日米軍事同盟を揺るがさないために
双方が「努力」しなければならないのは何故か!
アメリカの「努力」とは何か!
日本の「努力」とは何か!
この「努力」の『中身』は危険!
どっちも憲法平和主義を否定する『中身』だ!
日米同盟、双方が努力を=石破担当相
時事通信 05/08-09:45
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016050800039&g=pol
【ニューヨーク時事】石破茂地方創生担当相は7日、ニューヨーク市内で一部記者団に対し、日米同盟について「お互いが努力すべきものであり、絶対揺るがしてはいけない」と述べた。米大統領選では在日米軍撤退の可能性などに言及した実業家ドナルド・トランプ氏が共和党の指名獲得を確実にし、日本政府関係者らは神経をとがらせている。
石破氏は「日米同盟は一方が破棄しようと思えば破棄できると条文に書いてあるので、そういう事態にならないために双方が努力すべきで、誰が(米大統領に)なっても絶対維持できるとは断言できない」と指摘した。さらに「維持するように最大限の努力をしなければ、日本のため、米国のため、地域のためにならない」と強調した。(引用ここまで)
国会が決議すれば日米軍事同盟は廃棄できる!
現代日本では日米軍事同盟廃棄はタブー!
1951年ー1960年ー2016年 65年間
思考停止!?
日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約
第十条 この条約は、日本区域における国際の平和及び安全の維持のため十分な定めをする国際連合の措置が効力を生じたと日本国政府及びアメリカ合衆国政府が認める時まで効力を有する。もつとも、この条約が十年間効力を存続した後は、いずれの締約国も、他方の締約国に対しこの条約を終了させる意思を通告することができ、その場合には、この条約は、そのような通告が行なわれた後一年で終了する。(引用ここまで)
【共同通信】 2016/05/08 10:08
【ニューヨーク共同】訪米中の石破茂地方創生担当相は7日、米大統領選の共和党候補指名が確実になった実業家トランプ氏が日米同盟の在り方の見直しに言及したことに関連し「誰が(大統領に)なっても(同盟が)絶対維持できるなどと断言できない。(同盟維持は)互いが努力すべきであり、維持するために最大限の努力をしなければ日本のためにも米国のためにもならない」と述べた。視察先のニューヨークで記者団に語った。石破氏は6日、ワシントンでのシンポジウムで日米安全保障条約の改定を検討すべきだと発言した。(引用ここまで)
訪米中の石破氏
「同盟維持は日米双方の努力が必要」
産経 2016.5.8 10:19更新
http://www.sankei.com/politics/news/160508/plt1605080006-n1.html
訪米中の石破茂地方創生担当相は7日、米大統領選の共和党候補指名が確実になった実業家、トランプ氏が日米同盟の在り方の見直しに言及したことに関連し「誰が(大統領に)なっても(同盟が)絶対維持できるなどと断言できない。(同盟維持は)互いが努力すべきであり、維持するために最大限の努力をしなければ日本のためにも米国のためにもならない」と述べた。視察先のニューヨークで記者団に語った。
石破氏は6日、ワシントンでのシンポジウムで日米安全保障条約の改定を検討すべきだと発言。ニューヨークでは「果たすべき義務が一緒なのが普通の同盟。日米同盟もそうあるべきではないか。合衆国が日本を守り、日本は合衆国に基地を貸すという履行すべき義務が異なる場合、環境が変化すれば同盟の維持が難しくなることが理論上あり得る」と話した。
安保条約改定が集団的自衛権の行使拡大につながる可能性に関しては、憲法などで制約を課すことが可能だとの考えを示した。(共同)(引用ここまで)
【米大統領選】
ワシントンのシンポで
トランプ氏の安保観に懸念
石破氏らが表明
産経 2016.5.7 09:41更新
http://www.sankei.com/world/news/160507/wor1605070021-n1.html
【ワシントン=加納宏幸】日米同盟に関するシンポジウムが6日、ワシントンで開かれ、米大統領選で共和党候補指名を確実にした不動産王、ドナルド・トランプ氏(69)の安全保障政策をめぐる発言を懸念する声が相次いだ。
石破茂地方創生担当相(元防衛相)は「有力候補の一人が唱える今後の同盟関係の変容には日本で懸念が広がっている」と語り、トランプ氏の在日米軍撤退論を問題視した。
その上で、同氏が日韓の核武装を容認した発言を念頭に「NPT(核拡散防止条約)体制は脆弱(ぜいじゃく)化し、地域の不安定性が増し、米国の利益にはならない」と批判。
アジア地域で中国が覇権を確立することになるとの見方を示した。
佐々江賢一郎駐米大使は大統領選の論戦を通じて「米国が今後、より孤立主義的になるか」を注視していると発言。「そのような(孤立主義的な)米国をみたくはない。米国のことだけではなく、グローバルな立場を考えてもらいたい」と注文した。
一方、森本敏・元防衛相は、トランプ氏が日米安全保障条約に基づく米国の日本防衛義務を不公平だとしていることについて「(日本は同盟の片務性を)改善するよう腐心してきた。在日米軍の存在は米国の利益になる」と語った。
シンポジウムは笹川平和財団米国が「日米の利益と同盟の未来」をテーマに開催した。日米から元政府高官や米軍、自衛隊関係者らが出席した。(引用ここまで)
国際法違反のベトナム・アフガン・イラク戦争で
被害国はどうなったか!
アメリカ国内はどうなったか!
日本はどうなったか!
日本の情報伝達手段のマスメディアは
事実を隠ぺいして
日米政権などを免罪・免責している!
枯葉作戦とは何だったのか
http://ha6.seikyou.ne.jp/home/AALA-HOKKAIDO/kareha.htm
…現在も正確な統計は出ていませんが、およそ300万人近くのベトナム人が死亡、400万人のベトナム人が負傷しました。また5万8千人以上のアメリカ兵が死亡しました。アメリカにとっても大変な戦争でした。アメリカ政府の発表によると、ベトナム戦争に使った費用は3520億ドルであったといいます。延べ650万人の若者が動員され、直接戦争に参加しました。1969年のピーク時には、南ベトナムの地に54万3千4百人のアメリカ兵が駐屯していました。
この戦争のあいだに、アメリカは785万トンの爆弾(銃弾は含まない)をベトナムに落とし、7500万リットルの枯葉剤(ダイオキシンを含む)を南ベトナムの森林、農村、田畑にばら蒔きました。あの第2次世界大戦中にアメリカが各戦場に落とした爆弾の量は205万7244トンだったことを考えると、面積あたりの爆弾はとんでもない量になります。
アメリカが北ベトナムに落とした爆砲弾は、ベトナムの各施設を破壊しつくしました。小学校から大学までの各学校2923校、病院、産院、診療所1850ヶ所、教会484ヶ所、寺、仏塔465ヶ所が灰燼に帰しました。・・・(引用ここまで)
ベトナム戦争年表
http://www.geocities.jp/tetchan_99_99/international/vietnam.htm
2015年04月30日 (木)
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/215905.html
戦後沖縄/大衆運動の高揚と沖縄返還 6/6
http://rca.open.ed.jp/history/story/epoch5/henkan_6.html
2011-09-22 17:21:43 | 米軍・自衛隊・基地問題
ベトナム戦争の「枯れ葉剤」が沖縄でも使われていた!?
【アフガニスタン戦争における犠牲者数】
http://web.econ.keio.ac.jp/staff/nobu/iraq/casualty_A.htm
【イラク戦争における米軍および有志連合軍の死傷者】
http://web.econ.keio.ac.jp/staff/nobu/iraq/casualty.htm
アメリカ軍 イラクとアフガニスタン戦争で
100万人の負傷兵と6兆ドル(フォーブス誌)
http://www.asyura2.com/13/warb12/msg/122.html
投稿者 良寛 日時 2013 年 11 月 17 日 10:10:54: Vgi3QvtUnz6pE
<参考資料>
イラク、アフガニスタンのコスト、1兆ドルに達す
(2010.1.20)
http://www.inaco.co.jp/isaac/shiryo/obama/obama_19.htm
私たちは、イラク戦争の検証を求めます。
http://www.iraqwarinquiry.net/#!-1/c1gy7