで


残業代ゼロ容認も集団的自衛権行使容認もその手口はそっくり!安倍首相の大ウソつきとデタラメ浮き彫り!

2014-05-29 | 労働者と憲法

 

残業代ゼロを狙う安倍首相の手口は大ウソ・スリカエのオンパレード!

安倍首相を退場させないテレビ・メディアの犯罪的役割!

安倍首相の政策で殺される労働者は増えるぞ!

東日本大震災関連死は国家による殺人ではないのか!

残業代ゼロへ!のニュースが飛び交っています。安倍首相の世間知らずというか、国民目線でものを見ていないというか、自分を支えてくれている大企業の儲けのためには、黒を白と平気で言ってしまう、しかもスリカエる、全くこの御仁はどうしようもありません!一刻も早く退場させるべきです。

何故こんな人が首相をやっていられるか、不思議です。安倍首相が正しいのか、安倍首相風に言わせれば、安倍首相の言っていることを誤解している愛国者の邪論が間違っているのか、それとも、マスコミュニケーションが機能していないのか、マスメディアの垂れ流す情報が正確でなはないのか、ウソを報道しているのか、国民が物分かりが良いのか、全く判りません!

というか、安倍首相の身勝手を容認し、諦めているのかも知れません。この男には何を言っても通用しない!と。或いは、身勝手を放置していていても、何とかとかなる、アベノミクスで経済を何とかしてくれる、と思っているのかも知れません。いずれにしても、安倍首相の言動について、とりわけ、番記者と言われている労働者が、安倍首相の一言一言の大ウソを鋭く検証し、大問題化することすらしない知的退廃が日本中を席巻していると言ってもいいほどです。

特にテレビが酷いこと、この上なしです!テレビ局の労働者の思考回路はどうなっているのでしょうか?このような身勝手、大ウソつきを許しているテレビ局の労働者は、安倍首相の言っていることにマヒしているのでしょうか?外国のことなど、やる前に自分の国の政治家の問題を追及しなさい!と言っておきます。

 安倍首相の美しい空疎な日本語のウラに潜む国民に冷たい思考回路!

安倍首相は、集団的自衛権行使容認を正当化するための言葉と論理として、日本国民の平和と暮らし、命を守ると繰り返し述べています。この日本語そのものは間違っていません。このとおりにやってくれれれば、安倍首相バンザーイ!です。しかし、全く真逆なのです。だから大ウソつきと言っているのです。この残業代ゼロ!方針は、その大ウソの典型的事例のひとつです。 

それでは問題の記事を掲載しておきます。まず、以下の記事をごらんください。

赤旗 残業代ゼロ 導入方針/産業競争力会議 労働時間規制なくす 2014年5月29日(木)

赤旗 過労死防止へ法制定/衆院委可決 国の責任位置づけ [2014.5.24]

赤旗 派遣法改悪反対 197議会/意見書可決 非正規拡大に懸念 [2014.5.6]

赤旗 経団連の代表 労政審で暴言/“過労死原因は加齢や生活習慣” [2014.4.23]

赤旗 サラ金の借入 7割若者/大門氏 「生活費のため」45% [2014.3.17]

赤旗 安倍政権が狙う「雇用改革」/労働総研試算賃金42兆円減 [2014.2.14]

週刊東洋 ヒラ社員も残業代ゼロ」構想の全内幕 2014年05月26日

Business Journal 経産省、全労働者に残業代ゼロを検討か 労働者に見放されるブラック企業たち 2014.05.28 

誤解ではなく無知、或いはスリカエているのは安倍首相!

成果で評価、長時間労働や賃金低下はない…首相 2014年05月29日 09時44分http://www.yomiuri.co.jp/job/news/20140529-OYT8T50013.html?cx_text=09&from=ytop_os_txt2

政府は28日、産業競争力会議を開き、働いた時間ではなく、仕事の成果で評価するため、労働時間の規制を一部緩和する方針を決めた。

 厚生労働省は、為替ディーラーなど、金融や情報技術(IT)の高度な専門性を持つ人材に限定する考えだが、経済界は対象をさらに広げるよう求めている。政府は6月に発表する新たな成長戦略に向け、具体策を詰める。

 安倍首相は会議で、「成果で評価される自由な働き方にふさわしい労働時間制度の新たな選択肢を示す必要がある」と述べ、具体的な制度を検討するよう関係閣僚に指示した。首相は「長時間労働を強いられる、あるいは残業代がなくなって賃金が下がるという誤解もあるが、そのようなことは絶対あってはならない」と強調した。労働界から、長時間労働などへの懸念が出ていたためだ。また、対象になるのは、職務の範囲が明確で専門性が高い人材に絞り、希望しない人には適用しない仕組みにするよう指示した。2014年05月29日 09時44分 Copyright © The Yomiuri Shimbun (引用ここまで

労働者の無権利化の抑止力の破壊を狙う安倍首相!

労働者を護る憲法と労働三法の形骸化を狙う安倍首相!

「専門職に限定して認める案」=お得意の「限定」論的手口!

残業代ゼロ制度 高収入専門職に限定 厚労省案 2014年5月28日 朝刊http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2014052802000142.html

厚生労働省は二十七日、労働時間にかかわらず成果で給与を支払う「残業代ゼロ」制度について、為替のディーラーなど年収数千万円に上る高度な技能や能力を持つ専門職に限定して認める案をまとめた。

 残業代ゼロ制度は、政府の産業競争力会議(議長・安倍晋三首相)が導入を目指している。同会議で民間議員を務める長谷川閑史(やすちか)経済同友会代表幹事(武田薬品工業社長)は、高度な専門職に加え、企業の研究開発部門などで働く管理職手前の「幹部候補」についても導入を求めている。これに対し、厚労省は「現在でも増加傾向にある長時間労働を、ますます助長しかねない」(幹部)として対象から外した。田村憲久厚労相が二十八日の同会議に示す。

 長谷川氏は同日の会議に新制度導入の対象からトラック運転手や工場作業員、店頭販売員や、経験の浅い若手職員などを外す修正案を提示する。長谷川氏の当初案が一般の社員も対象にしているのに対し、長時間働いても「残業代がゼロになる」との批判が出たため、範囲を狭めた

 ただ、厚労省の案も長谷川氏の修正案も、範囲の定義があいまいになり、なし崩し的に対象が拡大する懸念は消えない。産業競争力会議は六月末に閣議決定する成長戦略に新制度の導入を盛り込みたい意向。対象となる労働者の範囲で厚労省と隔たりがあるため、調整が難航するとみられている。「残業代ゼロ」制度は、第一次安倍政権も「ホワイトカラー・エグゼンプション」として導入を図った。しかし、長時間労働や過労死を招くとして世論の強い反発を招き、断念した。

<労働時間規制> 労働時間について労働基準法は原則として1日8時間、週40時間と定めている。労使が合意すれば時間外労働が認められるが、企業は残業代や深夜・休日の割増賃金を払う必要がある。労働時間の配分を個人に委ねる裁量労働制は、労使協定で定めた時間を働いたとみなし、法定労働時間の8時間を超えた分は割増賃金が支払われる。(引用ここまで 

残業代ゼロに向けて限定案提示の手口は安倍式常套手段!

【共同通信】「残業代ゼロ」導入へ 首相、見直しで3条件 2014/05/28 20:44http://www.47news.jp/CN/201405/CN2014052801001956.html

 安倍晋三首相は28日、政府の産業競争力会議で、残業代支払いなどの労働時間規制を適用除外する「ホワイトカラー・エグゼンプション」に関し「成果で評価される自由な働き方にふさわしい新たな選択肢を示す必要がある」と述べ、現行の労働時間制度の見直しを指示した。田村憲久厚労相は導入受け入れの方針を表明し、6月の成長戦略に盛り込まれる見通しとなった。制度には労働側が「残業代ゼロ」として反発している。首相は導入に当たり(1)希望しない人には適用しない(2)職務の範囲が明確で高い職業能力を持つ人材に対象を絞り込む―などの3条件を提示。(引用ここまで 

集団的自衛権行使容認論の事例提示とそっくり!

アベノミクス成長戦略の成否のために労働者を殺すのか!

自衛官を殺す手口と同じではないか!許せん!

厚労省・公明党の「限定」論は、どこかの議論と同じ!

新「労働時間制度」創設へ検討指示  5月28日 20時40分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140528/k10014804991000.html

K10048049911_1405282052_1405282055.mp4

安倍総理大臣は政府の産業競争力会議の会合で、成果によって報酬が決まる新たな「労働時間制度」について、長時間労働を抑制する取り組みと合わせて、創設に向けて検討を急ぐよう関係閣僚に指示しました。

総理大臣官邸で開かれた政府の産業競争力会議の会合で、有識者議員は、創設を求めている成果によって報酬が決まる新たな「労働時間制度」について、対象となる労働者の「イメージ」を示しました。それによりますと、「職務の内容と目標が明確で目標の達成に向けて業務の遂行方法や労働時間などについての裁量度が高い人材」として、企業の中で一定の責任ある業務を担う社員などとしています。そして具体的な業種や業務について、経営企画や新商品の開発、海外プロジェクトなどを担うリーダー、それにITや金融関連のコンサルタント資産運用を行うファンドマネージャー経済アナリストなどを挙げています。
一方、田村厚生労働大臣は年収が数千万円に上る為替ディーラーや経済アナリストなど、ヘッドハンティングを受けて世界の企業で活躍するような人であれば、経営側から長時間労働を強いられることは考えにくいとして、高度な専門職に限って創設を容認する考えを示しました。
これを受けて、安倍総理大臣は「働き手の数に制約があるなかで、生産性の高い働き方ができるかどうかに成長戦略の成否がかかっている。成果で評価される自由な働き方にふさわしい『労働時間制度』の新たな選択肢を示す必要がある」と述べ、長時間労働を抑制する取り組みと合わせて、新たな「労働時間制度」の創設に向けて検討を急ぐよう関係閣僚に指示しました。

「将来は一般労働者も適用を」

産業競争力会議の民間の有識者議員で、次の経団連会長に就任する東レ会長の榊原定征氏は記者団に対して「時間でなく成果で給与を決める制度について議論した。民間側としては労働時間に縛られない働き方を選択肢の一つとして加えてほしいと提案した」と述べました。
そのうえで「産業界としては国際競争力を強化するためにも労働時間に縛られない成果で働くという制度の導入を強く求めており、その範囲も研究者や技術者などに広げてほしい。また、将来的には労使の合意のうえで一般の労働者にも適用を広げることも検討してほしい」と述べました。

「安易に導入されれば健康問題も」

公明党の石井政務調査会長は記者会見で、「公明党は政府に対して『時間に縛られずに柔軟な働き方をしたいという社会的ニーズがある一方で、制度が安易に導入された場合には、サービス残業が合法化されたり長時間労働が常態化したりして、働く人の健康問題に関わってくるので、十分配慮してほしい』という申し入れをしている。真に必要とされるところに限定していくことが必要なのではないか」と述べました。

「働いた時間で賃金」の現行制度

現在の制度では賃金は原則、働いた時間によって支払われます労働時間は1日8時間、週40時間と法律で決められていて、これを超えて働かせた場合、企業は25%以上の割増賃金を労働者に支払わなければなりません。午後10時から午前5時にかけての深夜時間帯に時間外労働をさせた場合は、さらに割増率が高くなり50%以上になります。例外として、実際に働いた時間にかかわらず一定の時間働いたものとみなして賃金を支払う「裁量労働制」がありますが、8時間を超えてみなし労働時間を設定する場合は手当を支払わなければならないほか、深夜時間帯や休日出勤についても割増賃金を支払わなければなりません。
裁量労働制は調査研究など一部の業務で認められていて、全労働者の1.5%に当たるおよそ80万人がこの制度で働いているとみられています。厚生労働省が行った調査では、裁量労働制を導入している多くの企業や労働者が「仕事を効率的に進められるようになった」など肯定的に捉えているものの「労働時間が長い」「業務量が多すぎる」など課題を指摘する声も出ています。また、「管理監督者」の場合、8時間を超えて働いても残業代は支払われませんが、深夜労働に対しては割増賃金が支払われます。このように現在の日本では、健康を害するような長時間労働を防ぐため、時間と賃金を完全に切り離した働かせ方は認められていません。

厚労省「プロジェクトリーダーなどは反対」

働いた時間ではなく成果によって報酬を決める制度について、厚生労働省は「ただ働き」や長時間労働を助長しかねないとして慎重な姿勢でしたが、28日の会議では対象となる年収や職種を限定したうえで、導入を容認する案を示しました。
しかし、産業競争力会議の有識者議員の提案にあるようなプロジェクトのリーダーなどを対象に含めることには反対しています。こうした業務を担当する社員は多くの企業にいて決して特別ではなく、仕事の量や働く時間を自分で決めるのは事実上不可能だと見ているからです。労使の合意や本人の希望が前提とはいえ、新しい制度の対象となることを拒否できないケースも出て、長時間労働が広がりかねないと懸念しています。(引用ここまで

 賃金は労働時間で決まるという大ウソ!

労働者の賃金は労働者の能力・価値を表している!

確信持って高く売ろう!自分の能力を!そのためにはたたかうしかない!

最低賃金制度は、先人たちのたたかいの成果!

愛国者の邪論

どうでしょうか?残業代ゼロに向けた手口が、集団的自衛権行使容認論と、驚くほど似ていることが判ると思います。彼らの手口は、その政策の全てに貫かれていることがお解かりいただけたのではないでしょうか。そこで、もう一つ大きなスリカエ・大ウソ・トリック・デタラメについて、述べておきます。

それは、労働者の賃金は、労働者が労働するにあたって蓄積してきた能力と労働者が生きていくうえで、また次の労働に備えるための資金、家族を支えるための必要な資金として、などなど、様々な要因を踏まえて、会社・経営者・資本家・株主などの意向とが、一致したものとして、すなわち労働者の労働力=能力とそれを購入することで利益を得ていこうとする会社側が、賃金という形で、等価交換=契約で決まるものであって、時間で賃金が決まっているのではありません。ゴマカシです。

時間は長時間働かせると、労働者が心身疲弊してしまって、次の労働に備えることができなくなること、これも、実は労働者がたたかいとったものなのですが、一日8時間労働として決まったものです。本来は、労働者の人数を増やして、労働時間をもっと短縮して、生産性を向上させることは、会社側の社会的責任なのですが、しかし、賃金を安くして残業として長く働かせること、8時間内の労働を過密化することなどによって、生産を向上させ、賃金を据え置き、残業代を払わない、いわゆる「サービス残業」というゴマカシ・盗人労働を課してきた企業とそれを黙認・放置してきた政府の責任は大きいと言わなければなりません。

そもそも、健康で文化的な生活を保障するのは国家の責任です。勤労の権利を保障し、国民に勤労の義務を課すのは国家の責任です。そうした責任を全うしてはじめて国民は、子どもに普通教育を課す責任を果たすことができるようになるのです。更に言えば納税の義務を果たすことができるのです。このことは憲法の原則です。

しかし、日本国家は、国民の勤労権を保障せず、大企業の儲けのみを保障し、内部留保という社会的価値の独占化を放任し放置し、国民の側に分配して、国家の責任を果たすことを放棄しているのです。だからカローシや自殺者、成人病患者などが増えてくるのです。これを個人の責任にスリカエる装置がちりばめられているために、国民も憲法の原則の履行を国家と企業に要求することを想定すらしていません。国民が想定していることは、自己責任と自分より条件の良い人間と思われている人間に対するバッシングです。国民分断への協力加担によって自分の首を自分で絞めているのです。

こうした呪縛に陥れていく手口が、安倍首相の思想と論理なのです。労働者の労働の成果である内部留保を社会に還元しろ!株で儲けた分はきちんと納税しろ!優遇税制・財政・金融政策の恩恵は辞退しろ、さもなければ、労働者に還元しろ!賃金雇用を保障しろ!労働者の勤勉こそ宝物だ!の声を高く、大きくあげて、確信をもって労働こそ、価値あるもの!社会の土台であるとの確信にたって要求していくべきです。団結すべきです!

現代日本の人口減は労働・雇用政策など、諸々の政策の失敗の「賜物」!

失敗続きの自民党政権は政権を担当する資格なし! 


対中脅威を煽動し口実に憲法平和主義を否定する集団的自衛権容認正当化の時釣魚台迎賓館で対話!

2014-05-29 | 集団的自衛権

答弁になっていない めちゃくちゃ安倍首相の詭弁!

昨日集団的自衛権行使論について衆議院で議論が行われました。今日は参議院で行われています。イラク戦争を正当化する、フセインの責任に転嫁する、海外で武力行使をしなかたのは、日米同盟の抑止力があったから、憲法の前文や国際平和強調主義や幸福追求権などを持ち出して正当化するなどと、相変わらず、スリカエとウソを繰り返しながら、まともな答弁をしない安倍首相。しかも、質問者に対して「理解していない」とか「飛躍がある」とか「興奮している」とか、「俺の言うことを良く訊け」などなど、相手の人格を貶める、攻撃する発言を繰り返す安倍首相。もはや、この御仁の人格は如何なるものか、と言わざるを得ないところにきたと思います。

 自信をもって安倍晋三氏の首相、政治家としての資質ゼロを断言!

「首相!ご乱心を」の域超えて、人格そのものです!

今日の朝日新聞には、赤坂真理氏と保阪正康氏が、安倍首相の手口を批判していますが、この種の視点で安倍首相を視ている人は多いのではないでしょうか。昨日掲載した半田滋『日本は戦争をするのか―集団的自衛権と自衛隊』(岩波新書14年4月刊)にも安倍首相の大ウソがたくさん書かれています。こういうウソ政治家を政治家として許しているのは主権者である国民です。しかし、その国民が、安倍首相の本質を判断するためには、どのような情報を提供していくか、ということが、決定的です。そういう意味で、安倍首相の応援団化しているマスメディアのうち、特にテレビは、全くケシカラン!と言っておきたいと思います。

 集団的自衛権行使論の根拠崩れる米倉経団連の訪中!

さて、そこで、そのことを証明する事実を検証してみることにしました。以下の記事をご覧ください。今、テレビは「中国船がベトナム船に被害を与えた」「中国の戦闘機が自衛隊機に異常接近をしてきた」と中国の脅威を連日煽っています。そのことそのものは、許しがたいことです。しかし、問題は、このような「脅威」を野放しにしておいて、憲法の平和主義を使って対話をする、「対話をしろ」と要求するのではなく、憲法の平和主義を否定する動きをマスメディアを使って強めて正当化し、安倍首相を応援していることです。

テレビと安倍首相が脅威を煽る仲、経団連会長がこっそり訪中して商談! 

そういう中で、安倍首相の最強の応援団である経団連が、「こっそり」と中国訪問を行っているのです。経団連と言えば、日本の多国籍企業です。軍事・原発利益共同体の死の商人グループです。安倍首相は、このグループの番頭として、海外に出向いて、対中包囲網を張り巡らせ、ゲンパツなどの売込みの商いをやってきたことは、この間記事にしてきました。

こういう経団連が、集団的自衛権行使容認論を正当化する安倍首相が、国会で議論している時に、裏側で、影で、脅威として位置づけている中国を訪問して「対話」をしているのです。ここに集団的自衛権行使論容認の意図が透けて見えてきます。中国「脅威」は口実です。「日米同盟」のアメリカの起こす戦争の肩代わりをするということを覆い隠しながら、しかし、実は、力の低下してきたアメリカは頼りにならないので、自衛隊が海外で武力行使ができるように、そして日本の多国籍企業の利権を守っていこう、そのために、当面針穴を開けて、その次に窓を開いていこうというネライが、浮き彫りになったように思います。

経団連のように対話ができるのであれば、中国「脅威」論はなくなります。だからこそ、「こっそり」訪問なのです。国民には「脅威」を大々的に煽り、こっちは、大々的に報道はせずに、こっそり報道し、こっそり対話をする。日本の政治の劣化、マスメディア・マスコミュニケーションの腐敗を示しています。これを変えていくのは、主権者の国民ではないでしょうか。情報が国民のものになれば、政治は、暮らしは、もっと変わるということです。平和が構築できるということです。

 よりによって釣魚=尖閣で会談!大爆笑!

かわいそうなのは自衛官!この間も軍事演習していた!

自衛官の命の軽るく視ている証拠を示す会談!

怒れ!自衛官!意見表明権の具体化を!勿論非暴力で!

しかも嗤ってしまうのは、対話をした場所です!北京の釣魚台迎賓館って、日本語では、「尖閣」です。日本の愛国者が知ったら、烈火のごとく怒るでしょうね。安倍首相だって、この訪問は承知しているはずですから、日本の愛国者に対しても、憲法護れ派に対しても、大ウソをついているのです!

これは、何を意味するか。愛国者の邪論が言ってきたことが、ますます証明されたように思います。

ウソの上塗り場当たりその場しのぎのめちゃくちゃ安倍首相! 

対話をしないのは、歴史認識は問われるからです。侵略戦争であったことを認めたくないから対話をしないのです。日中会談になれば、このことが当然話題になります。応えなければなりません。これも安倍首相が撒いた種です。その場しのぎ場当たりの靖国参拝、慰安婦否定の意見広告、村山・河野談話否定発言などなど、自ら撒いた大ウソを取り繕うことができなくなってしまった!その結末が、今の状態です。それを正当化するためにデタラメな事例を持ち出し、砂川判決を正当化し詭弁を弄して集団的自衛権行使容認論を振りまき混乱させているのです。ホント、PC遠隔操作の片山被告の結末と同じことになるのは必定です。

時事 経団連、現・次期会長訪中=唐氏と会談 (2014/05/28-00:23)http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014052700467

【北京時事】中国を訪れている経団連の米倉弘昌会長(住友化学会長)は27日夜、中日友好協会の唐家※(※=王ヘンに旋)会長(元国務委員)と会談した。米倉氏の後任として6月3日付で新会長に就任する榊原定征東レ会長も同席した。米倉氏が丹念な訪問で培った日中間のパイプを、安倍晋三首相とも比較的近いとされる榊原氏が引き継ぐことになる。北京の釣魚台迎賓館で行われた会談で、榊原次期会長は「米倉会長の信念、志を受け継いで、日中友好協力に貢献していきたい」と伝えた。(引用ここまで

時事 経済協力の推進確認=中国副主席と会談-米倉経団連会長 (2014/05/28-21:29http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2014052800505

28日夕、北京の人民大会堂で会談する米倉弘昌経団連会長(左)と中国の李源潮国家副主席

【北京時事】中国を訪れている経団連の米倉弘昌会長(住友化学会長)は28日夕、北京の人民大会堂で李源潮国家副主席と会談した。経団連会長としてこれが最後の訪中。李副主席は米倉会長の労をねぎらうとともに、日中関係の冷え込みが続く中でも、経済協力を進める重要性を訴えた。李副主席は「中日は歴史問題と釣魚島(尖閣諸島)問題でけんかしているが、ビジネスは行っていかなければならない」と指摘。米倉会長も「厳しい状況にあっても経済協力を進めたい」と述べ、協力推進で一致した。(引用ここまで

米倉経団連会長が唐氏と会談 経済協力の重要性訴え  2014/05/27 23:27

【北京共同】経団連の米倉弘昌会長は27日夜、北京で中日友好協会会長の唐家セン元国務委員と会談した。財界トップが訪中して経済面での協力の重要性を訴えることで、日中関係の改善につなげるのが狙い。 会談には6月3日に米倉氏から経団連会長職を引き継ぐ東レの榊原定征会長も同席。米倉氏は会談後、記者団に「日中は相互依存関係だということを、お互いに感じ合う状況になっている」と述べた。28日には、米倉氏が李源潮国家副主席と会談する。李氏との会談は当初の予定にはなく、急きょ設定された。(引用ここまで

朝日 経団連、現·新会長が訪中へ: 2014年5月23日05時00分

 経団連は22日、米倉弘昌会長(住友化学会長)と、6月3日に次の会長に就く榊原定征東レ会長がそろって中国を訪問すると発表した。中日友好協会の唐家セン会長(元外相)と5月27日に北京で会談する予定だ。悪化している日中関係の改善に向けて、今後の日中間の経済交流の推進などを話し合う見通しだ。(引用ここまで

中国のネライ分析中心で安倍政権を擁護!

日本だって中国貿易は大事であることを覆い隠す!

中国蔑視・劣等論と日本優越意識の典型!

これが集団的自衛権行使容認論の不必要性を示す記事

朝日 経団連会長、副主席と会談へ 中国側は投資促進が狙いか 2014年5月27日20時10http://www.asahi.com/articles/ASG5W4RXDG5WULFA00N.html?ref=mixi

日本から中国への直接投資が激減した

 中国を訪問中の米倉弘昌経団連会長住友化学会長)と李源潮国家副主席が、28日に北京で会談することになった。経団連によると、経済交流の進め方などを話し合う予定だ。中国側には、投資をためらう日本企業の不安を抑える狙いがあるようだ。

 中国にとって日本との経済連携は、政治とは切り離して進めたい事情がある。

 今年1~4月の日本から中国への直接投資は、前年同期に比べて46・8%減った。日本企業が日中関係に振り回される中国への投資に、及び腰になっていることが大きいとみられている。技術力のある日本から工場などを呼び込むことは中国には重要な課題で、「中国当局の経済部門には焦りが強い」(日本の大手商社)という。昨年末に安倍晋三首相が靖国へ参拝し、中国政府は今も安倍政権に厳しい態度を崩していない。ただ今春以降目だってきたのは「政経分離」の手法だ。今月17日に青島で開かれたアジア太平洋経済協力会議(APEC)貿易相会合では、茂木敏充経済産業相が中国の高虎城商務相と会談した日中の閣僚が中国本土で公式に個別会談をするのは、2012年秋に尖閣問題で日中関係が悪化してから初めてだった。世論の反応を恐れて接触を避けてきた中国側だが、「国内向けにも経済協力の重要性を訴えたかった」(北京の外交筋)との見方がある。米倉会長との会談で、改めて中国側の姿勢をアピールする目的があるとみられる。米倉会長は27日に北京で中日友好協会の唐家セン会長(元外相)と会談。次の経団連会長に就く榊原定征東レ会長も同席し、経済交流などを話し合った模様だ。(斎藤徳彦=北京、稲田清英)(引用ここまで

毎日 <日中関係>まずは経済分野で改善を 経団連会長訪中 5月28日(水)21時29分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140528-00000126-mai-bus_all

 【川俣友宏、北京・井出晋平】北京を訪問中の経団連の米倉弘昌会長は28日、李源潮国家副主席(政治局委員)と人民大会堂で会談した。中国は、日本政府による沖縄県・尖閣諸島(中国名・釣魚島)の国有化や安倍晋三首相の靖国神社参拝を受け、安倍政権への批判を緩めていない。だが、政治問題と経済協力を切り離す「政経分離」の手法で、まずは経済分野の関係改善を探る狙いとみられる。
 「中日は歴史問題と釣魚島問題でけんかしているが、ビジネスは(一緒に)行っていかなければならない」。李副主席は米倉会長との会談で、政治問題と経済協力を分ける姿勢を示した。
 両者の会談は昨年3月以来2回目。経団連によると、当初は中日友好協会の唐家※会長(元国務委員)らだけと会談する予定だったが、急きょ決まった。米倉会長に同行し、一足先に帰国を予定していた榊原定征次期会長(東レ会長)は同席しなかったが、中国側が一定の配慮を示す形となった。(※は王へんに旋)

 日中関係の悪化で両国の経済団体などの相互訪問は中国側の申し出で相次いで中止に追い込まれた。しかし、今年に入って、中国政府の姿勢に変化が表れ始めた。今月17日には、青島で開かれたアジア太平洋経済協力会議(APEC)貿易相会合で、茂木敏充経済産業相と中国の高虎城商務相が会談した。日中の閣僚が中国で会談するのは尖閣国有化後初めてで、「経済関係は強化するというサイン」(日本の外交当局者)との見方が有力だ。
 中国側には、関係悪化が長引けば中国経済にも影響が出かねないとの危機感があるとみられる。反日感情を警戒し、日本企業の中国進出意欲は低下。今年1~4月の日本の対中投資は前年同期比46・8%減少した。投資がこれ以上冷え込むと、中国側が必要とする環境技術などが停滞する恐れがあると判断したとみられる
 だが、日中戦争時の強制連行を巡る対日賠償訴訟など日本企業が標的となる事案が相次いでおり、経済関係の改善が順調に進んで、政治では冷え込んでいても経済関係は熱い「政冷経熱」が復活するかは「まだ見極めが必要」(日系メーカー幹部)との声も出ている。さらに政治分野では中国側の姿勢は厳しく、李副主席も米倉会長との会談で、歴史問題について「中国は被害者であり、日本の指導者の振る舞いをよく見極めたい」と指摘した。
 ◇キーワード・政冷経熱
 「政治は冷たく経済は熱い」という意味で、政治分野で対立しても経済関係の強化が進む状態を表す。小泉純一郎元首相が2001年8月に靖国神社を参拝し、その後も参拝を続けたことに中国が反発。首脳会談が開かれない状態が続いた一方で、お互いに経済関係の強化を進めたことから、日中関係の状態を表す言葉として使われるようになった。06年9月に発足した第1次安倍政権で政治関係の改善も進んだが、12年9月の尖閣諸島国有化以降、再び悪化。中国で日本製品の不買運動が起きるなど経済関係も冷え込み、「政冷経冷」「政凍経冷」と言われる状態になった。(引用ここまで)

日経 経団連会長と次期会長が訪中へ 日中関係打開探る  2014/5/22 19:57http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS22025_S4A520C1EE8000/

経団連は22日、米倉弘昌会長と次期会長に内定している東レの榊原定征会長がそろって中国を訪問すると発表した。27日に北京で、中日友好協会会長の唐家璇元国務委員と会談する。冷え込み続けている日中関係の打開策を探る狙いがある。会談で米倉氏は、6月3日で榊原氏と交代することを報告するとともに、関係改善に向け両国の経済界が引き続き協力していく方針を確認する見通しだ。米倉氏が経団連会長として訪中するのは昨年11月以来となる。米倉氏はかねて次の体制に望む政策として、中国、韓国の隣国との関係改善を掲げていた。19日の任期中最後の定例記者会見でも、両国との交流促進について「最後の最後まで努力したい」などと語っていた。(引用ここまで

米倉経団連会長、中国副主席と会談へ  2014/5/27 12:28http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS2700O_X20C14A5EAF000/

 経団連は27日、中国を訪問中の米倉弘昌会長が28日に李源潮国家副主席と会談すると明らかにした。北京の人民大会堂で意見交換する。米倉氏は6月3日に経団連会長を退くことを正式に伝えるとともに、冷え込み続けている日中関係の打開策を探る。これに先立ち、米倉氏は次期会長に内定している東レの榊原定征会長とともに27日午後、北京で中日友好協会会長の唐家璇元国務委員と会談する。(引用ここまで

佐賀新聞 米倉経団連会長が唐氏と会談 2014年05月27日 23時27分http://www.saga-s.co.jp/news/national/10204/67957

経済協力の重要性訴え

【北京共同】経団連の米倉弘昌会長は27日夜、北京で中日友好協会会長の唐家セン元国務委員と会談した。財界トップが訪中して経済面での協力の重要性を訴えることで、日中関係の改善につなげるのが狙い。会談には6月3日に米倉氏から経団連会長職を引き継ぐ東レの榊原定征会長も同席。米倉氏は会談後、記者団に「日中は相互依存関係だということを、お互いに感じ合う状況になっている」と述べた。28日には、米倉氏が李源潮国家副主席と会談する。李氏との会談は当初の予定にはなく、急きょ設定された。日中関係は2012年9月の日本政府による沖縄県・尖閣諸島の国有化や13年12月の安倍晋三首相の靖国神社参拝で悪化した。今月17日には茂木敏充経済産業相と中国の高虎城商務相が、安倍首相の靖国参拝以降、初となる閣僚会談を開き、経済面での協力を進めることで一致した。9日には共産党序列4位の兪正声氏も、自民党の議員らと会っている。(引用ここまで)(引用ここまで

経団連会長と次期会長訪中へ NHKニュース - NHKオンライン

【経団連】現米倉・次期会長榊原、そろって侵略国中国参拝へ「隣国外交」促進[05/22]

1: 〈(`・ω・`)〉Ψ @\(^o^)/ 2014/05/22(木) 18:41:46.42 ID:???.net

 経団連は22日、米倉弘昌会長(住友化学会長)が来週、任期中最後となる中国公式訪問に臨むと発表した。米倉氏の後任として6月3日付で新会長に就任する榊原定征東レ会長も同行する。中日友好協会会長の唐家セン氏(元国務委員)と会談するほか、政府要人との接触も図る。米倉会長は榊原氏に託す最優先課題として中国、韓国との「隣国外交」を掲げている。両氏がそろって北京入りすることで、日中関係改善に向けた日本の経済界の意思を伝える狙いがあるとみられる。
時事通信社 WSJ 2014 年 5 月 22 日 18:00 JST 更新
http://jp.wsj.com/news/articles/JJ11902794888253973758516649646440568863131?tesla=y&tesla=y&mg=reno64-wsj

経団連米倉会長·榊原次期会長がそろって訪中!中韓との「隣国外交」を促進!!

経団連の米倉会長・榊原次期会長がそろって訪中!中韓との「隣国外交」を促進!!2014年05月23日04:00

【出た売国奴!】経団連 米倉会長·榊原次期会長そろって訪中。最優先は中韓との「隣国外交」2014年05月22日20:21